屋外飼育でカメさんを飼うときの注意点を7つ紹介!【20年間の経験談】

水棲ガメの飼育

カメさんを屋外で飼育するときの注意点について。

①水換えを週2はする
②水換えの方法を検討する
③カメの様子は毎日確認する
④雨による増水対策をする
⑤熱中症対策をする
⑥脱走しない環境をつくる
⑦冬の飼育方法を検討する



こんなテーマについて話していく。



僕の知識と経験が100%正しいとは言えないが、健康なカメを飼ってきた僕の経験は皆さんの役に立つと思います。

カメさんを屋外で飼育したいと思う人はよかったら読んでみて。


自己紹介
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を20年間飼育している。
これまで様々な飼い方を試してきましたが、今も元気に生きています。



カメの屋外飼育の注意点



カメさんの屋外飼育の注意点について

①水換えを週2はする
②水換えの方法を検討する
③カメの様子は毎日確認する
④雨による増水対策をする
⑤熱中症対策をする
⑥脱走しない環境をつくる
⑦冬の飼育方法を検討する

最低限、この7つの注意点を押さえておけば、屋外飼育で困ることはないと思われる。

それぞれ簡単に補足させて。

注意点① 水換えを週2はする

1つ目の屋外飼育の注意点は、水換えを週2はすること。



このような理由がある。

・屋外は水が汚れやすい
・臭いが近所に漏れる


僕の経験上、土埃など汚れやすい要素が多いことから間違いなく屋内より屋外飼育の方が水が汚くなるスピードが早い。

カメさんの飼育ケース内の水は飲み水にもなるため、清潔であることは望ましい。



また、汚い水を放置することで臭いがご近所に漏れることもある、、

なかなか臭いので、高頻度の水換えは必須。 



個人的には糞を「毎朝回収」&「週2の水換え」でちょうどいい感じ。

注意点② 水換えの方法を検討する

水換えの様子

2つ目の屋外飼育の注意点は、水換えの方法は検討すること。



屋外飼育で水換えが面倒になると、なかなか水換えのやる気が出ないので、、

人間、面倒なことはやらない生き物でしょ?



とりあえず、水換えは、

・給水
・排水
・ケース/陸地の掃除

この3つをいかに効率よくやるか。



例えば、ベランダに排水できれば色々楽だろう。

でも、ベランダに排水できないマンションであれば、別案を検討する必要がある。
お風呂場に流せるようなポンプを検討するとか?



僕の場合、底のフタを外すだけで水が勝手にでてくるプラ舟ケースを使っており、排水は楽。

糞をあらかじめ取り除いた水であれば流してもいいと言われているため、ベランダの排水口に流している。




ホースの固定用の穴もあり給水も楽。



アマゾンで「トンボ 角 タライ ジャンボ 栓付」と検索してみてください。

また下記の記事で、この「プラ舟」が飼育ケースに適してることを詳しく紹介しています。

カメの飼育ケースにプラ舟が最適な理由を紹介!【実体験】



とりあえず、このケースに限らず水換えを簡単にできる仕組み作りは検討した方がいい。

(水換えのコツについてはこちらの記事で詳しく→楽なカメの水換えのコツを紹介!【排水・給水・掃除を簡単に】

注意点③ カメの様子は毎日確認する

3つ目の屋外飼育の注意点は、毎日カメの様子を確認すること。



外に飼育ケースを置いたからといって、放っておくことはもちろんNG。

カメの異変に気付けないからね。


毎日の餌あげもそうだが、カメが暴れてる・元気がない・鼻からピーピー音がしているなど、カメの異変は要チェックね。

忙しい毎日でも朝の餌やりから始まり、異変がないかは見た方がいいよ。

注意点④ 雨による増水対策をする



4つ目の注意点は、雨による飼育ケース内の増水。



雨が降り、ケースの水があふれては大変。

・陸地が無くなる
・カメが脱走しやすくなる
・ケースが水圧に耐えられくなる

このような注意点があるので注意!



