「研究室って毎日行った方がいいの?」
「研究室ってどのくらい行けばいいの?」
「研究室に行くのが面倒くさい…」
このようなことを考えている理系大学生のための記事を書きました。
どうも、ヘボ大学院生のぴろ(@sato0000006)です。
もうね。
研究ってとにかく面倒くさいですよね。
もちろん、
僕にとっても研究は面倒なもの。
ただ、
研究室にだけは毎日行った方が良いですよ。
少なくとも、
平日は毎日行った方が結果的に楽。
この記事では、
僕の経験を基に「研究室には毎日行くこともアリだよね」というテーマについて書いています。
主に以下5つの理由について書いていきます。
・わからないことを聞きやすくなるから
・研究室の人と話しやすくなるから
・少しずつでも研究が進むから
・頑張っている人は助けたくなるから
・研究室に行くことに対して抵抗がなくなるから
この記事を読めば、研究室に対する見方が変わるかもです。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
研究室に毎日行くといい理由

さっそく、
「毎日研究室に行ってもいいんじゃない?」
と思ってしまった理由についてまとめます。
冒頭でも紹介しましたが、
下記5つの理由があります。
・わからないことを聞きやすくなるから
・研究室の人と話しやすくなるから
・少しずつでも研究が進むから
・頑張っている人は助けたくなるから
・研究室に行くことに対して抵抗がなくなるから
それぞれ簡単に説明していきますね。
理由① わからないことを聞きやすくなる
まず、
研究室に毎日来ることで、
わからないことを先輩や教授に聞きやすくなります。
当たり前ですが、
質問するチャンスが多くなるからですね。
・何をすれば進むのかわからない
・わからないことがあったときに先に進めない
こういう「わからない」ときに、
研究は大きくストップしますよね。
自分で考え抜いても、
何も進まないときには、
先輩や教授に聞いてみることで、問題が解決することは何度かありました。
もちろん、自分で考え抜くことも重要ですが、
修了までの期間は決まっているので、
人に頼ることも重要です。
毎日研究室にいる学生には、
教授も先輩も優しいので、
毎日研究室に来ることはお得。
理由② 研究室の人と話しやすくなるから
研究室に毎日来ることで、
研究室の人たちと話しやすくなります。
毎日顔を合わすことで、
自然と話す回数が増えるから。
僕の場合、
学部生~修士1年の間は研究が忙しい期間以外は、
研究室に毎日来るような学生ではなかったです。
ただ、色々あって、(何があったかは記事の後半で説明します)
修士の2年から毎日研究室に行くようになりました。
毎日研究室に行くようになってから、
研究室の人たちと少しずつ話す機会が増えました。
研究室の方との関係が良くなると、
・研究室に行く抵抗がなくなる
・同期や先輩に質問しやすい環境になる
・研究が辛いときに相談できる
このように、利点だらけ。
研究室内の味方を増やすためにも、毎日来ることをオススメします。
下記の記事では研究室に人間関係について紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
研究室の人間関係が悪い?<そんな人にはちょっとだけ読んでほしい>
理由③ 少しずつでも研究が進む

次に、
研究室に毎日来ることで、
少しずつでも研究が進みます。
僕は学部生や修士1年の頃は、
研究室に毎日いませんでした.
シンプルに面倒くさかったから。
そんなとき衝撃の事実が明かされました。
「今の君の成果だと修士論文でかなり困ると思うよ」
修士2年になって、
教授にこんなこととを言われたのです。
それからは、研究室に毎日来るようになりました。
さすがに研究成果をださないとヤバいと思ったので笑
もちろん、研究室にいても、
・研究
・ブログ
・YouTube
・読書
など、研究以外にも色んなことをしてました笑
しかし、
それでも少しずつ研究が進んでいき
なんとかそれっぽい研究成果までだせました。
確実に、
毎日研究室に行ったことが効いています。
少しずつでも研究が進むことは、
かなり大きな利点だと思っています。
理由④ 研究室に行くことに対して抵抗がなくなる
研究室に毎日来ることで、
研究室に行くことに対して抵抗がなくなります。
研究室に何日も行っていないと、
研究室に行きにくくなりますよ。
研究が嫌い
→研究室に行きたくない
→研究室に行かなくなる
→研究が進まなくなる
→研究が嫌い
こんな感じで、
研究室に来ないと、
研究が進まないので、
悪循環になります。
それよりも、
少しでも研究と向き合うことで、
研究が嫌い
→研究室に行きたくない
→研究室に無理矢理行く
→少しは研究が進む
→研究が少しだけやる気になる
このように少しは研究に対するやる気も出るはず。
まあ、
本当に嫌いなら、休むことも大事とも思います。
ただね、
「なんとなんく行きたくないや」くらいなら、
毎日でも研究室に行くことをオススメします!
理由⑤ 頑張っている人は助けたくなる
最後に、
頑張っている人は助けたくなるんですよね。
多くの人は、
頑張っている人を助けたくなるものなんですよ。
例えば、
研究室に毎日いて、
何か困った様子だったり、
研究のことを相談されたら、
自然と助けたくなります。
別に毎日来なくても、
助けてはもらえると思います。
ですが、
研究室に毎日来て、
頑張ることで困った時に助けてもらいやすくなることは間違いないですよ。
僕のようなヘボ大学院生にとっては、
人からの助けはかなり貴重です。
大事にしていきたいです。
平日の夜や土日は思いっきり休む

研究室に毎日来ても、
自分の時間は確保できますよ。
研究室に平日8時から18時まで研究室にいるとします。
18時以降は自分の時間なんですよ。
もうパラダイスじゃないですか!
合コンに行っても、飲みに行っても、趣味に打ち込んでも、
何しても自由。
大学4年生なら研究だけで、
大学生活を終わらせたくない人もたくさんいると思います。
僕も平日の夜や土日の空いた時間は、
・趣味
・飲み
・アルバイト
・友達との遊び
・ブログを書く
・旅行
などで息抜きをしています。
研究室にはほどほどに行くという考えもありますが、、
少し頑張って、毎日行くだけで少し楽になりますよ。
まとめ
この記事では、平日は毎日研究室に行ったほうが良い理由を紹介しました。
・わからないことを聞きやすくなるから
・研究室の人と話しやすくなるから
・少しずつでも研究が進むから
・頑張っている人は助けたくなるから
・研究室に行くことに対して抵抗がなくなるから
研究はツライかもしれないですが、
できるだけ研究室には毎日くることで解決することもあります!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
下記の記事では、僕の大学生活の失敗談についてまとめてみました。
よかったら読んでみてください。