
このように片付けを効率良くするコツを知りたいための記事を書きました。
・片付けの習慣があまりない方
僕はなんとなーく「効率良く過ごしたいなあ」とか「快適に過ごしたいなあ」なんてことを考えながら日々生きています笑
片付けに関してもなんとか効率良くしたいと思っていました。
本を読んだり、自分で試行錯誤して色んな片付け方法なんかを試しました。
結果、片付けは意外と簡単なことに気付きました。
この記事では、僕の実体験を元に片付けの方法を紹介します。
僕自身が一人暮らしなので、一人暮らしの方にはかなりオススメできる方法です。
この記事を読むことで今日から効率良く片付けを始めることができますよ!
ただ、僕の独断と偏見も内容として大半を占めているのでそこだけ注意してください!
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
効率の良い片付けの方法
ではさっそく僕が最も効率が良いと感じた片付けの手順を紹介したいと思います。

もうこんなことは言わせません。
手順はこんな感じです。
②生活に不必要なモノを捨てる
③モノの置き場所を適切に決める
④1度完璧にモノを置き場所に戻す
⑤部屋全体を清潔にする
この手順での片付けが、
・すぐに終わる
・簡単
・片付けの習慣がつきやすい
かなと僕は実体験から体感しています!
少なくとも僕はこの手順を一通りやっただけでその後も片付けはかなり楽になった気がしますね。
では説明していきます。
片付けの方法① 理想の部屋をイメージ

まず最初にして欲しいことは理想の部屋をイメージすることです。
人にとって、イメージできないことを達成することは難しいです。
見たことがないモノを描くのは不可能ですよね?
なので完成形をなんとなくで良いので決めておきましょう。
・ドラマの中のきれいな部屋
・友達の部屋
・画像検索ででてきたきれいな部屋
など、自分の理想の部屋をイメージしておきましょう。
ちなみに僕はホテルのような部屋を頑張って目指しています笑
ちなみに理想像が片付け中に変わっていくのはアリです!
片付けの方法② 生活に不必要なモノを捨てる

次に始めることは、生活に不必要なモノを捨てる・手放すことです。
片付けをめんどくさくさせる原因はモノの多さです。
・10個のモノを片付ける
どっちの方が片付けが楽かは明確ですよね。笑
まずはいらないモノを減らすことを始めましょう。
・壊れているモノ
・明らかなゴミ
・5つ以上ある機能が被っているモノ
・なんとなく残している思い出のモノ
特にこれらのモノは必要ない可能性が高いです。
5つ以上の機能が被っているモノはTシャツや文房具などです。
心当たりありませんか?
あとは明らかにつかってないやろってモノは手放すことをしていきましょう。
モノは減らせば減らすだけ片付けが楽になるので最初にする作業です!!
なんならこの作業が最も大事なのでもう少し深掘りしていきますね。
簡単に不必要なモノを見つけるコツ
僕のオススメする簡単な不必要なモノを捨てきるコツを紹介します。
この手順でやれば、楽に効率良くいらないモノを手放せますね。
色んな人の本を読んで参考にしています!
②現在の生活で必要な物と数を書き出す
③お気に入りの物を優先順位をつける
④必要な物と数からあふれる物は手放す
簡単に説明していきますね。
① カテゴリ別に断捨離
家の中のモノを全て
・靴
・本
・思い出のモノ
などカテゴリ別に分けて断捨離をします。
分けることで、被っているモノなどを見つけやすいのでオススメです。
「部屋の中の不必要なモノを一気に見つけよう」なんてしようものなら確実に挫折するので、
まずはカテゴリ別に!!
② 現在の生活で必要な物と数を書き出す
例えば「靴」カテゴリの断捨離をするとします。
・趣味
・1年の中のイベント
・洗濯の周期
・休日、平日の過ごし方
から必要な靴と数を書き出しましょう。
ただし、
この作業が最も時間がかかります

