
このように不必要なモノを売りたい方のための記事を書きました。
・売る労力と捨てる労力について知りたい方
・オススメのモノの手放し方を知りたい方
部屋の整理なんかをした後に手放したいモノは捨てるが基本ですよね。
ただ、捨てる以外の選択肢も用意しておくべきだと思います。
僕も「売る」と「捨てる」と「あげる」を活用してモノを手放して得しました。
この記事では、不必要なモノの手放し方を紹介しています。
主に売ることをメインに紹介しています。
・売る以外で手放す方法
・モノを手放すコツ
この記事を読むことで、断捨離で出た不必要なモノの手放し方を見つけることができますよ。
1週間で家の中の物の中で本当に必要なモノ以外は手放しました。
不必要なモノの売り方
さっそく、不必要なモノを売り方について紹介したいと思います。
・オークション
・宅配買い取り
・店頭買い取り
調べてみたところ、この4つに分かれるかなと考えています。
僕の実体験・友人の実体験を元に、
・時間
・手間
の3つの観点で説明したいと思います。
売り方① フリマサービス
1つ目の売り方は、フリマサービスですね。
個人間のやりとりで売る方法です。
・ラクマ
などのツールがありますね。
・時間:売る過程でかかる
・手間:売る過程で大変
まず、個人間のやりとりなので手数料がとられるといっても、
もし売れたら店頭買い取りなどよりは高くなりますね。
しかし、売れないと普通に0なので、悲しいです笑
僕的には、
・写真を撮る
・発送の準備
など売るまでに手間はかかりますね…
発送を早くしないと売れなかったり、悪い評価をつけられるとその後の商品は売れないので意外と大変です笑
安いモノは送料込みだと利益は少ないので、
それなりの値段がするモノを数点売るのが良いのかなと思います。
・少量のモノを手放したい
売り方② オークション
2つ目の売り方は、オークションです。
オークションをやっている友人がいないので、詳しいことは解説できないです。
申し訳ないです…
ただ、検索で調べていくとメルカリなどと同じような特徴があるようですね。
結局は個人間での売買ですもんね。
売り方③ 宅配買い取り

3つ目の売り方は、宅配買い取りです。
自分で売りたいモノを段ボールに詰めて、配送するサービスです。
自分の自宅まで取りに来てくれるサービスもたくさんあります。
・ブックオフの宅配買い取りサービス
などがあります。
・時間:短時間で買い取り可能
・手間:段ボールに詰めるだけ
段ボールに詰めるだけなので、簡単に売ることができます。
僕も1度利用したのですが、楽なので良かったです!
ただ、個人間のやりとりではないので、売る金額は安いですね。
また、買い取りをキャンセルのは少し手間がかかりますね…
それでも、モノを店まで持ち運ぶ作業ができない方にはぴったりだと思います。
一気に多量のモノを売りたいときにはオススメです。
・モノの持ち運ぶ移動手段がない
・安くても売りたい
・キャンセルする必要のないモノを手放したい
売り方④ 店頭買い取り
4つ目の売り方は、店頭買い取りです。
自分で店に持って行って、売ることですね。
ブックオフで本を売るのと同じです。
・時間:短時間で買い取り可能
・手間:店に持っていくだけ
宅配買い取りの違いは、自分で売りたいモノを持って行くかどうかの違いです。
なので、移動手段がちゃんとある方に向けた売り方です。
返品作業・値段交渉が楽などが利点ですね。
ただ車など移動手段がないとちょっと面倒くさいです…
・移動手段がちゃんとある
・安くでも売りたい
・自分で値段の確認をしっかりとしたい
手放すモノを売るべき理由

次に、手放したいモノは基本的には売った方が良い理由について書きたいと思います。
個人的には、まだ使えるモノは売るべきかなと思っています。
このような理由があります。
・捨てるタイミングは選びにくい
自分が使わなくても、他の人が使ってくれる可能性があるのでモノにとっても幸せだと思います。
また、捨てるのって月に決まった日にしかできないですよね。
いつまでも使わないモノが家にあると気付いたらずっと家になんてこともあります…
売るという選択肢はお金にもなるので、まずは売ることを検討してみてはどうでしょう?
ただ、明らかなゴミは捨てましょう。笑
ただし、売るよりも捨てる方が得をする場合もあります。
下記の記事では、その当たりを詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
断捨離の後は売らずに捨てるべき?<捨てる方が得するかも!?>
売る以外の選択肢

売る以外の選択肢も紹介しますね。
個人的には、売るが最もオススメですが「捨てる」などの方法も一応良い点があります。
・友達にあげる
この2つが売る以外にあると思います。
簡単に説明しますね。
① 捨てる
最も単純な捨てるですね。
何も考えずに、
・燃えないゴミ
・粗大ゴミ
・資源ゴミ
の日に捨てるだけです。
売るモノ・売れないモノに仕分けする必要がないので楽です。
・とりあえずモノを手放したい
② 友達にあげる
2つ目に友達にあげるという選択肢があります。
友達にあげるだけの作業ですね。
オススメの方法は、自分の手放すリストと友人に見せて、欲しいと言ってくれた物を状態確認をしてあげる方法です。
僕も同じことをして、感謝されて嬉しかったです!
本当に友達が自ら欲しいと言ったモノだけあげましょう。
手放すモノを見つけるコツ

最後に手放すモノを簡単に見つけるコツについて書きたいと思います。
最も効率的に見つけたいなら、
を検討して、買い戻そうと思わなかったモノを手放すことです。
メンタリストDaiGoさんも紹介していました。
かなり効率的だと思います。
また、
少し手間はかかりますが、僕は下記の方法をオススメしたいです。
② 全てのモノを確認して優先順位を決める
③ 必要な物と数からあふれる物は手放す
この手順ならかなりいらないモノがハッキリするのでオススメです。
詳しくは下記の記事で紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
オススメのモノの減らし方を3種類紹介!【大学院生が実験してみた】
まとめ
この記事では、モノの手放し方について紹介しました。
・売る以外で手放す方法
・モノを手放すコツ
いらないモノは売ってお金に変えて快適ライフを送りましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
・家の不要なモノって売れる?