カメの屋内飼育を解説!【注意点を7つ紹介】

水棲ガメの飼育
・カメの飼育は屋内の方が楽?
・屋内飼育がカメに適してる

このような悩みを持つ方の記事を書きました。


この記事を読んで欲しい方
・カメの飼育初心者
・屋内飼育でカメを飼いたい方
・屋内飼育の注意点を知りたい方



僕はミドリガメを17年間飼育しています。


屋内飼育と屋外飼育を交互に繰り返してきたので、それなりの知識と経験は持っているつもりです。
現在は、様々な点を考慮して屋外飼育を選択しています。

この記事を書いている人
ミドリガメを17年間飼育しています。
これまで様々な飼い方を試してきました。
カメも健康で活発に活動しています



この記事では、カメの屋内飼育についての僕の知識と経験の全てを紹介します。
(ただし、僕自身が水棲ガメを飼育してるので水棲ガメの室内飼育についてです)

記事の内容
・カメの屋内飼育の注意点
・カメの屋内飼育の利点
・カメの屋内飼育の欠点



カメは生き物で言葉が話せないです。
なので、僕の知識と経験が100%正しいとは言えません。


ただ、色々失敗をして現在でも健康なカメを飼ってきた経験は皆さんの役に立つと思います。
よかったら読み進めてみてください。

目次

カメの屋内飼育の注意点

カメを屋内飼育するときには、いくつか注意点があります。

屋内飼育の注意点
① 日光浴をしっかりさせる
② カメが泳げるスペースを用意する
③ 脱走しないように対策する
④ 夜はしっかりカメが寝れる環境にする
⑤ 水換えは定期的にする
⑥ 冬のカメの過ごし方を考えておく
⑦ カメの様子を毎日確認する ⑧ 水の温度調整をする



この7つの注意点があります。


この注意点を意識することで屋内飼育で困ることはないはずです!


簡単に説明していきますね。

注意点① 日光浴をしっかりさせる

1つ目の屋内飼育の注意点は、日光浴をしっかりさせるです。

カメは日光浴をすることで健康状態を維持します。
なので、屋内飼育であってもしっかり日光浴をさせる必要があります。

例えば、

オススメしない理由
・ガラス越しの日光浴
・紫外線ライト(安い)のみの日光浴



これらの日光浴はオススメできないです。


ガラス越しや安い紫外線ライトの日光浴では、紫外線量が少なくカメが不健康になってしまう可能性があります。

オススメの日光浴
・週に1,2回は数時間の間外で日光浴をさせる



なので、屋内飼育のときは週に1,2回は数時間外で日光浴をさせることをオススメします。
週に1,2回の外での日光浴だけでかなり健康に近づきますよ。


もちろん、普段からも紫外線ライトやガラス越しでの飼育が大前提です!



室内でも日光浴をしっかりできる環境を整えましょう。

注意点② カメが泳げるスペースを用意する

2つ目の注意点は、カメが泳げるスペースを用意することです。

理由
・狭い飼育ケースではストレスが溜まる
・カメが泳ぐことが好きだから



このような理由があります。


少なくとも僕の飼っているカメが泳ぐことがかなり好きです。


カメの大きさの4,5倍の狭い飼育ケースでは出たいアピールでよじ登ろうとしていましたが、
7,8倍の飼育ケースに切り替えたところ、出たいアピールはなくなりました。


このように屋内飼育であってもなるべく大きな飼育ケースが必要だと思います。


僕の飼っているカメは大きくなって室内に大きな飼育ケースを置くことが困難になりました。
なので、現在は屋外飼育に切り替えています。


ただ大きい飼育ケースを屋内に設置できるなら問題ないと思います!


ちなみに飼育ケースはプラ舟がかなりオススメです!
詳しくは下記の記事で紹介しています。
よかったら読んでみてください。

カメの飼育ケースにプラ舟が最適な理由を紹介!【実体験】

注意点③ 脱走しないように対策する

3つ目の屋内飼育の注意点は、脱走しないように対策するです。


脱走対策は屋内でも必要です。

理由
飼育ケースから落ちたときに怪我をするかも



このように脱走したとき・してから怪我をする可能性があります。

脱走対策
・ネットのような日光浴を邪魔しないフタをかぶせる
・高さのある飼育ケースを使用する



のような脱走対策は屋内飼育でも必要ですよ。

注意点④ 夜はしっかりカメが寝ることができる環境にする

4つ目の注意点は、夜にしっかりカメが寝ることができる環境にするです。


これは僕の失敗談です。


僕がワンルームの部屋の中でカメを飼育していたとき、
僕の生活音や部屋の明かりによってカメが起きてしまうようなことが起きてしまいました。


それによってカメのストレスになっていたようで、暴れるなど興奮状態になってしまいました。
そのときの体験談はこちらです。

カメが暴れるときに効果のあったこと6選!【実体験】



睡眠
・生活音が聞こえにくい部屋で飼う
・夜に部屋の明かりをつけないような部屋で飼う



などカメが安眠できるような環境を作りましょう。

注意点⑤ 水換えは定期的にする

5つ目の屋内飼育の注意点は、水換えは定期的にするです。


屋内飼育は外の汚れがないので、少しだけ水は汚れにくいですが、


それでも食べカス・糞で水は汚れます。


カメはその汚い水を飲むので、なるべくきれいな方が良いですよね。


週に最低2回は水換えをすることをオススメします!

