
このような大学院生(修士課程)の方のための記事を書きました。
・大学院生活とバイトを両立させたい方
・大学院生のバイト生活の体験談を聞きたい方
僕はこの記事を書いている現在、
大学院生(修士2年)です。
と同時に飲食店でバイトもしています。
この記事では、大学院生とバイトは両立できるのか?について僕の意見を書きたいと思います。
・大学院生にアルバイトはオススメできない
・大学院生のお金の集め方
僕の個人的な意見なので、正解はわからないですが皆さんの参考になれば嬉しいです。
あと僕自身が修士課程なので修士課程の話をしています。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
大学院生とバイトの両立は可能

基本的には、
大学院生とバイトの両立は可能。
平日、土日関係なく朝8時から夜21時まで2年間研究するくらい忙しいなら別ですが、
平日はコアタイムが決まっていて、土日は自由。
みたいなスケジュールだったら平日の夜や土日はバイトする時間があるはずです。
僕の場合、学会前など忙しくない限り週2,3はバイトできる時間がありました。
結論、大学院生でもバイトは可能です。
大学院生にアルバイトはオススメできない

ただ、僕は大学院生でアルバイトをして思うのは
「大学院生にアルバイトはオススメできない」
ですね。
僕自身先ほどアルバイトを週2,3する時間はあると書きましたが、
ここ最近は忙しい+考えが少し変わったので週1くらいしかアルバイトしていません笑
時間はあってもアルバイトに使うことに疑問を感じるようになったから。
やっぱり大学院生とアルバイトって相性が悪いんですよね。
このような理由があります。
② お金はなんとかなるから
③ 研究には時間がかかるから
④ 遊ぶ時間がなくなるから
それぞれ簡単に説明していきますね。
理由① 大学院は最後の大学生活だから
大学院生は最後の大学院生です。
あくまで修士課程の話ですが、
たったの2年しかないです。
ここを出たら働き始めるのにその大学生活をアルバイトに費やすのってもったいない気がします。
僕はこのことに最近ようやく気付いたので、アルバイトを最高でも週1にしました。
結果、研究の時間+ブログ運営など趣味の時間+遊ぶ時間などが増えて快適。
理由② お金はなんとかなるから

2つ目の理由としてはお金は基本なんとかなるから。
僕は貯金がないです笑
それでもなんとか頑張れています。
たぶん人並みに遊んでいるし3食食べていけています。
・アルバイト
・ブログ運営
こんな感じの収入源で僕は生きています。
仕送りがある程度貰えていたらお金はなんとかなるのかなと考えています。
正直、働き始めればそのお金を何倍かにして返すことができます。
(まだ働いていないので偉そうなことは言えませんが)
また、「授業料免除」という制度もありますよね。
成績上位者だけでなく、
授業料免除申請も「お金がない+大学院生」なら通りやすいと聞きました。
(僕の通っている大学だけかもしれないですが)
僕の友人もそれでなんとかなってます。
お金は頑張ればなんとかなるはずです!
理由③ 研究には時間がかかるから
単純に研究には時間がかかります。
そこにアルバイトという作業は僕たちの研究をかなり邪魔してきます。
修士課程ですら何かしら良い成果を出さないと修了できない可能性があります…
僕はかなりの時間を使って、新しい提案を考えて修了できそうな光が見えてきました。
もちろん、能力の高い方なら余裕で修了くらいできると思いますが、
もし修了できるか怪しい成果ならもっと研究に時間をかける必要がありますよね。
作業や分析やアイディアをだす時間など研究には時間がかかります。
アルバイトってお金と時間を交換しているようなものなので検討が必要。
理由④ 遊ぶ時間がなくなるから
アルバイトをすると遊ぶ時間がなくなりますよね。
それって苦しい気がします。
平日の8時~18時がコアタイムだとして土日はバイトをする生活。
これって社会人が土日は副業していると同じ
みたいなものなので、かなり忙しいです。
ストレスが溜まりまくって辛い生活になる気がします。
大学院生も基本的には大学生なのでストレス発散としてもリフレッシュする時間は必要ですよね。
大学院生のお金の集め方

