
このような疑問を持つ方のための記事を書きました。
・亀の飼育に興味がある方
・亀の飼育に砂利石は必要か知りたい方
結論、超効率的にカメの飼育をしたいなら砂利石は使わない方がよいですよ。
僕も以前は砂利石を使っていました。
ただリターンの割に手間が増えすぎると感じました。
この記事では、砂利石を使ってきた僕の失敗談を紹介しています。
※この記事では水棲ガメ(リクガメ以外の水辺を好むカメ)の話をしています。
またあくまで僕の個人的な意見なので、もし他のご意見があればぜひ教えてください!
参考にします!
・カメにとって砂利石の効果って結構薄いよ
・デザイン重視の飼育なら砂利石はアリ
この記事を読むことでカメの飼育に砂利石を使うか参考になれば嬉しいです。
これまで様々な飼い方をしてきました。
目次
カメの飼育に砂利石を使用した失敗談

カメの飼育に砂利石を使用したことは僕的には失敗だったかなと思います。
この3つがその要因です。
・カメの糞が消える
・超効率的な水換えができない
それぞれ簡単に説明していきますね。
失敗① 水換えの手間が増える
1つ目の失敗は、水換えの手間が増えることです。
砂利石はこまめに洗う必要があります。
(時々乾かす必要もある)
砂利石が出ないように水を出して、砂利石を洗うなどちょっとめんどくさいです。
水換えの手間が増えます。
水換えの手間が増えるだけで、
・水換えをすることが面倒くさくなる
このように水換えが面倒くさくなります。
特に砂利石が流れないように洗うのはちょっと大変です、、、
失敗② カメの糞が消える
2つ目に失敗だなと思ったことは、カメの糞が消えてしまうことです。
砂利石があると、カメの糞が砂利石に紛れて消えてしまいます。
結果として水に溶け込みやすくなります。
糞が水に溶けこむことで、
・水が汚れやすくなる
など、良くないことだらけです。
糞はなるべくすぐに取り除きたいのであまり隠して欲しくないです。
失敗③ 超効率的な水換えができない
3つ目の失敗だなと思ったことは、超効率的な水換えができないということです。
超効率的な水換えとは何でしょうか?
それは下記の水換えの手順を短時間&簡単にすることです。
②陸地、カメの甲羅、飼育ケースを洗う
③元に戻して水を入れる
砂利石があると水を出すことが面倒くさくなってしまいます。
砂利石がないと下記のような飼育ケース(僕が実際に使用している)が使いにくいです。

この飼育ケース底に蓋がついていて、その蓋をとるだけで水を出すことが可能です。
(屋外飼育のみ使える)
ただ、砂利石があると砂利ごと放出されてしまうので、この排出機能は使えません。
なので、砂利があると時短&簡単な水換えができません。
下記の記事では水換えについて簡単に書いています。
よかったら読んでみてください。
カメにとって砂利石の効果って結構薄いよ

次にカメにとって砂利石の効果が結構薄かったことを紹介します。
・水が汚れにくい
砂利石の効果って主にこの2つですよね。
しかし、僕の実験結果だとそこまで変わりませんでした。
歩きやすさですが、基本的に水の量を増やすことで変わりません。
水の汚れ具合って変わるの?
続いて水の汚れにくさですが、
砂利石のろ過効果ってどのくらいあるのでしょうか?
実験してみました。
・砂利石を使用しない飼育ケース
の2パターンの飼育環境でカメを育てましたが、
ほとんど水の汚れは変わりませんでした。
ある程度の大きさのカメなら糞や食べかすで、結局砂利石でカバーできないくらい汚れてしまいます。
デザイン重視の飼育なら砂利石はアリ

ただ、デザイン重視ならカメの飼育にも砂利石を使うことは良いと思います。
カメの飼育において砂利石を入れて、健康的に悪くなったことは1度もありません。
水換えの手間は増えるけど、景観をよくしたいなどの理由なら砂利石の使用は全然アリだと思います。
まとめ
この記事では、砂利石を使った僕の経験談を紹介しています。
・カメにとって砂利石の効果って結構薄いよ
・デザイン重視の飼育なら砂利石はアリ
僕的には砂利石はあってもなくても変わらないと思いました。
じゃあいらないよねが僕の結論です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事ではカメの飼育における失敗談を紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
・砂利って使った方がいいの?