「カメが餌を食べない…」
「カメが餌を食べないときってどうすればいい?」
このように飼っているカメさんが餌を食べてくれないことで悩んでいる人のための記事を書きました。
僕自身、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を20年間以上飼育しています。
その長い飼育期間でも、まったく餌を食べない時期が1度ありました。
そのときに色々本で調べて自分なりに対策をしたところ、なんとか餌を食べてくれるようになりました。
そして今ではすっかり健康に戻ってくれました!
この記事ではそのときに身につけた知識と経験を紹介したいと思います。
(僕の飼っているカメが水棲ガメなので、水棲ガメがメインの話になっています)
カメは生き物で言葉が話せないです。
そのため、僕の知識と経験が100%正しいとは言えません。
ただ、色々失敗をしても現在でも健康なカメを飼ってきた経験は皆さんの役に立つと思います。
よかったら読み進めてみてください。
自己紹介
ミドリガメを20年間飼育しています。
これまで様々な飼い方を試してきました。
カメさんも健康で活発に活動しています
目次
カメが餌を食べないときにして欲しいこと

飼っているカメさんが餌を食べてないときにして欲しい行動をまとめてみました。
・病院に連れて行く
・冬眠の時期かどうか考える
・飼育環境を変える
ありきたりではありますが、シンプルな解決方法。
それぞれ簡単に説明させてください。
対処① 病院に連れて行く
1番安定な対処は、動物病院に連れて行くことですね。
お金はかかるかもしれないですが、適切な指示をいただける病院はシンプルな解決策になります。
僕の飼っているカメさんが餌を食べなかったときも、色々対策をしてなんとか1週間くらいで元通りたくさん餌を食べてくれたのでよかったですが、
まず病院に連れて行くべきだった可能性も高いです。
もし、カメさんのおかしい症状が餌を食べないだけなら1週間くらい対策してみて、それでも改善しないなら病院に連れて行くことをオススメします。
ただ、記事の中盤で紹介しますが、明らかに他の病気の症状があるなら速攻で病院に連れて行きましょう。
(少なくとも僕はそうします)
対処② 冬眠の時期かどうか考える
2つ目に冬眠の時期かどうか考えることですね。
餌を食べないときは、今の気温を考えてみてください。
カメは変温動物なので、ヒーターなどの対策をしない限り、早くて11月くらいから冬眠の準備を始めます。
なので、11月~3月の間はヒーターなど温度対策をしない限り餌を食べないです。
今の時期と冬の飼育について考えてみてください。
対処③ 飼育環境を変える
3つ目の対処は、飼育環境を変えることですね。
飼育環境を変えることで、餌を食べない状況が解決する可能性があります。
少なくとも僕の場合は改善しました。
具体的には下記のポイントを見直してみてください。
・日光浴ができているか
・飼育ケースは狭くないか
・水温は適切か
・餌の種類は適切か
それぞれ確認する理由はこの後すぐに説明しますね。
【注意事項】
冬眠の時期以外で1週間以上飼育環境を改善しても餌を食べないときは病院に行くことをオススメします
また、餌を食べない以外にも症状があるときは病院に連れて行くことをオススメします。
カメが餌を食べない原因と解決策

次に、カメが餌を食べない原因について整理します。
①病気
②気温、水温が低い
③日光浴が十分にできていない
④飼育環境が狭い
⑤餌が悪い
⑥産卵の準備
この6つが原因である可能性が高いですね。
僕なりに書籍で調べたり、ペットショップの店員に聞いてみました。
それぞれ簡単に説明しますね。
原因① 病気
前述しましたが、カメさん餌を食べない原因は病気の可能性があります。
「病気になると食欲がなくなる」
僕たちと同じ。
病院の可能性が高いなら、もう病院に行くしかないですね。
・目が白っぽい
・目が開かない
・鼻水が出ている
・口がずっと空いている
・血がでている
餌を食べない以外に上記のような他の症状が見られると病気確定なので、病院に連れて行くことをオススメします。
原因② 気温、水温が低い

これも前述しましたが、餌を食べない原因は気温、水温が低い可能性があります。
冬眠の時期の11月~3月はヒーターを使わないと基本冬眠するので餌を食べないです。
また、ヒーターをつけていても水温が20度以下になるとカメの食欲は減ってきます。
そして、冬眠から目覚める4,5月あたりもまだ食欲がないこともあります。
冬眠の時期なら、冬眠の準備をさせるか、ヒーターをつけるかの選択が必要。
もし、冬眠の時期ではないなら水温を高くすることで、餌を食べる可能性がありますよ。
原因③ 日光浴が十分できていない
餌を食べない原因に、日光浴が十分にできていない可能性もあります。
カメさんの日光浴の役割として、自分の体温を上げて食欲をあげる目的があります。
なので、ガラス越しの日光浴や安い紫外線ライトで日光浴をさせている場合は、外で日光浴をさせることで餌を食べるようになるかもしれないです。
冬の時期は外ではなく自宅で強めの紫外線ライトやバスキングライトの使用を検討するといいと思います。
原因④ 飼育ケースが狭い
餌を食べない原因として、飼育ケースが狭いことも関係します。
・飼育環境が狭いことでカメにとってストレスになる
・動きにくくてストレスになる
このように飼育ケースが狭いことによるストレスが原因で食欲が下がっている可能性がありますね。
カメさんが暴れているのに、食欲がないときはこれが原因かもしれないです。
大きな飼育ケースに切り替えましょう。
原因⑤ 餌が悪い
餌を食べない原因として、餌が悪い可能性もあります。
・与えている餌が嫌い
・与えている餌に飽きた
こんな状態では、カメさんも餌を食べる気なくなりますよね、、
僕は20年間以上ずっと配合飼料(カメブロスなど)を与えてきて、今でもカメさんは飛びつくように食べています。
しかし、カメも動物なので好き嫌いもあるし飽きもある可能性があります。
とりあえず、餌を食べないときは餌の種類を変えてみることもアリだと思います。
原因⑥ 卵の準備
餌を食べない原因に産卵の準備も考えられます。
どうやら産卵の前はあまり餌を食べないようです。
ただ、僕は1匹でカメを飼っていて産卵の経験がないので、具体的な解決策はわからないです…
申し訳ないです…
他の人のブログや書籍を読んでみてください。
カメが餌を食べないときにしたこと

最後に僕の飼っているカメが餌を食べないときにしたことを紹介します。
(ちなみに6月の上旬頃の話です。)
・日光浴をしっかりさせた
・水温を上げた
・飼育ケースを大きくした
・餌の種類を変えてみた
上記の改善をしたところ1週間ほどでたくさん餌を食べるようになりました。
何度も言いますが、もし餌を食べない以外にも病気っぽい症状があるなら病院に連れていくことをオススメします。
もし、そうではないなら飼育環境を変えてみてください!
まとめ
この記事では、カメさんが餌を食べないときの対処・原因を紹介しました。
カメが餌を食べないときは様々な原因があると思うので、適切な処置をするべきですね。
そのときにこの記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、カメさんの餌事情について書いています。
よかったら読んでみてください。