書類の整理・片づけに近道はないよねという話【段ボール5箱分捨てた】

片づけ

段ボール5箱分くらいの書類を手放した僕自身の経験を基に、書類の断捨離・片づけのコツについて話してみた。

① 自分にとって必要な物を整理する  
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す



さらに、書類なら下記のことに注意した方がいい。

・全部捨てることを意識する
・全ての書類に目を通す
・残す書類を把握しておく


こんなテーマについて、深掘りしていく。

書類の整理で困っている人は読んでみてほしい。


自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。



書類の断捨離のコツ



まず、書類の断捨離で一番怖いことは何でしょう?



それは、捨ててはいけない書類を捨ててしまうこと。

普通にヤバいでしょ? 捨てちゃダメな書類捨てちゃってどうにもならなくなったら笑



断捨離の面倒さ+誤って捨てる恐怖。
この2点から、書類の断捨離・整理を苦手とする人は多いと思ってて。

でも僕自身、段ボール5箱分くらいの書類を手放してから数年経ったが、後悔はゼロ。

色々やってみて思ったが書類に限らず、不要な物を減らしきるにはコツがある。

① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す

これだけだ。

それぞれ補足させてください。

① 自分にとって必要な物を整理する 

書類に限った話ではないが、残すものを選んで、それ以外を手放した方が効率的。

まあ、片づけやミニマリストに関する本にもだいたい書いてある内容だけど、こんな理由がある。

・残す書類より手放す書類の方が多い
・これから使わない物に目を向けても意味がない



僕らは想像以上に不要な物を持っている。
つまり、断捨離で手放すことになる物の方が多い。

また、先に捨てる物を選ぶと、ぶっちゃけ残す物に焦点が向きづらくなるじゃないですか。
これから使わない物よりも、これからも使っていく残す物から選ぶ方が効率的。



ここまでは他の物にも当てはまることなのですが、必要な書類を整理するときには下記ことを意識した方がいい。

・全部捨てることを意識する
・全ての書類に目を通す

・残す書類の把握をしておく

それぞれ補足させてください。

・全部捨てることを意識する



まず、書類は「全捨てが前提」という認識は持っておいた方がいい。



基本的に書類の場合、自分にとって残すべき書類はとても少ない。
全部手放すことを徹底すると、いろいろ楽。

ちょっと間違えると、
「もしかしてこの書類、いつか必要になるんじゃないか」と考えて、不必要な書類まで残してしまうよ。



よっぽど必要な書類ではない限り、大丈夫。
また必要になったらいくらでも再取得可能である場合が多いからね。
#たまにダメな書類もあるので注意

・全ての書類に目を通す

次に、全ての書類に目を通すこと。

「全部捨てる」が前提という話をしたが、こんな理由から全部の書類に目を通した方がいい。

・捨ててはいけない書類は存在する
・思いもしない書類が見つかる



あなたにとって、捨ててはいけない書類は必ずある。

僕の場合、会社の昇進試験で必要になる書類は絶対に残す必要がありました。
再取得も困難で、間違って捨てないためにも1枚1枚確認したかな。

労力はかかるけど、仕方ない。
書類の断捨離とはそういうもの。

そのためにも日ごろから、不要な書類は安易に残すべきではない。

ただし、あくまで基本的には「全部捨てることを意識」は必要だからね。

・残す書類の把握をしておく



残すべき書類は把握しておくこと。

例えば、この辺の書類は必要だと思われるので、残した方がいいでしょう。

・自分の生活(仕事、趣味)で今後も確実に使う書類
・給料に関する書類
・源泉徴収票
・保証書
・契約書



とりあえず、断捨離を始める前に残す書類について整理しておくと楽。
捨てる書類を確認するときに、必要・不必要を考える思考時間が減るので。



このあたりを意識して自分の生活に必要な書類を厳選してみるといいと思います。

② それ以外の持ち物を手放す



必要な書類以外は、さっさと捨てた方がいいよ。

とりあえず、迷わず手放しましょう。

僕の場合は、個人情報の書かれたゴミはゴミ処理場に直接持っていって、燃えるゴミとして捨てた。
#意味があるのかは不明

普通の書類であれば、資源ゴミもしくは燃えるゴミとして捨てればいいと思う。

いつまでも家に不要な書類を置いておくことはNG。
断捨離した意味ないので。

③ ①②を繰り返す

そして、①②を繰り返すことを強くオススメする。

一回の断捨離で、すべての不要な書類を手放せるわけではない。
どうしても「必要だ」と勘違いしている書類が紛れ込んでいる。

・何個か捨ててみて生活してみる
・案外不便なく生活できることに気づく
・さらに絞り込む



この経験を積みながら、だんだんと不要な物の存在に気づいていくんですよねー

書類の断捨離に限った話ではないが、持ち物の見直しのためにも、定期的に断捨離はしていった方がいいよ。

書類を整理するメリット



最後に、書類を整理するメリットについて簡単に話しますね。

・必要な書類を探す手間がなくなる
必要な書類だけをしっかり管理できれば、「あれ?あの紙どこやったかな?」と時間をかけて探す手間はなくなる。

・自分にとって必要な書類が見つかる
実際に書類の断捨離で、驚くほど仕事に必要な書類が見つかった(存在を忘れていた)

・書類を収納する場所のスペースが空く
書類の量が減れば、その分スペースが空く。
収納の有効活用が可能。

・書類の整理が楽になる
管理する書類が少ないことで、書類の整理は楽になる。

こんな感じで、書類の整理にはメリットしかないよ。

まとめ

この記事では、自称ミニマリストが書類の断捨離について話しました。

① 自分にとって必要な物を整理する  
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す



さらに、書類なら下記のことに注意した方がいい。

・全部捨てることを意識する
・全ての書類に目を通す
・残す書類を把握しておく



だいたいの書類は後からでも再取得可能のため、不要。

不要な書類は捨てて、スッキリすることをオススメします。

以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】