電気電子系の大学院生の日常
こんなテーマとして、1年前期から修了するまで発生したイベントについて話していく。
電機電子系の大学院生の日常に興味のある人は読んでみて。
もう少し詳細に話した記事はこちら⇒電気電子系の駅弁大学院生の生活を紹介!【意外と楽?】
自己紹介
社会人3年目です。
電気電子を専攻していましたが、正直そこまで興味無いです
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いています
目次
電気電子系の大学院生活 修士1年前期

修士1年の前期はこんな生活。
・進捗報告会
・講義
・勉強会
・研究
・アルバイト
それぞれ補足しますね。
修士1年前期 進捗報告会
教授から研究内容について詰められる会。
愛想笑いで許しはもらえません。
・苦笑いしかできないくらい研究が進んでいないときに、「笑ってる場合じゃないよ」と真顔で言われる
・研究が上手くいっていないときには、「このままだと修了できないよ?」と真顔で言われる
・就活で研究が進んでいないときは「就活を言い訳にするな」と真顔で言われる
・自分の発表を最後まで無言で訊いてから「今の発表で何を伝えたかった?」と真顔で言われる
こんな感じで、めちゃくちゃにされる
※1年前期~修了するまで続く地獄の会
詳しくはこちら:大学院の研究で辛かったエピソード5選!【ホワイトな研究室でもこんなもん】
修士1年前期 講義

修了のために講義で18単位必要。
研究に全く関係ない講義を受ける必要があったのは謎。
修士1年前期 勉強会
英語の論文の読み合わせという名の勉強会があった。
担当になっている項目の発表がお粗末だと死にます。
他の研究室もよくやっているよう。
たしかに講義よりは100倍タメになるが、面倒。
修士1年前期 研究

今思うとまだまだ修了まで時間があるので気持ちは楽。
卒論前の方が何倍も研究していたような気がする。
研究室によって修士1年からバリバリの研究をするとこもあるよう。
下記の記事では、研究室の決め方について話している。
そこそこ良い研究生活を送るための研究室の決め方について書いた【研究職に興味ない人向け】
あと、序盤から研究室グッズはちゃんとしておいた方がいいですよ。
個人的な見解を下記の記事にまとめてみた。
研究室のパソコンにについての詳しく⇒大学院生がパソコンを選ぶときのとりあえずの確認ポイント【失敗談から紹介】
研究生活を少し快適にするグッズの詳しく⇒研究室生活にオススメな便利グッズをミニマリスト目線で紹介!【駅弁大学院生の独り言】
デスク環境の詳しく⇒最高の研究室のデスク環境を紹介!【凡人はものを置くな】
修士1年前期 アルバイト

僕の場合、
そこそこ余裕があったので飲食店のバイトをしていた。
研究がそこまで忙しくないこの時期だからこそできちゃってた。
アルバイトやってると段々きつくなるよねという話はこちらで詳しく話しています⇒大学院生はアルバイトと研究を両立できる?【難しいよね】
アルバイト以外の稼ぎ方の詳しくはこちら⇒大学院生にオススメな副業とは?【研究できる期間は今だけかも】
修士1年後期

修士1年後期の+αはこんな感じ。
・学会
・就職活動
・1年後期の研究
それぞれ補足しますね。
修士1年後期 学会発表
自分の研究を大勢の人の前で英語で話す会。
当日よりも準備が何倍もキツい、、
タダの旅行できる以外に良いことは特にないと個人的には思っている。
学会で詰んだ話はこちらで⇒英語力なし&研究成果弱いヘボ大学院生が海外で学会発表をした話
修士1年後期 就職活動

理系大学院生の就活は修士1年後期に活発になる。
やる気があれば1年夏休みから長期インターンに行く。
やる気は無くても後期はなんとなく短期インターンからの先行面接や推薦による面接など、動く人が多い。
個人的な就活の失敗談はこちらで詳しく⇒大学院生の就活で事前に知っておけばよかったこと10選【失敗ばかり】
修士1年後期 研究
この時期の研究は学会の準備でちょい忙しかった。
それでも、まだまだ気持ちの余裕がありましたね。
修了まで1年以上あるし。
以下、研究以外のリラックス方法をまとめてみた。
研究をなるべく楽に進めるためにも研究室の人間関係は良くした方がいいかもねという話はこちらで⇒研究室内でぼっちになるとどうなる?【修了はできるけど、不便だよね】
息抜きに出会いを求めた方がいいよ(1年までは遊ぶ時間が割とありました)という話はこちらで⇒理系大学院生の出会いの場をまとめてみた【7つ/実話】
あとは大学院生時代の趣味の話はこちらで⇒大学院生には創作活動がなんだかんだでオススメだよ!【趣味4選】
修士2年前期

修士2年前期は修士1年後期の延長って感じですね。
そこに加えて、修士論文が見え始めて辛くなった頃、、
僕の場合、
修士論文になるような成果が出なくて苦しんでいた。
研究の負の感情について下記の記事たちでまとめている。
研究室に行きたくない、、という話⇒研究室に行きたくないときの案を書いてみた【大学院生の独り言】
研究室辛かったな、、という話⇒大学院の研究で辛かったエピソード5選!【ホワイトな研究室でもこんなもん】
研究なんて向いてなった、、という話⇒大学院生が研究に向いていないと思うのは当たり前だと思う話
修士2年後期

修士2年後期の+αはこんな感じ。
・修士論文
・2年後期の研究
それぞれ補足させてください。
修士2年後期 修士論文
1000ページ弱くらいの論文作成。
キツカッタ。
今思うと研究室をある程度サボっても修了できたのでは?と思った話はこちら⇒研究室をサボり続けても修士課程の修了はできるの?【普通に可能です】
修士2年後期 研究

修士論文に向けた追い込みの研究。
朝から晩までずっと研究していたような記憶があります、、
まあ今思うと後輩への引き継ぎを考慮した自己満足の研究だった気がしますが笑
実際、社会人と大学院生のどちらが忙しいのか?という話はこちら⇒大学院生と社会人はどちらが忙しいの?【変わらない】
まとめ
電気電子系の大学院生に日常のまとめ的な話を記事にしてみました。
僕自身、間違いなく賢い大学院生ではなかった。
そんな大学院生の生活に興味のある人は、リンク先の記事も読んでみてください。
以上。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、大学院生の生活についてもう少し詳細に書いています。
よかったら読んでみてください。