・屋根を利用
・飼育ケースの上の方に穴を空ける

などの対策を忘れずにね。



僕の場合は屋根のある場所で飼育しているかな。

注意点⑤ 熱中症対策をする



5つ目の屋外飼育の注意点は、熱中症対策をすること

屋外飼育では直射日光によって水温が上がり、変温動物のカメさんの体温も上がる。

結果、カメさんが熱中症になる危険性が上がる




熱中症を防ぐためには、日陰を作ることが重要。

水面の半分くらいを覆うことで水温は意外と高くならない。



僕はビニールシートを屋根代わりに使用している。



もちろん、日光浴は必要なので全面覆うのはNGね。

注意点⑥ 脱走しない環境をつくる

6つ目の屋外飼育の注意点は、脱走しない環境をつくること。



屋外飼育は脱走が怖い。

「脱走してもすぐに見つかればいいじゃん」の考えは危険。



脱走時の落下や脱走先でケガや熱中症になるので、、



飼育ケースにネットをかぶせる・柵で飼育ケースを囲うなどの工夫をしましょう。

僕の場合は、ケージを使って飼育ケースを覆うようにすることでカメさんの脱走対策をしている。



ただ、そもそも脱走させないような飼育方法も重要だったりします。脱走対策に関してはこちらの記事をどうぞ。→カメが脱走しないようにするのは簡単!?【17年間の経験談】

注意点⑦ 冬の飼育方法を検討する



7つ目の屋外飼育の注意点は、冬の時期の対処を考えておくこと。

冬のカメの飼育方法は以下2点。

・冬眠
・ヒーターなどを使って屋内飼育



カメは変温動物で気温が下がることで活動も鈍くなる。

屋外飼育で普通に買うのはさすがに無理。

子ガメであれば、気を遣わないと冬眠もできずに死んでしまう可能性もある。

カメさんの冬の飼育方法についての詳しくはこちらの記事で→カメの冬眠の準備とやり方の実例を紹介!【毎年冬眠させてます】



冬の飼育方法には注意ね。

カメの屋外飼育の利点

ここまで、カメの屋外飼育の注意点について書きました。

続いて、カメの屋外飼育の利点を紹介しますね。

・大きな飼育ケースを利用可能
・日光浴に適している

それぞれ補足させて。

・大きな飼育ケースを利用可能



屋外飼育は。大きな飼育ケースを利用しやすい。


家の大きさにもよるが、屋内に大きな飼育ケースを設置することは大変では?

屋外ならある程度、大きな飼育ケースを設置可能。



生き物である以上、大きな飼育ケースの方が望ましいよねー

狭い飼育ケースでは、ストレスがたまって暴れたり、脱走を試みたりする!


そのへんの話は下記の記事で詳しく紹介しています。
よかったら読んでみてください。

カメが暴れるときに効果のあったこと6選!【実体験】

日光浴をしっかりさせることができる



また、屋外飼育は日光浴をしっかりさせることができる。

・紫外線ライトは紫外線量が少ない
・ガラス越しの紫外線量は少ない

このような理由から、室内飼育の日光浴は少し難しい。




そもそも屋外飼育なら紫外線ライトを使わなくても日光浴をさせることができる。

また、自然界と同様に暑くなったら、水中に潜るので日影があれば熱中症の危険性もない



カメさんの日光浴はホントに重要なので、屋外飼育の最大のメリットかもしれない。



カメさんの日光浴についての詳しく:カメの日光浴の時間は?ライトでいいの?【ダメな日光浴を例に解説】

カメの屋外飼育の欠点



最後に、屋外飼育の欠点について

・心配にはなる
・子ガメには向いていない

それぞれ補足させて。

欠点① 心配になる

最大の欠点は心配になること。


どんなに脱走対策をしても、外敵対策をしても、日陰を作っても、
でかけるときには普通に心配になる。


まあここはしょうがないので屋外飼育をするなら割り切るしかないと思う。


安全対策だけはしっかりと!

欠点② 子ガメには向いていない

また、屋外飼育は子ガメには向いていないと思ってて。



子ガメだと体温調整ができない可能性がある。

ある程度成長していれば、日光浴をして暑くなったら勝手に水の中に潜る。
しかし、子ガメの場合体力不足で水の中に潜る前に熱中症になる可能性がある。


そのため、子ガメの場合は屋外飼育はオススメできない。


僕も飼っているカメさんも5歳くらいまではずっと屋内飼育だったかな。
子ガメはまだ自分の体を守りきれるだけの力がないので、要注意!

まとめ

この記事では、カメさんの屋外飼育の注意点について話した。

①水換えを週2はする
②水換えの方法を検討する
③カメの様子は毎日確認する
④雨による増水対策をする
⑤熱中症対策をする
⑥脱走しない環境をつくる
⑦冬の飼育方法を検討する

カメさんの屋外飼育を検討するときに、この記事が役に立てば嬉しい。

以上。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、僕のカメさんの飼育方法をまとめています。
よかったら読んでみてください。

水棲ガメの飼育方法【20年の飼育経験のまとめ】