「大学院生は英語ができないと厳しい?」
このような疑問に答える記事を書きました。
どうも、昨年度に無事修了過程を終えた一般男性です。
大学院生は英語を使う機会がまあまああります。(ご想像通りの入試や学会や論文を読むときなどなど)
でも、僕英語めちゃくちゃ苦手なんですよ。
それでも普通になんとかなっちゃっていました。国際学会発表も経験できています。
そんな僕の体験談にはなりますが、英語ができない大学院生活についてまとめてみました。
ちなみに、僕自身が博士課程に進まず修士過程の2年で大学院生を終えていること、バカ大学院生であったことを前提に記事を読み進めてくださると助かります。
自己紹介
社会人1年目です。
ブログ運営を2年くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
大学院生が英語できなくてもなんとかなった話
僕のようなバカ大学院生には英語なんて扱えないんですよ。
ちなみに、TOEICは500点代で研究室内では普通に下の方でした。
それでも修了できたし、普通になんとかなったんですよね。
ちなみに、僕の場合は大学院生の中でこのような場面で英語が必要になりました。
・入試
・自身の研究のために英語の論文を読む
・英語の論文の読み合わせ
・国際学会の資料作り
・国際学会の発表
・海外の方とのコミュニケーション
厳しい戦いはあったものの、上記の試練を乗り越えて僕は修士課程を終えて社会人になっています。(優秀な人から見るとそこまで厳しい戦いじゃないとは思いますが笑)
それぞれ簡単にどう乗り切ったか説明しますね。
① 入試
まず、入試。
僕の場合はTOEICの結果を提出しましたが、内部進学の推薦で大学院に行ったので、英語能力による判定はなかったと思います。
(ちなみに、教授にはこのTOEICの結果を見せるともう少し頑張った方がいいと言われました笑)
調べてみると入試で英語が必要な大学院もちょこちょこあるようなので、ここは最低限の勉強が必要ですね。
② 自身の研究のために英語の論文を精読
次に、研究を進めるためには論文を読む必要がありますよね。
そのとき、日本語の論文なんてほとんどありません。
この英語で書かれた論文を結構読む必要があります。
でも、心配しなくてもGoogle翻訳やDeepLにぶち込んで、明らかに文脈がおかしいときや専門用語の訳がおかしいときに自分で単語を調べながら訳せればなんとかなります。
教授曰く論文を読むときにいきなり翻訳アプリを使うことは良くないそうですが、英語ができない人でも研究を前に進めるためにはしょうがないかなと思います。
③ 毎週の英語の論文の読む
どの研究室でもあるのが、毎週英語の論文や本を読み、その内容を発表するという会。
例えば、僕の研究室では電子回路を専門にしているのですが、英語で書かれた電子回路の専門書を毎週読み合わせていました。
ただ、内容を読み上げるだけではなく、読んだ内容をふまえて自分の考えや回路の動作を説明する必要があるため地味にヘビーでした。
ちなみに研究とはあまり関係内容です笑
この作業もとりあえずGoogle翻訳やDeepLがあれば、なんとかなります。
まあ普通に内容が難しいので、英語を訳した後の方が大変でした笑
④ 国際学会の資料作り
国際学会に出るときには2つ必要になるものがありました。
僕の場合は、6ページの予稿と当日の発表資料(20分)です。
時間がなさすぎて、予稿に関しては少し教授に手伝ってもらいましたが、
基本的な予稿を完成させる流れは日本語で文章を書く→翻訳アプリ→文法・専門用語が間違っていないかの確認→教授による添削
この流れではなんとかなりました。
(この文法・専門用語が間違っているかの確認のときに自分の英語力が必要になるとは思うのですが、実際のとこはどうなんでしょうね、、)
僕自身も国際学会の経験が1度しかないため、なんとも言えませんが、正しい内容を伝えるという意味で英語力は必要になると思います。
ただ、修了するだけ、学会に出るだけならなんとかなりますよ。
で、資料作りに関しては資料内にほとんど文章は出てこないため、翻訳アプリでなんとかなります。
当日は英語での説明が難しい且つ話すことを忘れることを恐れて、話す内容がとんだときにはスライドを見せて「Look」だけで乗り切る予定でした。
そのため、スライドだけでほとんど説明できるようにわかりやすく作ることがかなり大変でしたね。
英語ができないとスライドをかなり作り込む必要があるため大変です笑
⑤ 国際学会の発表
当日の発表に関しては余裕でなんとかなります。
こちらの作戦はなるべくスライドだけで理解してもらうことなので、なるべく簡単な短い文を言えばいいだけ。
Google翻訳を使って、原稿を作って覚えるだけです。
しかし、質疑応答でかなり英語の力が必要になりました。
リスニング能力がないと相手が何を言っているのかわからないんですよ。
僕の場合、質問者がかなりゆっくりめで話してはくれていたとは思いますが、内容がハッキリわからずなんとなくで返していました。
当日は少し失笑が起きていました。
その後に聴いたところによると全然検討違いのことを答えていたみたいでめちゃくちゃ恥ずかしかったです。
ただ、質疑応答も時間がくれば締めきられるので、最悪恥をかけば乗り切ることができます。
ちなみに僕の死にかけた学会の話は下記の記事で詳しく紹介しています。
よかったら読んでみてください。
英語力なし&研究成果弱いヘボ大学院生が海外で学会発表をした話
⑥ 海外の人とのコミュニケーション
海外の方とコミュニケーションでも英語を使います。
海外の人と主に関わる手段は2つあると思います。
「留学生と話すとき」
「学会で話すとき」
この2つです。
ここである程度の英語を聞き取るスキルがないとまったく会話にならなくてきついと思います。
僕の場合は研究室に留学生がいませんでしたが、学会のときに海外の方と話す機会が普通にあるんですよ。
例えば、発表の合間の時間や学会終わりの食事会などなど。
で、
このとき、聞き取ることができないと全然コミュニケーションがとれずに困るんですよ。
別に修了するだけならこんな会話必要ないと思います。
でも、人生の中で海外の研究者と話す機会ってなかなかないと思うんですよ。
本来なら有意義な時間をうまく活用できないのはかなりもったいなかったと反省しています。
英語はできた方がいい
僕の経験から言えることは、英語はできなくても修士課程であれば普通に修了することができるということです。
でも、ここまで説明したようにやっぱり英語がある程度できた方が明確に得をします。
論文を読むスピードは上がりますし、文章を早く書けるようになるし、資料も早くできるようになります。
そして、学会の質疑応答でもきれいに対応できますし、海外の方と話す機会を無駄にしなくていいです。
たぶん「大学院生には英語は最低限必要なスキルだ」と言う教授も多いかなと思います。
ということで、英語はできた方がいいと思っています。
あと、就職活動でTOEICってめちゃくちゃ見られるので、700点以上あるだけでかなり優位に就活を進めることもできますよ。
僕は修士の2年の後半くらいから今でも英語の勉強をしています。
まあ、もちろん英語の能力はそこまで高くなくても修士課程を終えることはできるという事実は変わりません。
勉強するかどうかはやる気とキャパで決めていいと思います!
まとめ
この記事では、大学院生で英語ができなくても修士課程くらいなら余裕で修了できるよという話を書きました。
ただ、苦労したり恥をかくこともあるため、大学院生ならある程度の英語の勉強をしておくことをオススメします。
そのとき、論文を早く読みたいならTOEICの勉強をするのではなく、英語の論文をひたすら読むなど目的に合った勉強をすることをオススメします。
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では元駅弁大学院生の大学院生活をまとめています。
よかったら読んでみてください。