どこにでもいる電気電子系の大学院生の日常【2年間について話した】
電気電子系の大学院生の日常 こんなテーマとして、1年前期から修了するまで発生したイベントについて話していく。 電機電子系の大学院生の日常に興味のある人は読んでみて。 もう少し詳細に話した記事はこちら⇒電気電子系の駅弁大学…
電気電子系の大学院生の日常 こんなテーマとして、1年前期から修了するまで発生したイベントについて話していく。 電機電子系の大学院生の日常に興味のある人は読んでみて。 もう少し詳細に話した記事はこちら⇒電気電子系の駅弁大学…
研究室はつまらないけど、これらの瞬間だけでは楽しかったかも ・自分の考えた仮定が正しかったときの快感・単純作業を効率化できたときの満足感・研究室で無限の愚痴大会 こんなテーマについて話していく。 研究室がつまらないと思う…
浪人して駅弁国立大学にしか合格できなかったけど、後悔はない話。 ・浪人生活という経験を得た・身の丈に合った友人に出会えた・大学生活は浪人とは無関係・大学内に浪人生はたくさんいる・進級しやすい・研究はしっかりできる・教授1…
地獄のような研究室の特徴 ・研究テーマがつまらない・要求されるレベルがキャパオーバー・休みがない・進捗報告会で詰められる・教授のお手伝いが多い・結果が出ない・研究テーマの実験に時間がかかる・学会の連鎖・教授、研究室の人と…
研究室でぼっちって詰んでる? 僕もぼっちだったけど、普通に修了はできるよ。 もちろん厳しいけど、、 でも、ぼっちは生きづらいから脱却できるなら脱却した方がいいかも。 こんなテーマについて話していく。 研究室のぼっち事情に…
大学院生と社会人はどちらが忙しい?大変? 結論、拘束時間が長いのは大学院生。 でも、忙しさだと社会人の方がキツいかも、、 こんなテーマについて話していく。 社会人と大学院生の忙しさに興味のある人は読んでみて。 自己紹介社…
「大学院生は何を貰ったら嬉しい?」 これらは安パイだと思うよ。 ・タブレット系・ブランケット・ワイヤレスイヤフォン・服・ハンカチ こんなテーマについて話していく。 大学院生へのプレゼントに興味のある人は読んでみて。 ※「…
大学院の研究は辛いのか? 比較的ホワイトな研究室に所属していた僕の修士課程で辛かったエピソードについて。 ・成果なし、学会発表経験なしで国際学会発表に出る・修士2年で大した研究成果がなく、追い込まれる・スケジュールを間違…
研究室に楽しさはあるのか? おおよそつまらないし、地獄だった。 けど、極まれにあるこんな場面は楽しかったかも。 ・自分の考えた仮定が正しかったとき・単純作業を効率化しているとき・良いアイディアを思いついたとき こんなテー…
大学院に進学することは無駄なのか。 僕自身、不真面目寄りの学生だったが大学院への進学が無駄だとは思わない。 進学することでこんな良さがあったから。 ・研究経験を得た・就職活動でかなり有利になった ・学生期間を延長できた …
大学院生から新しいサークルに入るのって難しい こんな理由があるから。 ・大学院生は歓迎されていないため・サークルに通う時間がないため こんなテーマについて話していく。 大学院生のサークル事情に興味のある人は読んでみて。 …
頭の悪い大学院生の特徴&修士課程くらいなら修了できてしまう理由について。 こんな特徴があるよ。 ・推薦で入学・論文を読まない・量でカバーしようとする・進捗報告が毎回辛い・ちょっとの成果でなんとか学会発表をする・低…
稼ぎたい大学院生が整理しておきたいこと ・研究に没頭できる経験は今しかできない・稼ぐためには時間が必要になる こんなテーマについて話していく。 お金を稼ぐことに興味のある人は読んでみて。 自己紹介社会人1年目です。電気電…
修了できるか不安になりながら過ごした日々について。 こんなテーマについて話していく。 この記事では博士過程ではなく、2年間の修士課程の話しているのでご理解お願いします。 自己紹介社会人1年目です。電気電子を専攻していまし…
