
このようなことを考えている大学生のための記事を書きました。
・サークルを変えた話が聞きたい方
僕は大学1年と少しの間、つまらないサークルに入っていました。
(サークル自体がつまらないわけではなく僕自身が馴染めなかった)
思い切って2年生の後期からサークルを変えてみました。
感想を言うとサークルには途中から余裕で入れるし、馴染めますよ!
この記事では当時を振り返ってみて、サークルに途中から入った話を書きたいと思います。
・途中からサークルに入るときのコツ
・自分に合わないサークルは抜けよう
この記事を読むことで、新しいサークルに入る参考になれば嬉しいです。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
サークルは途中から入れる?


という疑問ですが、
途中からでも余裕でサークルに入ることはできます!
2年生からでも3年生からでも4年生からでも入ることはできますよ。
むしろ僕の学科では、1年生の間は授業はとても多かったので、サークルをする暇なんでありませんでした。
なので、2年生からサークルに行く人が多かったです。
その影響からかサークルには途中から入る人は多かったですね!
そこは事前調査が必要ですが、馴染めなかったりお断りの空気があったら辞めるくらいでよいと思います。
基本的には途中からでもウェルカムなサークルが多いと思うので、
自分に合いそうなサークルがあるなら適当に顔を出してみましょう!
途中からサークルに入るときのコツ


サークルに途中から入っても馴染めなかったら、意味がないですよね。
ここからは僕がサークルに2年生の後期という中途半端な時期に入ったときの行動を振り返ってみます。
途中から入るのがウェルカムなサークルということが大前提だと、
・最初はサークルには可能な限り行く
・先輩、同期などいろいろな人と話すようにする
・知り合いが所属するサークルに入る
・友達と一緒にサークルに入る
このようなことを結果としてやっていました。
それぞれ簡単に説明していきますね。
コツ① 自分に合いそうなサークルに入る
1つ目の途中からサークルに入るコツは、自分に合いそうなサークルに入ることです。
・自分と合いそうな友人に出会える
・自分に合うと馴染みやすい
このような理由があります。
自分は全然チャラついていないのに見栄を張ってチャラチャラしたサークルに入ってもつまらないし、馴染めないのでキツいですよね笑
自分に合いそうなサークルを見つけることで、簡単に途中から入ることができますよ!
自分に合うサークルの見つけ方
僕が自分に合うサークルの見つけたときの行動を紹介します。
・実際に何回かサークルに行ってみる
・サークル内の何人かと話してみる
僕は上記のような感じで、自分に合いそうなサークルを探していました。
(3つくらいのサークルにとりあえず行ってみました)
要は情報収集と実際に行動してみることですね。
少し勇気が必要かもしれないですが、大切な行動です。
僕は3つの内1つだけかなり自分に合ったサークルを見つけることができたので楽しく過ごせました。
コツ② 最初はサークルにたくさん行く
2つ目のサークルに途中から入るコツは、サークルにたくさん行くことです。
・話しかけてもらうチャンスが増える
・話すきっかけのチャンスが増える
このような理由があります!
僕が新しくサークルに入った時には、とりあえずサークル活動に行くことを意識しました。
ちょっとめんどくさいときもありますが、
存在感を出すことがまずは大事かなと思います。
「なんかあいつ最近よくいるな?」
と思われたら勝ちかなと思っていました笑
コツ③ 先輩、同期などいろんな人と話すようにする

3つ目のサークルに途中から入るコツは、先輩同期などいろんな人と話すようにすることです。
サークルに途中から入ったときに馴染むためには、自分から話しかける必要があります。
このとき、別に同期だけに話しかけるのではなく、可能なら先輩・後輩とも話しかけても問題ない。
誰と気が合うかなんてわかりませんからね!
僕の場合だと先輩に話しかけて先輩と仲良くなれたのが、サークルに馴染めた1番の理由だと思います。
(お酒を飲むのが好きで、それつながりで仲良くなりました)
・自分と同じ趣味を持っている人
・自然と話せる人
など、仲良くなれそうな人とは自然と仲良くなっていると思います。
下記の記事ではサークルで馴染むコツを詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
コツ④ 知り合いが所属しているサークルに入る
5つ目のサークルに途中から入るコツは、知り合いが所属しているサークルに入ることです。
知り合いが所属しているサークルはとても入りやすいですね。
・友達が自分のことを紹介してくれる
・2人で一緒にいると、周りも話しかけやすい
のように安心感半端ないです!
僕も友達が入っているサークルに入りましたが、
最初に友達がいるのといないのでは安心感が違いました!
周りの人たちも友達に「誰連れてきたの?」と聞いてくるので、
僕を紹介してくれました。
友達の入っているサークルに入ることもオススメです!
コツ⑤ サークルに誰かを連れて行く
5つ目のサークルに途中から入るコツは、サークルに誰かを連れて行くことです。
サークルに途中から入るときに友達と一緒に行くことで、
・サークル内に2人以上の新しい人がいると目立つので話しかけてもらいやすい
・友達と一緒の方がサークル内の人に話しかけるのが楽
などのメリットがあります!
サークル内に友達がすでにいるでも同じようなメリットを感じることができます!
ぜひ友達も一緒に巻き込みましょう(笑)
自分に合わない・危ないサークルとわかったらすぐに抜けよう

いざサークルに入ったとき、自分に合わない・危ないサークルと思ったらすぐにやめてもよいと思います。
基本的にサークルは行かなくなれば、辞めた扱いになるので簡単に抜けれますよ。
自分に合わないサークルはいてもおもしろくないので、貴重な大学生活を無駄にしてしまう可能性があります。
・サークルにいてもつまらない
・ちょっと危ないサークルな気がする
などサークルに違和感を感じたら、行かない選択肢も浮かびますね。
サークルを変える、サークル以外の楽しみを見つけるなどやりようはいくらでもあります。
下記の記事では、サークルを抜けたいと思ったときの改善行動を紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
まとめ
この記事では、僕の経験からサークルに途中から入れることについて紹介しました。
・途中からサークルに入るときのコツ
・自分に合わないサークルは抜けよう
これらのことを紹介しました。
サークルには途中から入ることはできます!
本人がそのサークルに馴染めるかとサークルの雰囲気がマッチすれば楽しくサークルを過ごすことができると思うので頑張ってください!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
下記の記事ではサークルがつまらないときの対処法をを紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
・今のサークルが合わないので、別のサークルに入りたい…
・4月じゃないしサークルに入るタイミングを失った気がする…