「そこそこ良い研究生活を送るための研究室の選び方」
こんなテーマで記事を書いていきます。
どうも、1年ちょい前まで大学院生だったぴろ(@sato0000006)です。
「研究室 選び方」
このワードをGoogleで検索してみると、無限にヒットします。
この記事でも、そんな「研究室の選び方」について書いていきます。
他の人と違うポイントは、
「将来、特に研究職に就きたいわけでもなく、なんとなく大学院生までは大学にいよう」
と思っている人向けであること。
僕自身も上記のような思考で大学院まで進みました。
なんだかんだ、辛いこともありましたが、
今振り返ってみると、そこそこ良い研究室に所属していましたと言えます。
ここで言う「良い」とは、
「程よく学ぶことができ、程よく自由な時間をくれて、程よく研究のストレスを与えてくれた」
そんな意味です。
研究室を選ぶときには下記のような基準があると思います。
・研究テーマに興味があるか
・自分がその研究室に入れそうか
・教授との相性が良さそうか
・教授の指導方針が良さそうか
・研究室内からを不満を感じるか
・研究室内の雰囲気が良さそうか
・学会に行く機会がありそうか
・コアタイム(休み)があるか
・プライベートを重要視しているか
・修士課程に進む割合が多いか
・研究室の実績が充実しているか(論文や研究費など)
「将来、特に研究職に就きたいわけでもなく、なんとなく大学院生までは大学にいよう」
この記事では、このように考えている人向けに上記の基準に補足していきますね。
研究室を選ぶときの参考になれば嬉しいです。
ブログ運営を3年くらい続けています
修士課程では電子回路について研究していました
目次
そこそこ良い研究室の選び方

では、研究室の選び方について紹介します。
冒頭でも書きましたが、
「将来、特に研究職に就きたいわけでもなく、なんとなく大学院生までは大学にいよう」
このように考えている人向けに書いていきますね。
僕には研究職志望の目をキラキラさせた学生に向けたレベルの高い話はできません、、
・研究テーマに興味があるか
・自分がその研究室に入れそうか
・教授との相性が良さそうか
・教授の指導方針が良さそうか
・研究室内からを不満を感じるか
・研究室内の雰囲気が良さそうか
・学会に行く機会がありそうか
・コアタイム(休み)があるか
・プライベートを重要視しているか
・修士課程に進む割合が多いか
・研究室の実績が充実しているか(論文や研究費など)
これらの基準に対して簡単に補足を入れていきますね。
研究テーマ/研究室に入れるか
・研究テーマに興味があるか
→研究テーマの選定はそこそこ重要です。まったく興味のない研究を継続することは地獄ですよ。
研究が面倒くさそうに思えるかもしれません。しかし、長い人生の中で「研究」という経験ができるのは今しかない可能生があります。長い目で見ると研究を頑張ってみることは悪くない選択肢だと思います。研究テーマはそういう意味でも重要です。
そもそも学科の分野自体にそこまで興味のない人もいるかもしれませんが、消去法でもそこそこ興味のある研究テーマがある研究室に行きましょう。
正直、おもしろさなんて始めてみないとわからないので、なんとなく興味あるな程度でも良いと思います。
僕の場合はなんとなく将来性がありそうな「電子回路」系の研究室を選びました。特別面白かったわけではなかったですが、そこそこ面白さはあったので後悔はしていません。

・自分がその研究室に入れそうか
→研究室に所属できる実績やGPAを持ってることも重要です。第1希望で落ちて第14希望になることも僕の大学ではありました。
大学内で研究室を選ぶなら、研究室の人気度と自分のGPAを基に決めましょう。場合によっては学部生で行きたい研究室は諦めて、第1希望と似たような研究室に行き、大学院から希望の研究室に行くこともアリです。ちゃんとアピールして院試で良い結果を出せれば、修士からならだいたいどこでも行けますよ。重要なことは絶対に行きたくない研究室に配属にならないように動くこと。

教授との相性/指導方針
・教授との相性が良さそうか
→研究室に配属後は、進捗報告会(ゼミ)・研究室内のルール・研究の相談・予稿や論文の修正などなどあらゆることに教授が関与します。教授と相性悪かったらかなり地獄になりますよ。個人的にオススメする教授の特徴は、厳しいけど、研究相談の時間は確保してくれて、自分が尊敬できる人ですね。尊敬さえしていれば、進捗報告会の怒号も精神的なダメージは少ないです笑
僕は教授からアホみたいに怒られていましたが、尊敬できるポイントがたくさんあったので、なんとか耐えることができました。研究室訪問で情報を仕入れてみてください。

