「不必要なモノを手放すだけで人生変わるってホント?」
「持ち物を手放すとどんな良いことがあるの?」
持ち物を手放すことで人生がどう変わるのか気になる方のための記事を書きました。
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストです。
昔の僕の部屋の中はモノであふれていて、まったく片付いていませんでした…
そんな中、ミニマリストに憧れてかなりの量の持ち物を手放しました。
この記事を書いている現在の僕は一人暮らしをしている大学学生です。
一人暮らしなので、持ち物は少ない方だったと思いますが、そこからゴミ袋だけでも40袋以上手放しました。
売ったモノも含めるとかなりの持ち物を手放したことになります。
モノを手放した結果、
生活はかなり良い方向に向かっている
と感じています。
ちなみに、今のところ悪い変化は1つもありません。
この記事では、不必要なモノを手放しきることで体験した生活の変化をまとめてみました。
② 環境=モノの事実に気付いた
③ モノが自分自身の場所を見つけた
④ 片づけの習慣が消えた
⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
⑥ カフェで勉強しなくなった
⑦ 圧倒的に支出が減った
⑧ 余計な買い物が減った
⑨ 気持ち的にはオシャレになった
⑩ 家の中でボウリングができるようになった
この記事を読むことで、モノを手放したくなりますよ。
よかったら読んでみて下さい。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
モノを手放す基本的な利点

最初に、不必要なモノを手放しきることの基本的な利点について紹介したいと思います。
モノを整理する系の記事や本ならどこにでも書いている内容ですが、大事な内容なので簡単に整理しておきます。
不必要なモノを手放すことで、
・時間
・スペース
・好きなモノに囲まれた空間
が少し増えます。
例えば、
持ち物を減らすことで、持ち物にかける時間が圧倒的に減ります。
モノを探す時間、選ぶ時間、手入れする時間などですね。
想像してみてください、多くの物の中から特定の物を探す大変さ、たくさんの服の中から今日着る服を選ぶ面倒くささなど。
さらに、家の中のモノが少ないと、
モノがたくさんある部屋より部屋が広くなります。
当たり前の話のように聞こえるかもしれませんが、僕らの家の中のスペースは結構、物が占めてることがありますよ。
ちなみに、物が少ないと引き出しの中もパンパンになりません。
そして、
家の中にあるモノを厳選することで、自分の好きなモノだけに囲まれた生活になります。
残す物はもちろん好きな物、お気に入りの物だからです。
このほんの一部の例だけでも不必要なモノを手放す作業には大きなメリットがあることがわかると思います。
ここを踏まえて、
僕自身にどのような変化があったのかを紹介していきたいと思います。
モノを手放したことによる人生の変化
ここから本題の、持ち物を手放すことで人生はどのように変わったのかについて紹介したいと思います。
僕の経験では、
② 環境=モノの事実に気付いた
③ モノが自分自身の場所を見つけた
④ 片づけの習慣が消えた
⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
⑥ カフェで勉強しなくなった
⑦ 圧倒的に支出が減った
⑧ 余計な買い物が減った
⑨ 気持ち的にはオシャレになった
⑩ 家の中でボウリングができるようになった
この10個の変化が起きました。
確実にモノを手放したことによる変化です。
それぞれ簡単に説明していきますね。
人生の変化① 圧倒的に楽な生活になった
1つ目の変化は、圧倒的に楽な生活になったことです。
イメージ的には不必要な持ち物という重いモノを手放したことで体が軽くなった感覚です。
・探し物がなくなる
・選ぶ作業が楽
・掃除が楽
・部屋を広く使うことができる
・収納がギチギチにならない
など挙げればキリがないくらい生活が楽になった感覚がします。
特に、
服を引き出しにしまう必要がなくなったのは大きい。
引き出しへの収納は
・シワの原因となる
・引き出しの開け閉めが面倒くさい
・引き出し自体が無駄にデカい
・奥の方で服が埋もれる
など良いことがあまりない。
持っている服を減らした後に、インナーやパジャマも含め、全部クローゼットとハンガーラックにかけることでかなり楽になりました。
詳しくはこちらの記事で→服の収納にはハンガーラック【ミニマリストにオススメ】
モノが少ないだけで収納がギチギチにならないのでかなり快適。
不必要なモノを手放すだけでかなり生活は圧倒的に楽になりますよ。
下記の記事では「楽」に特化した話を詳しくまとめています。
よかったら読んでみてください。
ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】
人生の変化② 環境=モノの事実に気付いた

