大学院生って頭いいの?
全員が全員頭がいいわけではない。
研究をしていても専門知識が身につくだけで、頭が良くなると言われたらそれは違うと思う。
こんなテーマについて話していく。
大学院生の賢さについて、興味のある人は読んでみて。
自己紹介
社会人3年目です。
電気電子を専攻していましたが、正直そこまで興味無いです
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いています
大学院生は別に頭がいいわけではない
個人的な意見にはなるが、
大学院生は頭がいいわけではないと思いますよ。
※この記事での「頭いい」は、多種多様な知識を持ち、論理的思考で物事を解決できるとしますね。
まず、大前提として僕は頭が悪い。
大学院生時代は電子回路の研究室にいながら、基礎がほとんどできていないまま修了できちゃったので。
頭が良いなんて口が裂けても言えない。
大学院生と大学生の大きな違いって、
・院試を通過したこと
・研究をしていること
ですよね?
まず、院試なんて内部進学であればあって無いようなもの。
先輩のレポートで勝ち取ったGPAを片手に推薦で進学する人もいる
#僕
そして、研究をすることによって、勝手に頭が良くなるなんて現象は起きない。
まあ、
毎日それなりに時間を費やして自身の研究に関する専門知識を蓄えていくことで、ようやく賢くなるのかな?
なんとなく勉強して、なんとなく実験して、なんとなく良い結果が出て、なんとなく修了していく大学院生もたくさんいる。
全員が全員賢いわけではない。
大学院生は頭悪いのか?
では、大学院生のほとんどは頭が悪いのか?
そんなことはない。
もちろん、大学院生で賢い人はたくさんいる。
でも、そういう人は大学生の頃から賢かったんだと思います。
大学院生になったからといって、賢くなることはないと思うよ~という話。
少なくとも、大学院生活2年しても僕自身の賢さは何も変わっていない。
まあ、多少専門知識が大学生より身についてるかもしれないが、、
多少レベル。
ちなみに、賢い大学生ばかり大学院生になるのか?というとそういうわけでもない。
内部進学なら入試なんて楽勝だし、まだ就職したくないというダラダラとした思いから、大学院生になる人も一定数いる。
#僕
なので、大学院生の多くの人が賢いという概念は捨てた方がいいと思う。
という、僕個人の意見による話でした。
まとめ
この記事では、大学院生の頭の良さについて話した。
大学院生になったからといって、すぐに賢くなるなんて現象は起きないと思います。
賢い大学生ばかりが大学院に進学するなんてこともない。
結果、大学院生の多くが賢いなんてことはないのです。
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では元駅弁大学院生の大学院生活をまとめています。
よかったら読んでみてください。