大学生活はルーズリーフ?ノート?【大学院生の使い分け】

大学生

結論から言うと、
ルーズリーフとノートのどっちを使っても、成績が大きく変わることはない。

強いて言うなら、個人的にはこんな使い分けがちょうど良いと思っている。

・講義のとき:ルーズリーフ
・実験/研究のとき:ノート
・全般:PCで管理



こんなテーマについて話していく。

自己紹介
3年前まで大学院生だった一般男性。
電気電子を専攻していたが、正直そこまで興味はない。
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いている。


大学の講義のときはルーズリーフがオススメ!

まず、大学の講義ならルーズリーフがオススメ。



こんな理由がある。

・メモすることが少ない
・講義数が多く、ノートがかさばる
・ノートとルーズリーフに性能差はない

それぞれ補足させてください。

① 大学の講義はメモすることが少ない



大学の講義は、意外とメモすることが少ない。



これはよくある話。

・1つの講義でノートの半分も埋まらない
・レジュメを使った講義ばかり



1講義15回しかないですよね。
ぶっちゃけ、それだけではノートの半分も埋まらないことがほとんど。

1講義につき1冊ノートを使うと、ノートが大量に必要になるし、複数講義を1冊にまとめると管理が面倒になる。

また、教授が用意してくれるレジュメにメモするスタイルも多く、ノートに書くことがほとんどないなんてこともよくある。

ということで、大学の1講義でノート1冊使うことはほぼほぼない。

② 大量のノートが必要になる

大学では講義数が多い。

もし1講義につき1冊ノートを使っていたら、
前期に15コマあるだけで15冊必要になる。多すぎ。

整理も処分も大変。

ルーズリーフなら仕切りを使って複数講義を1冊にまとめられるので、管理も楽!

③ ノートとルーズリーフには性能に差はない

正直、ノートとルーズリーフに性能差はない。

・ノートの方が整理しやすい
・ルーズリーフの方が成績が上がる

そんなことはない。

周りの優秀な人たちも、ノート派・ルーズリーフ派が半々くらいだった。
結局、重要なことをメモして、後から振り返れればそれでOK。



だったら、これまで紹介した2つの理由より講義はルーズリーフの方が楽なのかな~と思う。

研究・実験のときにはノートがオススメ!



理系大学生なら、3〜4年生で研究を始めることになると思うが、そのときにはノートを使うのがオススメ。

また、実験のときも、ルーズリーフよりノート派。

こんな理由がある。

・書くことが多く、ノートが埋まる
・バラバラになると整理が大変

それぞれ補足させてください。

① 書くことがたくさんあるのでノートが埋まる

大学の研究は、無限に書くことがある。

・起きている事象に対する考察
・論文の内容
・研究計画
・実験結果
・研究の過程

講義とは違って、余裕でノート1冊なんて埋まる。
1年間の研究でも、2〜3冊くらい使うことになる。

② バラバラなって整理できなくなるととても困る 

でね、研究メモをルーズリーフで記録したとするじゃないですか。
それがバラバラになって整理できなくなると、かなり困りますよ、、

講義なら、ルーズリーフがどこかにいっても友達に見せてもらえばなんとかなる。
#ホントにそれでいいのか

でも、研究は自分だけの内容なので、見せてもらう相手がいない。

もし研究メモがバラバラになったら、

・探す時間
・整理する時間

このあたりが無駄に発生する。



しかも見つからなかったら、かなり面倒なことになるよ。
#経験済み
#当時はかなり詰んだ
#再測定のオンパレード



ということで、研究にはバラバラにならないノートがオススメ。
管理しやすいからね。

講義などの記録はPCが圧倒的に便利



とまあここまでノートとルーズリーフの話をしてきたけど、
ぶっちゃけ講義や研究の記録だけが目的なら、PCが圧倒的に便利。

PCやタブレットの利点はこんな感じ

・全てのノートが1つの媒体に収まる
・タイピングの方が書くより速い
・色を簡単につけられる
・後から編集しやすい



とはいえ、個人的には「書くことで思考が整理される」感じがあるので、考察が必要な研究はノート派。

でも、シンプルにメモを取るだけなら、デジタル媒体の方が有利かな〜とは思っている
#図まで含めると手書きの方が速いときもあるけど

まとめ

この記事では、大学生はノートを使うべきか、ルーズリーフを使うべきかについて話した。

結論、ルーズリーフとノート、どっちを使っても成績は大きく変わらない。

個人的には、こんな使い分けがちょうどいいと思っている。

・講義のとき:ルーズリーフ
・実験・研究のとき:ノート
・全般:PCで管理

使いやすいものを使えばいい。
でも、場面によって使い分けると、ちょっとだけ快適になるかも。

この記事では大学生はノートを使うべきか、ルーズリーフを使うべきかについて話した。



以上、

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、電気電子学科あるあるについて書いている
よかったら読んでみてください。

電気電子のあるあるを20個くらい挙げてみた【元大学院生】