こんな方にはこの2つの質問だけでも一応ある程度いらないモノを簡単に見つけることができます。
② 引っ越したとして、持って行くモノがどれ?
(メンタリストDaiGoさんが紹介していました)
ただ、大雑把にしか不必要なモノを整理することができないですね…
キッチリ整理しておきたい方は現在の生活習慣から残すモノと数を決めて次の項目に行くことをオススメします。
③ お気に入りの物を優先順位をつける
持っているモノに優先順位をつけてもう手放すだけです。
・機能性が良い
・デザインがすき
・履いていて落ち着く
などの理由から持っている靴に好きな順で優先順位をつけます。
④ 必要な物を数からあふれる物は手放す
②で決めた必要な靴と数を優先順位の高い順位から決めます。
そして、それ以外の靴は手放しましょう。
要は、「残すモノを先に決めて、あとは全部手放す」がコツです。
片付けの方法③ モノの置き場所を適切に決める

では、片付けのコツに戻って、
モノをある程度減らしたら、モノの置き場所を完璧に決めましょう。
・収納スペースがパンパンにならないようにする
・見えるように収納
置き場所にはこれらのことを注意することをオススメします。
圧倒的に片付けやすさが違ってきます。
簡単に説明してきますね。
置き場所① 可能な限り早く戻せる
最も重要な置き場所の注意点は、可能な限り使ったモノを元に戻せることです。
例えば、テレビのリモコンの置き場所を
・テレビの前
どっちにしたら片付けやすいかです。
もちろんテレビの前ですね
使った後にすぐに戻せるからです。
このようにモノの置き場所は使った後にすぐに戻せる場所にしましょう。
置き場所② 収納スペースがパンパンにならないように
次に置き場所を決めるときに収納スペースがパンパンにならないようにしましょう。
・モノが何も入っていない引き出しの中
だと、
圧倒的にモノが何も入っていない引き出しの中に収納する方が楽です。
別に収納ケースを新たに買わなくても、ある程度モノは減らしているので問題ないはずです。
ちなみに6割くらいスペースを残す収納方法を片付け本を書いたメンタリストDaiGoさんは推していました!
置き場所③ 見えるように収納

最後の置き場所を注意点は、見えるように収納することです。
モノを収納するとき、
・引き出しの中
だと、カゴの中の方が片付けが楽です。
いちいち引き出しを開ける手間がないから。

こんな感じですね。
・手入れが楽
・使うモノが見える
など、引き出しにしまうのではなく、見えるように収納するだけで結構変わりますよ。
服なんかもクローゼットの中に全部しまうことをオススメします。
片付けの方法④ 1度完璧にモノを置き場所に戻す
全てのモノの置き場所を決めたら、1度完璧にモノを置き場所に戻しましょう。
これは僕も体感しましたが、
1度完璧に片付けをすることで、良いことがたくさんあります。
・もっと良いモノの置き場所に気付く
・これいらないよね?っていうモノが見つかる
完璧に片付けられた状態を作ることで、
次から片付けはイメージがすでにあるので楽になるんですよね。
また、自分なりのより良いモノの置き場所に気付くことができます。
ぜひ1度完璧にモノを元に戻してみてください。
片付けの方法⑤ 部屋全体を清潔にする

そして最後に部屋全体を清潔にしましょう。
ほこりがない清潔感のある部屋って片付いているイメージないですか?
つまり、清潔感のある部屋=片付いている部屋なんですよ。
僕は毎日クイックルワイパーで床をふいていますが、床のモノを自然と片付けます。
関係あるかはわからないですが、清潔感を意識するだけで自然と片付けができていますね。
なので、部屋を、
・クイックルワイパー
・乾拭き
をして、清潔感を意識しましょう。
これで片付け完了です!
まとめ
この記事では、片付けの方法を紹介しました。
②生活に不必要なモノを捨てる
③モノの置き場所を適切に決める
④1度完璧にモノを置き場所に戻す
⑤部屋全体を清潔にする
この5つの手順での片付けが僕は効率が良いと考えています。
この記事が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
ちなみにこれらの方法は、メンタリストのDaiGoさんや片付けコンサルタントのこんまりさんの本から勉強して実践しています。
詳しくは下記の記事で紹介しているのでぜひ読んでみてください。
・効率の良い片付けがしたい!