注意点⑥ 冬のカメの過ごし方を考えておく

6つ目の屋内飼育の注意点は、冬のカメの過ごし方を考えておくです。


変温動物のカメは気温が低くなりすぎると活動できなくなるので何かしらの対策が必要です。

冬のカメの過ごし方
・冬眠させる
・ヒーターなどを使って水温を上げる



基本的にはこのどちらかだと思います。


僕は子ガメの頃から冬眠をさせてきました。
小さい飼育ケースに移して布をかぶせて外の光が当たらないようにして部屋の隅っこで冬眠させています。


どちらを選ぶのかしっかり考えておきましょう。
(冬眠できないカメも存在するので確認しておきましょう。)

注意点⑦ カメの様子を毎日確認する

7つ目の屋内飼育の注意点は、カメの様子を毎日確認することです。


ただ餌をあげるだけでなく、

カメの様子
・餌を食べていない
・目の周りが白い
・ピーピーと鼻から音がする
・元気がない
・暴れている



のこともしっかり確認するべきです!



カメは普通に病気になります。
そして病気の予兆はなるべく早く気付く必要がありますよね。


なので、忙しくてもカメの様子は定期的に確認しましょう。

注意点⑧ 水の温度調整をする

8つ目の屋内飼育の注意点は、水の温度調整をすることです。


僕が室内飼育で飼育していた頃は起こらなかったですが、
室内温度が上がりすぎて、カメの飼育ケースの水温も上がってカメが熱中症になる可能性がある話を聞きました。


なので、水温を測って30度以上なら少し対策が必要なようですね。


例えば、カメの飼育ケースの半分くらいをフタで覆うなどの対策が有効なのかなと思います。
(日光浴の邪魔にならないように)

カメの屋内飼育の利点

次にカメの屋内飼育の利点を紹介します。

屋内飼育の利点
①子ガメは屋内飼育が最適 ②カメの様子を確認しやすい
③屋外飼育の心配がない



これらは僕が実体験した屋内飼育の利点です。


それぞれ簡単に説明しますね。

利点① 子ガメは屋内飼育が最適

1つ目の屋内飼育の利点は、子ガメは屋内飼育が最適ということです。


子ガメの場合、

理由
・温度調整ができなくて太陽光での日光浴中に熱中症の危険性
・体調を崩しやすいのですぐに観察できる環境の方が良い



の理由から屋外飼育はオススメできないです!


子ガメなら屋内飼育が良いと思います。

利点② カメの様子を確認しやすい

2つ目の屋内飼育の利点は、カメの様子を確認しやすいことです。


屋外も窓際に飼育ケースを設置すればカメを観察できますが、
やはり屋内飼育の方は観察はしやすいですね。


かわいいカメを見ていると癒されるので良いですよね。
また、病気にも気付きやすいです。


カメの様子を確認しやすいのは屋内飼育の利点ですね。

利点③ 屋外飼育の心配がない

3つ目の屋外飼育の利点は、屋外飼育で起こる心配がないことですね。

屋外飼育の心配とはこんな感じです。

屋外飼育の心配
・直射日光による熱中症
・脱走によるカメとの別れ
・天敵から襲われる



あまり起こらないかもしれないですが、屋内飼育の場合、これらの心配はないですよね。

ちなみに下記の記事では、屋外飼育について紹介しています。
よかったら読んでみてください。

カメの屋外飼育の注意点を7つ紹介!【17年間の経験談】

カメの屋外飼育の欠点

最後にカメの屋外飼育の欠点を紹介したいと思います。

屋内飼育の欠点
①飼育環境を整える必要がある
②少しの出費と準備が必要



主にこの2つですね。


簡単に説明していきます!

欠点① 飼育環境を整える必要がある

1つ目のカメの屋内飼育の欠点は、飼育環境を整える必要があることです。


注意点でもいくつか紹介しましたが、

飼育環境
・広い飼育ケース
・カメが夜に安眠できる環境
・日光浴をさせる環境



のように室内環境を整える必要がありますね。


ちなみに僕は広い飼育ケースを室内に設置することが困難でした。
なので、屋外飼育に切り替えました。


飼育環境を整えることができたら屋内飼育でも問題はないですね。

欠点② 少しの出費と準備が必要

2つ目の屋内飼育の欠点は、少しの出費と準備が必要だということです。


主に、紫外線ライトを使用する場合ですね。
紫外線ライトにかかるお金がかかりますよね。


ただ、微々たるものなのでそこまで気にする必要はないでしょう。


ちなみに、屋外飼育では冬眠のとき以外は下記のような飼育環境で健康です。

まとめ

この記事では、カメの室内飼育の僕の知識と経験をアウトプットしました。

記事の内容
・カメの屋内飼育の注意点
・カメの屋内飼育の利点
・カメの屋内飼育の欠点



屋内飼育と屋外飼育はどちらもメリット・デメリットがあるので自分で選ぶことが重要です。


そのときにこの記事が役に立つと嬉しいです。


最後まで読んで頂きありがとうございます。


下記の記事では、僕のカメの飼育の失敗談を紹介しています。
よかったら読んでみてください。

【17年飼育】カメの飼育の失敗談を8つ紹介!【これだけはするな】