不要な持ち物を減らすことで人生変わるってホント?【10個の大きな変化】

片づけ

不要な持ち物を手放しまくっただけで起きた生活の変化とは?

① 圧倒的に楽な生活になった
② 環境=モノの事実に気付いた
③ モノの置き場所を最適化できるようになった
④ 片づけの頻度が減った
⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
⑥ カフェで勉強しなくなった
⑦ 圧倒的に支出が減った
⑧ 余計な買い物が減った
⑨ 気持ち的には
オシャレになった
⑩ 家の中でボウリングができるようになった


こんなテーマについて話していく。

不要な物を手放すことに興味のある人は読んでみて。



自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。


モノを手放す基本的な利点


まずは、「不必要なモノを手放しきること」の利点について整理しておく。
#片付けに関する本にはだいたい書いている内容だけど

まず、時間について。

物で溢れた引き出し中から特定の物を探すことや、たくさんの服の中から今日着る服を選ぶこと。

この「探す」「選ぶ」という行動だけでも、意外と時間を浪費している。

他にも掃除、手入れ、買い物などなど、チリ積でかなりの時間ロスになる。



また、持ち物が少ない部屋は自然と少し広く感じるもの。

ベッドや収納棚などの大きな物や、香りグッズなどの小物類まで、全てが僕らの部屋のスペースを奪っている。



もちろん時間もスペースも劇的な変化にはならないかもしれないが、少しの時間とスペースが得られるだけでも価値はある。

モノを手放したことによる人生の変化

そんな前提があった上で、不要な物を手放したことによる生活の変化について語らせて。

① 圧倒的に楽な生活になった
② 環境=モノの事実に気付いた
③ モノの置き場所を最適化できるようになった
④ 片づけの頻度が減った
⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
⑥ カフェで勉強しなくなった
⑦ 圧倒的に支出が減った
⑧ 余計な買い物が減った
⑨ 気持ち的にはオシャレになった
⑩ 家の中でボウリングができるようになった

人生の変化①  圧倒的に楽な生活になった



まず、不要な物を手放すことで、まるで重い荷物を下ろしたような感覚になった。

・探し物が減る
・選ぶ作業が楽になる
・掃除が楽になる
・部屋を広く使える
・収納がパンパンにならない

このように日々のストレスが激減。



不要な持ち物がどれだけ生活を圧迫していたか実感できた。

人生の変化② 環境=モノの事実に気付いた

2つ目の変化は、持ち物が環境をつくることに気づけたこと。



例えば、

・読書好きな人は本をたくさん持っている
・オシャレな人はファッションアイテムをたくさん持っている
・勉強をよくする人は勉強に必要な物以外が少ない

このように、持ち物からその人の生活スタイルってなんとなくわかりません?