・教授の指導方針が良さそうか
→教授の指導方針が良ければ、自身のスキル向上となり、研究も進みます。研究の進め方、アドバイス、プレゼンのコツ、文章の書き方など、研究以外のこともフォローしてくれる教授は最高ですよ。進捗報告のネチネチとした指摘も実際ありがたい情報だったりします。教授の特徴は研究室訪問で間違いなく仕入れるべき情報です。
研究室不満/雰囲気
・研究室内からを不満を感じるか
→地獄のブラック研究室からはどことなく、研究室内から不満のような負のオーラが漂っているものです。(これホントに)
研究室訪問の際に、研究室の人と話したりしてみて研究室の不満を嗅ぎ取ることをオススメします。

・研究室内の雰囲気が良さそうか
→居心地の良い研究室は雰囲気が良いです。教授とも距離が近すぎず、遠すぎず。そして、わからないことも先輩に聞けるような雰囲気だと最高ですよ。研究が辛くても研究室の雰囲気助けられれば、研究もなんとか進めることができるものです。雰囲気はかなり重要です。
僕の場合は、なんとなく女性もいたので雰囲気の良さを感じていました。実際入った後も雰囲気は良かったので、研究室でストレスを感じることはあまりなかったです。(なかなか馴染めなかったけど)
雰囲気は研究室訪問で感じ取ってください。

学会/休みの頻度
・学会に行く機会がありそうか
→学会は程よく参加すると良いですよ。あまり多いと準備のために研究室に閉じこもり地獄ツアーのような研究生活になります。しかし、学会発表が少なすぎると「学会」という貴重な経験もできませんし、無料国内・海外旅行のチャンスもなくなってしまいます。最近はオンラインが増えてきたかもしれませんが、オフラインの学会もなくはないはず。修了してから思いますが、英語で自分の研究発表する経験は間違いなく、良い経験だったし、行って良かったと思います。研究室によって学会に行く頻度が違うと思うので要チェックです。(学会発表で死んだ話→英語力なし&研究成果弱いヘボ大学院生が海外で学会発表をした話)
・コアタイム(休み)があるか
→人生の中で研究という貴重な体験は大学生しかできない可能生がありますが、休みも重要です。むしろ、休みが1番重要です。仕事に縛られない自由な時間を大事にしてください。
ちなみに、大人になってもコミュ力や大事になってくるので、自由な時間を使って、色んな人と飲み会でも何でも話してみることをオススメします。僕の大学院生生活は6割研究、4割他事でしたが、めちゃくちゃ楽しかったです。コアタイムと年間の休みスケジュールを聞くことをオススメします。

・プライベートを重要視しているか
→教授がプライベートを重要視しているかはかなり重要です。ここを重要視しているなら、計画通り研究しているパフォーマンスを見せれば、就活関連、遊び関連で研究室にいなくても特に文句は言われません。プライベートガン無視でインターンに行くこともハードルが高いような研究室は面倒くさいですよ。研究室訪問で情報を集めることをオススメします。

院生の割合/研究室の実績
・修士課程に進む割合が多いか
→人生の中で「研究」に没頭できる期間は大学生の間だけの可能生があります。なので、僕は研究職には就く予定がなくでも、修士2年までは研究室にいた方が良い派です。修士課程に進む学生が多いだけで、研究体制が整っていること、真面目な学生が多いことなどの証拠になります。質問できる先輩もいるということで、研究面では良さしかありません。本当に大学4年で研究を終わられせるならこの項目はどうでも良いと思います。
・研究室の実績が充実しているか(論文や研究費など)
→研究室論文投稿や研究費などの充実さも1つの指標になると思います。論文投稿などは博士課程に進まない限りそこまで重要ではありません。論文投稿の義務がないので。
研究費は重要ですが、そこそこ研究体制がしっかりしていれば、修士学生ごときでは困ることはないとは思います。
まとめ
この記事では、「将来、特に研究職に就きたいわけでもなく、なんとなく大学院生までは大学にいよう」
の考えの人に向けて研究室の選び方について紹介しました。
・研究テーマに興味があるか
・自分がその研究室に入れそうか
・教授との相性が良さそうか
・教授の指導方針が良さそうか
・研究室内からを不満を感じるか
・研究室内の雰囲気が良さそうか
・学会に行く機会がありそうか
・コアタイム(休み)があるか
・プライベートを重要視しているか
・修士課程に進む割合が多いか
・研究室の実績が充実しているか(論文や研究費など)
そこそこ研究がしっかりできて、指導してもらえる研究室をオススメします。
以上。
最後まで読んで頂きありがどうございます。
下記の記事では、大学院生にオススメの趣味について書いています。
よかったら読んでみて下さい。