最後に大学院生(修士課程)のお金の集め方について書きます。
僕の体験談なので
「こんな方法があるのか!!」みたいな稼ぎ方はないかもしれないですが、
この6つの方法があるかなと思います。
② 仕送り
③ 授業料免除
④ モノを売る
④ 副業
⑥ 倹約
簡単に説明してきますね。
① アルバイト
先ほど、アルバイトはオススメしないと書きましたが、
それでもお金がないと困る方もいらっしゃるはずです。
もしアルバイトをするなら個人的にはこのような条件がオススメですね。
・シフトの融通がきく
・楽
こんな感じでアルバイトと接すると楽ですよ。
まず、僕は現在は週に1回くらいのアルバイトをしています。
これくらいならかなり楽ですね。
週3,4していた頃はかなり苦しかったです…
また、シフトの融通がかなりきくので学会前など忙しいときはアルバイトをしなくても怒られません。
大学生の頃からしているので、慣れすぎて仕事も楽です。
バイトもキツくて研究もキツかったら院生は地獄ですよね笑
ただ、
アルバイトはお金を稼ぐ一般的な方法ですが、大学院生でやりすぎるのは危険。
② 仕送り
2つ目に仕送りですね。
一人暮らし前提の話です。
僕たちは大学院生が終わると働き始めます。
働き始めたらその仕送り分を親に返すことで罪悪感もなくなると僕は考えています
だったら今は生活できるくらいの仕送りをちゃんと貰って、大学院生活を生き抜いて行く方が賢いかなと思いますね。
③ 授業料免除
3つ目に授業料免除。
僕の友人は申請して何人も授業料免除になっています。
成績上位だけでなく、親の経済状況などでも免除申請は通るようです。
ここは自分の大学の制度の確認が必要ですが、
やってみる価値はあると思います。
④ モノを売る
モノを売ることで数万くらいにはなると思います。
僕の場合、どうせ修士課程を終えたら県外に引っ越します。
なので、持っているモノどうにかする必要があります。
それを「メルカリ」で売りましたが、
意外にも意外で数万円になりました。
本、服、家具、僕たちの手放すモノはお金になりますよ。
下記の記事ではモノを売ることについて書いています。
よかったら読んでみてください。
モノを減らした後は売る!【売りたいなら特徴を知らないと損をする】
⑤ 副業
副業という手段もありますね。
ここでいう副業とはアルバイト以外で報酬を貰うこととしてください。
副業はお金意外にもこんな利点があります。
・将来、使えるスキルが身につく
・空いた時間を有効活用できる
ただし、副業でお金を稼ぐ仕組みを作ること自体に時間がかかるのでオススメできないですね。
趣味程度に始めて生活費の1部くらいになったらラッキーくらいですよね。
このブログ運営は難しいし時間もかかるので絶対オススメできないです笑
詳しくは下記の記事で紹介しています。
よかったら読んでみてください。
稼ぐが目的なら大学生にブログ運営はオススメしない!【理由を紹介】
⑥ 倹約
倹約もお金が貯まります。
倹約とは無駄を省いて生活することで節約みたいな感じです。
・1万円節約する
この2つって結局1万円分得していることには変わりはないです。
なんなら節約なら時間を使わないのでさらに得している可能性があります。
・食費
・服などの身につけるモノ
・飲み会
など減らせる対象は結構あるかなと思います。
僕はモノを減らして快適に生きることは得意です。
下記の記事でも紹介しています。
よかったら読んでみてください。
モノを減らして節約できるはホント!【実体験から5つの理由を紹介】
まとめ
この記事では、大学院生とアルバイトについて書きました。
・大学院生にアルバイトはオススメできない
・大学院生のお金の集め方
大学院生とアルバイトはやっぱり相性が悪い。
ただ、バイト0も辛い話もあります。
無理せず大学院生活をおくりましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、研究室のストレスについて書きました。
よかったら読んでみてください。
・大学院生活とバイトを両立させたい!