でね、

僕の場合は娯楽グッズをたくさん持っていた。

漫画、雑誌、ゲームなどに時間を奪われていたけど、手放したことで趣味のブログ運営に時間を使うことができるようになった。



これは個人的にはかなり大きな変化。

人生の変化③ モノの置き場所を最適化できるようになった

3つ目の変化は、物の配置を適切に決められるようになったこと。


便利さを考えると、最適な物の置き場所は以下のような条件な気がしてて。

・すぐに見つかる
・すぐに使える
・すぐに元の場所に戻せる




不必要な物を減らすことで、これらが実現しやすくなる。

不要な物が多いとどこかで置き場所が被ったり、それぞれ置き場所を考えることも大変だからね、、

モノの置き場所についての記事は、下記の記事で話している。
よかったら読んでみてほしい。

超効率の良い片付けの方法を紹介!【片付けは簡単だよ?】

人生の変化④  片づけの頻度が減った



4つ目の変化は、片づけの頻度が減ったこと。



・片付ける物そのものが減った
持ち物の置き場所を明確にした

これにより週1で部屋の片づけタイムを設けていたが、ほぼ不要になった。

もちろんほこりや髪の毛を掃除する頻度は減らないが、物を戻す作業が減っただけでも大きな変化。



ちなみに、下記の記事では片付けと香りって相性良いよなーという話を書いている。

よかったら読んでみてください。

必見!片付けられている部屋の特徴は清潔感と香り??【実体験】

人生の変化⑤  いつでも人を家に呼べるようになった



5つ目の変化は、いつでも友人を呼べるようになったこと。

不要なモノを手放すことで、部屋の居心地が良くなり自信がついた。

・不必要なモノがない
・スッキリ片付いている
・自分の好きなデザインの物が多い



「片づけなきゃ、、」と思わないようになったことで、人を呼ぶときのストレスが大幅に減った。

人生の変化⑥ カフェで勉強しなくなった

6つ目の変化は、カフェで勉強しなくなったこと。

以前は、家で集中できないので、わざわざカフェで勉強するという生活をしていた。



しかし、不要な物を減らした結果、家が快適な作業環境になりカフェに行く必要がなくなった。

デスク周りから余計な物が減ったことで、集中力が奪われる要因が減ったことが大きなポイント。



自宅の作業効率が上がったことで、余計な外出が減った。

人生の変化⑦ 圧倒的に支出が減る



7つ目の変化は、圧倒的に支出が減ること。

不要な物を手放しまくった結果、今ある物で十分生活できることに気づいた。



結果、以下のような無駄な出費が激減。

・服
・カバン
・靴
・便利グッズ



なんていうか、物欲が格段に減った気がする。

不必要な物を手放しまくったことで、買った後にいらなくなる未来が見えるようになったからかな笑

人生の変化⑧ 余計な買い物が減った

支出が圧倒的に減ったことに関連するが、余計な買い物も圧倒的に減った。



以下のようなメリットがある。

・買い物の時間を節約できる
・不要な習慣が減る




買い物って移動時間込みで2時間以上かかることもよくあるよねー

その2時間でブログ1記事作れちゃうよ、、



また、以前はコンビニ行くだけでついお酒を買ってしまっていた。

しかし、コンビニへの買い物の頻度が減ることで酒を買う頻度も減り、飲酒という悪習慣が減った。



お酒の飲み過ぎって、

睡眠の質が下がる、肌が荒れる、体臭が臭くなるなどなど、正直あんまり良いことない、、

人生の変化⑨ 気持ち的にはオシャレになった



9つ目の変化は、気持ち的にオシャレになったこと。



これはあくまで気持ち的にだが、不要な服を手放したことで着る服への意識が変わった。



変化としてはこんな感じ。

・似合う服だけ着るようになったため(友人や彼女に選んでもらった)
・よれている服を手放し、清潔感を意識するようになった
・服の手入れの頻度が上がった



結果、清潔感UP&服に対する意識UPで、オシャレになった気がする。



ごめん、気がするだけかもしれないけど。

人生の変化⑩ 家の中でボウリングができるようになった

これは冗談交じりの話だけど、、



昔の僕の部屋は足の踏み場もなかった。それくらい物で溢れていた。

しかし、不要な物を手放すことで部屋にスペースが生まれた。



結果、家の中でペットボトルとサッカーボールを使ってボウリング遊びができるようになった。

だからなんだ?というツッコミは無視するけど、要は部屋が広々と使えるようになったということ。



そんな感じで、不要な物を手放すことで、そこそこ良いことがありました♪

まとめ

この記事では、僕の経験から不要な持ち物を手放した後に起きた変化について話した。

① 圧倒的に楽な生活になった
② 環境=モノの事実に気付いた
③ モノの置き場所を最適化できるようになった
④ 片づけの頻度が減った
⑤ いつでも人を家に呼べるようになった
⑥ カフェで勉強しなくなった
⑦ 圧倒的に支出が減った
⑧ 余計な買い物が減った
⑨ 気持ち的にはオシャレになった
⑩ 家の中でボウリングができるようになった


そこそこ良いことあったよ。

以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】