大学のサークルがつまらないときにはこれらの行動試してみて。
・サークル内の人間関係をガラッと変える
・別のサークルに入ってみる
・そもそもサークルに入らずに過ごす
こんなテーマについて語る。
自己紹介
現役の大学院生。
電気電子を専攻しているが、正直そこまで興味はない。
趣味でブログを運営しており、日々の体験などを書いている。
目次
サークルがつまらない原因は人間関係にある
まず、サークルがつまらない原因は、人間関係にあることが多いと思ってて。

自分自身、最初に入ったサークルは人間関係が終わってて、すぐに辞めた。
周りの友人を見ても、辞めた理由はだいたい人間関係だったな。
例えば、
・仲の悪い人がいる
・気の合う友人がいない
・一緒にいて楽しいと感じる人がいない
結局ね、友人次第で活動の楽しさは変わる。
気の合う人がいれば、内容がイマイチでも楽しめるし、逆に気が合わなければ、どんな面白い活動でもつまらない。
友人と雑談しながら穴掘りは楽しいけど、嫌いな人とするフットサルはつまらないみたいな。
#例え合ってる?
サークルがつまらないときの行動

ということで、サークルがつまらないと感じたときのオススメ行動は以下3つ。
・サークル内の人間関係をガラッと変える
・別のサークルに入ってみる
・そもそもサークルに入らずに過ごす
それぞれ簡単に補足させて。
行動① サークル内の人間関係をガラッと変える
まず、人間関係を再構築してみた方がいいかも。
自分も友人ができなかった時期があり、思い切ってサークル内のいろんな人と話してみた。
結果、このサークル内では同期ではなく先輩と話す方が気が合っていたことに気づいた。
自分から話しかけるのが苦手な人も、少し頑張ってみると大学ならではの出会いがある。
よくよく考えると、たぶん大学生なんて長い目では見れば出会いの宝庫だからね。
無視されたら別の人に話しかければいい。サークルを変える選択肢もある。
「話しかける」行動が、コミュ力の向上や新しい友人との出会いにつながることもあるのかなーと思ったり。
行動② 別のサークルに入ってみる
人間関係の改善が難しいなら、いっそ別のサークルに移るのもあり。
自分も大学生活でサークルを何度か変えていて、1年目に入ったサークルではほとんど友人ができず、夏合宿はかなり孤独だったなー
#世界一つまらない旅行でした
その後、友人に誘われて別のサークルに参加してみたところ、先ほど話した先輩たちとそこでは楽しく活動できた。
卒業後もつながりがある友人とも出会えて、結果的に良い選択だったと思っている。
そのときの話:サークルは途中からでも入れるよ!サークルを変えたら成功した話
行動③ そもそもサークルに入らず過ごす

サークルに入らないという選択肢も普通にある。
サークルのメリットとしては、
・趣味になる
・出会いが広がる
・ストレス発散になる
ただ、ぶっちゃけこれらはサークル以外でも手に入る要素。
つまらないサークルに合わせるくらいなら、抜けて自分の時間を自由に使った方がいい。
自分の場合は大学3〜4年の頃はほとんどサークルに行かず、友人とキャンプやアプリ開発、学祭巡りなどをしていた。
その方が楽しかった。
サークルは大学生活の一部でしかない。必須ではない。
まとめ
この記事では、大学のサークルがつまらないと感じたときに試してみたい行動を紹介した。
・サークル内の人間関係をガラッと変える
・別のサークルに入ってみる
・そもそもサークルに入らずに過ごす
つまらないときには、人間関係を意識して見直してみるといいかもしれない。
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、電気電子学科あるあるについて書いている
よかったら読んでみてください。