
このようなことを思う大学生のための記事を書きました。
・ルーズリーフかノートのどちらを使うか悩んでいる方
・ルーズリーフとノートの使用経験を知りたい方
結論、
ルーズリーフとノートのどっちを使っても成績は大きく変わることはありません。
大学院生目線の個人的な意見としては、
実験、研究のとき:ノート
全般:PCで管理
を使うことをオススメしますね。
詳しいことはこの記事内で説明したいと思います。
・研究にはノートがオススメ
・ルーズリーフの管理は毎日する
・講義などの記録はPCが圧倒的に便利
この記事を読めば、講義のときのメモの方法がわかるようになりますよ。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
大学の講義のときはルーズリーフがオススメ!

大学の講義で教授が書いたことをメモするならルーズリーフがかなりオススメですね。
・講義が多いので大量のノートが必要になる
・ノートとルーズリーフでは性能に差はない
このような理由があります。
それぞれ簡単に説明していきますね。
① 大学の講義はメモすることが少ない
大学の講義はメモすることが少ないです。
・レジュメを使った講義が多い
大学の講義は1つにつき15回しかないです。
15回の講義では半分以上の講義はノートの半分も埋めることはできないです。
なので、ノートを使うと半分も使わずに終わってしまうことが多いのでもったいないことになるんですよね。
また、大学では教授が用意してくれたレジュメが配られる講義が大半です。
そこにメモするとノートに書くことはほとんどないなんてこともあります笑
なので、講義ではメモすることが少ないのでルーズリーフがオススメです。
② 講義が多いので大量のノートが必要になる
大学では講義が多いです。
もし講義ごとにノートを使っていると大量のノートが必要になります。
前期に15コマあるだけで、15冊ノートが必要ってちょっと多いって思いますよね。
ノートが多いとどれがどのノートかわからなくなったり、整理ができなくなってしまいます!
また、もう必要のないノートを処分するときに大変です。
ルーズリーフなら仕切りを使うことで複数の講義をファイリングすることができるのでオススメです!
1冊のノートに違う講義の内容を2つ以上書くと整理できなくなるのでオススメしないです。
③ ノートとルーズリーフには性能に差はない
正直、
ノートとルーズリーフは性能に差はありません。
ノートを使った方が書くときに整理しやすいとか、
ルーズリーフを使うと成績が上がるなんてことはないと思います。
周りの優秀な人たちはノート派もルーズリーフ派も同じくらいいました。
上記2つの理由も加えると講義のときはルーズリーフを使うことをオススメします!
研究・実験のときにはノートがオススメ!

大学生なら3,4年生で研究を始めることになると思いますが、そのときにはノートを使うことをオススメします。
また実験の時もノートがオススメですね。
・バラバラになって整理できなくなるととても困る
このような理由があります。
それぞれ簡単に説明していきますね。
① 書くことがたくさんあるのでノートが埋まる
大学の研究は書くことがたくさんあります。
大学の講義とは違い、余裕でノート1冊なんで埋まります。
正直、1年間の研究でも2,3冊使うことになると思います。
・論文の内容
・結果
・研究の過程
など、
頭で整理するには限界あるので書くことがたくさんあります!
ぜひ研究のときにはノートを使ってください!
② バラバラなって整理できなくなるととても困る
研究で得られたメモがバラバラになって整理できなくなるととても困ります。
講義ならルーズリーフがどこかにいっても友達に見せてもらえば、そこまでダメージはないです。
(それでもどこかに行くのはNG)
しかし、研究では自分だけの研究なので、見せてもらう人がいません。
もし、研究の内容を書いたルーズリーフがバラバラになると、
・整理する時間
など、無駄な時間でストレスです。
また、見つからなかったらめんどくさいことになります…(経験談笑)
なので、バラバラになる心配がないノートがオススメです。
必ずルーズリーフはその日にバインダーにとじる

実験、研究:ノート
ここまではこのような感じで説明しました。
もしルーズリーフを使う場合には、1つだけ大きなルールがあります!
ルーズリーフは書いたその日にファイルにとじるというルールです。
ルーズリーフをバインダーに後日とじるのは、
・ルーズリーフを探す時間が無駄
・ルーズリーフを整理する時間が無駄
このように効率が悪いです。
何か月かルーズリーフを使って、
書いた紙をバインダーに閉じなくて紙をなくしたりする人は、
実験、研究:ノート
でいきましょう!
ルーズリーフには日付を書く
ちょっとしたアドバイスとして、
ルーズリーフに何かを書くときに今日の日付を書くことをオススメします。
万が一バラバラになった場合、整理するときに日付順に並べればいいので楽です。
講義などの記録はPCが圧倒的に便利

ちなみに、
ここまでノートとルーズリーフのみの話をしましたが、
講義、研究などの記録はPCが圧倒的に便利ですよ!
大学院生になってから強く思いますね。
タブレットでも大差ないです。
PCやタブレットの利点としては、
・書くスピードよりタイピングの方が速い
・色を簡単につけることができる
・後からいくらでも編集できる
など使ってみればわかりますが、
かなり便利です。
僕の場合、大学院生になってからは研究や講義の記録は全てPCでやっていました。
もちろん、PCやタブレットを使うことがダメな講義や実験はたくさんあるので注意が必要です
その場合はおとなしくルーズリーフかノートを使いましょう。
まとめ
この記事では大学生はノートとルーズリーフどちらを使うことをオススメするのか紹介しました。
実験、研究のとき:ノート
全般:PCで管理
正直、ノートとルーズリーフはどちらを使っても成績はあまり変化しません。
ただ、ルーズリーフの紙を整理することで苦手な人は迷わずノートにすることをオススメします。
そして、PCやタブレットでも許させるのあればそちらも利用してみることもオススメします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事ではレポートを効率良く終わらせるコツを紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
大学生がレポートを簡単に終わらせるコツ5選【大学院生が教えます】
・ルーズリーフとノートってどっちの方が効率が良いの?