電気電子を専攻しているなら、大学院に進学した方がいいと思う理由 ・学部卒の友人に羨ましいと言われるから・就職先の選択肢が広がるから・学生期間を延長できるから・研究という経験を得ることができるから・修士課程ならおおよそ修了…
「大学院生って何してるの?」 このような疑問を持つ方のための記事を書きました。 どうも、昨年度に無事修了過程を終えた一般男性です。 簡単に自己紹介させてください。 僕は電気電子科、その中でも電子回路を専門とした研究室に在…
大学院生の彼氏と付き合うときに理解しておいてほしいこと ・大学院生は学生だけど忙しい・研究は辛い・金欠 こんなテーマについて話していく。 大学院生との恋愛に興味のある人は読んでみて。 自己紹介社会人1年目です。電気電子を…
大学院生が研究に向いていないと思うのは当たり前と言う話。 こんなテーマについて話していく。 研究について悩みがある人は読んでみて。 自己紹介社会人1年目です。電気電子を専攻していましたが、正直そこまで興味無いですブログ運…
大学院生活ではこんな場面で英語を使う必要があったが、英語できない僕でもなんとかなった話 ・入試・自身の研究のために英語の論文を読む・勉強会・国際学会の発表・海外の方とのコミュニケーション こんなテーマについて話していく。…
大学院に進学するメリット・デメリットについて 修士課程2年を終えて、少し振り返ってみた。 【メリット】 ・学生生活の期間が増える・人生の中で研究を経験できる・追い込まれる経験ができる・大勢の前で発表の経験ができる・就職活…
研究室内の恋愛が良く思われない理由 ・周りによく思われないから・別れたときにストレスになる可能生があるから・常に一緒にいることになるから・飲み会で気を遣うから こんなテーマについて話していく。 研究室の恋愛について興味の…
研究室に行くことが辛いときの提案 ・夢中になれる趣味を探す・研究におもしろさを探す・ポジティブ思考を手に入れる・とことん休む・研究室を変える/辞める こんなテーマについて話していく。 ありきたりな話しかできないかもしれな…
コアタイム通りに研究生活を送ってみた結果わかったこと ・守っているだけで研究が前に進む・朝の時間が有効活用できる こんなテーマについて話していく。 大学院生の生活に興味のある人は読んでみて。 自己紹介社会人1年目です。電…
駅弁大学院生がガクチカで話した方がいいテーマとは? 個人的には、こんなエピソードを話してもいいのかなと思う。 ・研究・創作活動・TOEIC と言いつつ、エピソードよりも自分の言葉でわかりやすく、これらの話ができる方が重要…
大学院生にオススメな副業とは? 稼げるよりもおもしろいと思える副業がオススメ。 例えば、こんな感じ。 ・ブログ運営・TikTok・TikTok+YouTube・デザイン/イラスト こんなテーマについて話していく。 働いて…
大学院生のオススメな趣味について#独断と偏見 ・創作活動・読書・キャンプ・旅行・運動(リフティング) こんなテーマについて話していく。 大学院生の生活に興味のある人は読んでみて。 自己紹介社会人1年目です。電気電子を専攻…
大学院生の頃にちゃんと勉強してよかったなーと思うこと ① 自分の研究分野② 英語③ プログラミング・Excel④ アウトプットの方法⑤ 問題に対する解決方法 こんなテーマについて話していく。 勉強しておけばよかった話に興…
意外にも多い無能大学院生の特徴。 ① なんとなく進学した② アウトプットが上手にできない③ 夜に研究しがち④ 研究室に長くいる⑤ PDCAを回せない こんなテーマについて話していく。 無能大学院生の特徴について興味のある…
無能な大学院生が修了まで頑張れた要因 ・研究室に毎日朝に行っていた・誰かに頼りまくる・一応自分の頭で考えまくる・自分の無能さを自覚する こんなテーマについて話していく。 大学院生の生活に興味のある人は読んでみて。 自己紹…
大学院生の土日のオススメの過ごし方について もちろん、研究。 でも、気分で自分のやりたいことやるのもアリ。社会人ではないからねー こんなテーマについて話していく。 大学院生の生活に興味のある人は読んでみて。 自己紹介社会…