
このようにカメが冬眠中に死ぬことを心配している方のための記事を書きました。
・カメが冬眠で死ぬことが心配な方
「カメは冬眠させると死ぬ可能性がある」
どうやらこのような話があるそう。
僕自身はというと、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を17年間飼育していて当たり前のように毎年冬眠させていました。
前述した冬眠による死の可能性については最近知りました…
冬眠中に死んで欲しくはないので、冬眠の危険性について調べてみました。
この記事では、「本で勉強した内容+僕の経験」からカメが冬眠中に死んでしまうことについて書いていきます。
また、カメさんが死んでいるか冬眠しているかの確認の方法についても書いています。
・カメを冬眠中に死なせない対策
・カメの冬眠中の注意点
・カメと冬眠って相性が良いの?
この記事を読むことでカメの冬眠のお手伝いになれば嬉しいです。
これまで様々な飼い方を試してきました。
飼っているカメさんも健康で活発に活動しています
なので、水棲ガメについての話がメインになっています。
水棲ガメとはリクガメ以外の水辺を好むカメのことでイシガメやクサガメなどが当てはまります。
目次
カメが冬眠で死んでるかどうかの確認

最初にカメが冬眠中に死んでいるか確認する方法について書いていきます。
それは、
触って反応があるかないか
カメさんを少し起こしてしまうことになってしまうので頻繁にやってはダメですが、
生きているなら反応があるはず。
冬眠といってもずっと眠り続けているわけではないです。
基本的には水温、気温が冷たくなりカメの活動が鈍くなって眠る時間が増えるだけ。
なので、触れば何かしらの反応をしてまた眠りにつくかじっとしています。
もし反応がないなら冬眠を中止させ暖めた後にすぐに動物病院で診てもらう必要があります。
カメを冬眠中に死なせない対策


という誰しもの願いをどうするか、、
その対策を僕の飼っているカメさんのためにもまとめてみました。
② 冬眠させてはダメなカメを知っておく
③ 冬眠中の注意点を把握しておく
④ カメを冬眠させない
この4つの対策があります。
本+僕自身の経験を元に書きました。
簡単に説明していきます。
① カメの反応を定期的に確認する
まず、カメの反応を定期的に確認することですね。
確認することは、
② 様子がおかしくないか
この2つですね。
まず、動いているか確認したり触ってみるなど生存確認は絶対必要。
さらに様子がおかしくないかも確認します。
具体的には病気になりかけかどうかを確認します。
・カメが水の中で浮いている
・目が腫れている
・皮膚の様子がおかしい
など様子がおかしいときはすぐに冬眠を中止して暖めた後に動物病院に連れて行くことが必要です。
② 冬眠させてはダメなカメを知っておく
次に冬眠させてはダメなカメについて知っておくことですね。
基本的に、
・元々熱帯に生息している
引用: カメの飼い方がよくわかる本
・生後2年以内の子カメ
・家に迎えて間もないカメ
・歳をとって弱っているカメ
・健康状態が悪いカメ
・夏から秋にしっかり餌を食べなかったカメ
などの特徴を持つカメを冬眠させると不幸なことになる可能性が高いようです。
このような特徴を持つカメならおとなしく冬眠させない選択肢をとることが吉ですよ。
冬眠させない飼育については記事の中盤で書いています。
ちなみに、冬眠させてはいけないカメの特徴に関しては「カメの飼い方がよくわかる本」を参考にしました。
(カメの飼育についてめちゃくちゃわかりやすく記載されています)
③ 冬眠中の注意点を把握しておく

冬眠中の注意点を把握しておくのも絶対必要です。
カメの冬眠は適当にさせているとちょっと危ないですよ。
・水をたくさん入れる
・定期的にカメの様子を確認する
・光が当たらないようにする
・水温が下がりすぎないようにする
・うるさくない場所で冬眠させる
具体的にはこのような注意点があります。
また、
暖房の部屋で冬眠させるとカメが活発になり餌を与えないと危険だったりもします。
冬眠の注意点に関しての詳しくは下記の記事で紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
④ カメを冬眠させない
カメを冬眠中に死なせない方法して最強なのは、
冬眠させない
です。
もちろん温度管理など別の問題もありますが、冬眠による死亡は回避できます。
詳しい方法については次の項目で紹介したいと思います。
カメを冬眠させない飼育

カメを冬眠させない方法について僕自身が勉強した内容を書いていきたいと思います。
僕自身冬眠させない冬越しをさせたことがないので実体験ではないですが、
いつかさせることになると思うのでまとめてみました。
② 紫外線ライト必ず利用する
③ 水温が24度~28度にする
カメがそもそも冬眠する理由は、カメ自身が変温動物で外気温によって自身の体温が下がり行動が鈍くなるから。
つまり、屋外飼育と冬眠させない飼育は共存できません。
また、屋内飼育なので紫外線ライト・定期的な太陽光を浴びさせる必要があります。
最後に、カメ自身の体温を上げるためにも、
水中ヒーター・ホットスポットライトなどを用いて水温を24度~28度にすることが絶対です。
カメを冬眠させない飼育はこの3つを推させておけば問題ないようです。
冬眠させない飼育については下記の記事でまとめています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
カメと冬眠って相性が良いの?

最後にカメを冬眠させた方がいいのか冬眠させない方がいいのかについて書いてみたいと思います。
「冬眠させてはいけないカメの特徴を満たしていない」+「温度管理ができる環境」
であれば、
冬眠させてもさせなくても問題ないので、あとは飼い主さんが決めることかなと思います。
ちなみに、僕自身はこのような理由から今のとこは冬眠という選択肢をとっています。
② ヒーターの管理の必要がない
③ 冬眠させることは難しくない
④ 自然界と似た環境になる
⑤ 寿命がのびる
これまで17年間も冬眠させた以上今更変更は厳しいと判断しました。
詳しくは下記の記事で紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
まとめ
この記事では、カメが冬眠中に死なない対策について書きました。
② 冬眠させてはダメなカメを知っておく
③ 冬眠中の注意点を把握しておく
④ カメを冬眠させない
シンプルでありますが、良い対策になると思います。
ただ、冬眠させないときの温度管理だけは注意ですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
下記の記事では、カメの飼育の失敗談について書いています。
よかったら読んでみてください。
・カメの冬眠は死に繋がるってホント?