サークルがめんどくさいなら辞めよ?【充実した大学生活を目指す】

大学生
・サークルがめんどくさい…
・サークルがつまらない…
・サークル以外の楽しみが欲しい…

サークルが面倒くさいという大学生のための記事を書きました。

この記事を読んで欲しい方
・大学生の方
・サークルを面倒くさいと思っている方



サークルが面倒くさい方は何か問題を抱えていると思います。

問題
・サークルがつまらない
・サークルの人が嫌い
・サークルで仲の良い友人が少ない


僕は大学院生活も含めると大学生活を6年しています。

ぶっちゃけ、


貴重な大学生活をそんな面倒くさいサークルに使うのはもったいないと考えています。


今すぐ何かしらの行動をすることをオススメします。

この記事では、僕の経験を交えてサークルがめ面倒くさいときの改善案を実体験から書いていきます。

記事の内容
・サークルが面倒くさいときの改善行動
・サークルの良さ



この記事を読むことでサークルの見方が変わりますよ。

この記事を書いている人
現在は大学院生です。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑



サークルがつまらないときの改善行動

サークルが面倒くさい…

このような人のための改善案を僕の経験から紹介していきます。

提案
・サークルを変える
・サークル以外の趣味を見つける
・サークル以外での活動に力を注ぐ



この3つですね。

シンプルな回答かもしれませんが、効果は絶大。

それぞれ簡単に紹介していきます。

提案① サークルを変える

1つ目の改善行動は、サークルを変えること。

もう4月でもないしサークルに入る・変えるタイミングを失ってしまったと考える人もいると思います!


そんなことはないです!

サークルは学年・時期関係なくいつでも入る・変えることができます!

サークルは1年生から4年生まで、


どの時期でも自分がやりたいタイミングで参加できるもの。



僕も大学2年生の後期からサークルに入って、良い友人にも出会うことができましたし、


楽しく過ごせました。

サークルを変えてみるだけで、結構大学生活は変わるかもしれないですよ。

僕の体験談については詳しくは下記の記事で紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。

サークルは途中からでも入れるよ!サークルを変えたら成功した話

提案② サークル以外で趣味を見つける

2つ目の改善行動は、サークル以外で趣味を見つけることです。

僕はサークル以外の活動を結構しています。

そこでの活動も、

行動するべきこと
・活動がおもしろい
・出会いが広がる
・友人と楽しく何かをする



このようにサークルと同じくらいには楽しめています。

サークル以外にも自分の趣味を充実させることで、大学生活は楽しくなりますよ。

サークル以外の活動
・研究
・バイト
・友人たちとドライブ、旅行
・ブログ運営
・友人とのスポーツ



僕の大学生活はこんな感じで構成されています。


趣味があるのは最高ですね。

様々なことに挑戦してサークルに依存しない生活もかなりアリですよ。

提案③ サークル以外での活動に力を注ぐ

先ほども書きましたが、基本的にサークルにこだわる必要はないです。

僕の周りには僕も含めてサークルに入らずに大学生活を楽しんでいる人はたくさんいました。

サークル
・楽しい
・友人ができる
・成長できる
・就活のエピソードになる



これらがサークルで得られるメリットですが、

大学生活は時間はあるので色々なことができます。


つまらないサークルなら切り捨てましょう

下記の記事では、そのへんを踏まえた大学生活のオススメの暇つぶしを紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。

【大学院生が教えます】大学生のオススメの暇つぶし5選!【失敗談もあるよ】

めんどくさいけどサークルに入るメリットもあるよ

ぶっちゃけサークルに入らなくても大学生活は自分の行動次第で楽しくなると思います。


ただ、僕はサークルを転々として良い友人たちにも出会うことができました。


なので、最後にサークルの良さについてまとめたいと思います。

サークルの良さ
・出会いが広がる
・いろいろな人と話をすることができる
・大学生活の思い出ができる



こんな感じでサークルに入っておくだけでもメリットはあります。

サークルの良さについてそれぞれ簡単に説明していきますね。

メリット① 出会いが広がる

1つ目のサークルに入るメリットは、出会いを広げることができること。

サークルの良さ
・他学科の大学生
・先輩後輩
・異性の知り合い
・違う大学の方



など自分の学科にいるだけでは出会えなかった人たちに出会うことができます。

僕もサークルに入ることで、いろいろな人と出会いました。


その中には、本当に出会えて良かった人たちもたくさんいます。

友達、彼女、彼氏、先輩、後輩などサークルは良い出会いの場になるといえます。

メリット② いろいろな人と話すことができる

2つ目のサークルに入るメリットは、いろいろな人と話すことができること。

先ほど紹介した通り、サークルにはいろいろな人がいます。

サークルの良さの要因
・自分とは違う考えの人と話すことで自分の世界が広がる
・コミュ力を身につけることができる
・大学生活で人と話す機会は積極的に作らないと少なくなる



経験的にはこのような理由で、人と話す機会は大切。

サークルに限ることでないですが、いろいろな人がいる場は大切ですね。

メリット③ 大学生活で充実した思い出を残せる

3つ目のサークルのメリットは、サークルは大学生の間に楽しく充実した思い出をたくさん作れること!

サークルの良さの要因
・サークル活動が楽しい
・サークルで友達と話すのが楽しい



このように自分に合うサークルは最高の思い出を作ることもできます。

僕もサークルは1度は変えましたが、変えた後は友達と本当に楽しい思い出を作ることができました。

忘れられない思い出や楽しい思い出など一生の宝物になりますよ。


もちろんサークル活動以外でも思い出なんて作ることができます。


サークルはその1つの場所という感じです。

まとめ

この記事では、大学生のサークルがめんどくさいときの改善行動を紹介しました。

記事の内容
・サークルに入っておいたほうが良い理由
・サークルがつまらないときの改善行動



サークルに入る=大学生活が充実というわけではないので、自分がいたい場所にいることを意識するといいと思います。

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。


下記の記事では、大学生活の暇つぶしについて書いています。


よかったら読んでみてください。

【大学院生が教えます】大学生のオススメの暇つぶし5選!【失敗談もあるよ】