2つ目の変化は、モノ=環境という事実に気付いたことです。
・読書の習慣がある人は本をたくさん持っている
・オシャレな人はオシャレなモノをたくさん持っている
・勉強をよくする人は勉強に使うモノ以外のモノが少ない
など持っている持ち物でその人の生活がだいたいわかります。
そこから持っているモノで自分の生活が大きく変化することに気付きました。
例えば、僕はジャンプと呼ばれる漫画雑誌を毎週買っていました。
当時は暇さえあれば昔のジャンプを読んでいました笑
しかし、冷静に考えてたらその時間ってもったいない。
ジャンプを手放すことで暇なときに漫画を読まず、
こうしたブログ運営や本で勉強など自分の時間が増えた気がします。
これは大きな変化です。
僕たちの悪習慣は持ち物によるもの
という事実に気付くことができました。
人生の変化③ モノが自分自身の場所を見つけた
3つ目の変化は、モノが自分自身の場所を見つけたこと。
要は、「モノを適切な場所に配置するようになった」
「それって普通じゃない?」
と思うかもしれませんが、
持ち物を減らすことで、圧倒的に適切な場所に配置しやすくなります。
持ち物を減らしてからモノの置き場所をこんな感じで決めるようになりました。
完璧な置き場所とは、
・使った後に可能な限り早く戻せる場所
・取り出しやすい場所
・使いたい物がいつでも見えるように収納されている
このような置き場所だと自分は思ってます。
要は、
・すぐに見つかる
・すぐに使える
・すぐに元の場所に戻せる
のような置き場所です。
余計なストレスが溜まらないのでかなりオススメ。
不必要なモノを減らすことでこれらの場所に明確に持ち物を配置できるようになりました。
このような理由があります。
・不要なモノが場所を占拠することがない
・モノが少ないと1個1個モノに向き合える
など、
置き場所の適切な位置を考えやすくなりました。
余計なモノがあるとこうはいきません。
モノの置き場所についての記事は、下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
人生の変化④ 片づけの習慣が消えた

4つ目の変化は、片づけの習慣が消えました。
正確に言うと、
部屋の片付けが常にできている状態になりました。
「持ち物が減った」+「持ち物の置き場所をハッキリさせる」
のコンボによって持ち物を常に元の場所に戻す習慣が身に付いたので、散らかることがなくなりました。
少し前まで、3日に1度部屋の片付けタイムを作っていたのがバカバカしいくらいです笑
片付けの利点
ハッキリ言って片づけられている部屋で生活した方がストレスかからないですね。
・使いたいモノがすぐに見つかる
・家の中が落ち着く
・床にモノがないので歩くのが楽
・気軽に人を家に呼べる
・机の上が常にきれいで集中できる
などの要因から片付けされてるだけで、結構ストレスフリーになりますよ。
片づけが圧倒的に楽になることも不必要なモノを手放す利点です。
下記の記事では、僕なりの片付けについてコツを紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
必見!片付けられている部屋の特徴は清潔感と香り??【実体験】
人生の変化⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
5つ目の変化は、いつでも友人を呼べるようになったことですね。
理由はシンプルで、自分の部屋が恥ずかしくなく、自信がついたからです。
以下のような要因があります。
・部屋に不必要なモノがない
・部屋にゴミがない
・家の中に余白スペースがある
・自分の好きなデザインのモノばかり
・部屋は常に片付いている
全部不必要なモノを手放したからこそです。
以前の僕は足の踏み場もないくらい部屋が散らかっていることもありました。
ただ、今は散らかるモノも少ないので部屋の片付けの必要0。
さらに、持ち物もしっかり選定しているので恥ずかしくない。
自分の部屋に自信がつくのは友人や恋人も呼びやすくなって僕としてはかなり快適。
人生の変化⑥ カフェで勉強しなくなった

6つ目の変化は、カフェで勉強しやすくなったこと。
以前の僕は自分の家では集中できず、わざわざカフェで勉強する人でした。
ただ、今では
部屋が最高に集中できる環境となりました。
具体的には以下のような集中しやすい環境となっています。
・デスク周りに集中力を奪うモノが少ない
・無駄な行程を省き、効率良く作業する意識が生まれる
モノを減らすことを意識した結果、家の中や大学の研究室のデスク周りに置くモノを減らすようになりました。
デスクの上にある余計なモノは気付かないうちに僕たちの集中を奪っています。
また、物を減らすことで意識的に無駄な作業も減らす意識が生まれました。
そのおかげか無駄な作業をなるべく減らして効率良く作業するようになりました。
無駄な行程を減らすと、集中力が切れることが少なくなるので良きです。
不必要なモノを手放すだけで集中しやすい環境を与えてくれます!
人生の変化⑦ 圧倒的に支出が減る
7つ目の変化は圧倒的に支出が減ることですね。
持ち物を減らすと、
意外と少ない持ち物でも生活できることに気付きます。
また、モノが増えると不便さが生まれることにも気付けました。
僕の場合は、
・服
・カバン
・靴
・便利グッズ
これらを買う頻度がかなり下がりました。
なぜなら、今持っているモノが最高だから。
買い足す必要が無いんですよね。
かなり支出が減ったし、不必要なモノを売ることで逆にお金も増えました笑
そのへんのお金の話は下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
モノを減らした後は売らずに捨てるべき?<捨てる方が得するかも!?>
人生の変化⑧ 余計な買い物が減った

支出が圧倒的に減ったと内容が被るかもしれないですが、余計な買い物が減ったというのはかなり大きいのでピックアップします。
余計な買い物が減るというのは、お金以外にも良い面があります。
・支出が減った
・買い物の時間分だけ時間が増えた
・悪習慣がなくなる
買い物って色々あると、
スーパーへの買い出しですら移動時間込みで1時間くらいかかることもあると思います。
また、僕はコンビニやスーパー行くだけでなんとなくお酒を買いがちなタイプでした。
お酒の飲み過ぎって睡眠の質を下がるし朝の疲れがとれにくいのでデメリットがあるんですよね。
買い物を最低限にするだけでお酒を買う頻度が下がったのでかなり良い方向に変わりました。
余計な買い物が減るのもかなり良い変化の1つです。
人生の変化⑨ 気持ち的にはオシャレになった
9つ目の変化は気持ち的にオシャレになったことです。
僕はオシャレにはあまり自信がないです笑
ただ、あくまで気持ち的にですが、少しオシャレになった気がします。
このような理由があります。
・似合う服だけ着るようになった
・よれている服を手放した
・服の手入れをするようになった
まず、服は必要最低限ということで友人や彼女に選んでもらって、
似合う服のみを着るようになりました。
また、よれている服なんかも全部手放しました。
そして、服を最低限にすることで服の手入れの数も楽になったので、ホコリ、毛玉なんかも入念にとるようになりました。
このように、
僕にとっては服の最低限にすることで服に関して手入れをするようになった、似合う服のみを着るようになったことはかなり大きい変化です。
人生の変化⑩ 家の中でボウリングができるようになった

最後の変化は家の中でボウリングができるようになったことです。
すいません少しふざけました笑
ここで言いたかったことは、
足の踏み場もない部屋だった僕の部屋についてです。
持ち物を減らすことで、
家の中でボウリングをできるようになったくらい部屋のスペースが生まれました
(ボウリングといってもペットボトルとサッカーボールを使った遊びですが…)
劇的に部屋のスペースが増えたのでかなり大きな変化。
まとめ
この記事では、僕の経験から断捨離をすることでどのように人生が変わったのかを紹介しています。
主に、
② 環境=モノの事実に気付いた
③ モノが自分自身の場所を見つけた
④ 片づけの習慣が消えた
⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
⑥ カフェで勉強しなくなった
⑦ 圧倒的に支出が減った
⑧ 余計な買い物が減った
⑨ 気持ち的にはオシャレになった
⑩ 家の中でボウリングができるようになった
この10個の変化を紹介しました。
不必要なモノを手放すことで、人生は良い方向に変わることがたくさんあります!
いらない服を手放すなど小さなことからでも始めてみることをオススメします!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、持ち物を手放すときは売るか捨てるかについて書きました。
ぜひ合わせて読んでみてください。