「研究室のコアタイムってどうなの?」
こんなことを考える理系学生のための記事を書きました。
どうも、昨年度修士課程を修了した一般男性です。
僕が所属していた研究室では一応9時から18時までは研究室にいましょうね
という「コアタイム的なもの」がありました。
なぜ「コアタイム的なもの」なのかというと、守らなくてもそこまで怒られないからです。
研究成果が出てなさ過ぎると言われちゃうくらい。
そんな感じでコアタイムを守っている人と守っていない人が研究室にはいました。
僕もコアタイムを守っていた時期と守っていなかった時期があります。
そのときの経験やコアタイムに厳しかった研究室を外から見て思ったことをふまえて、研究室のコアタイムの善し悪しを書いていきます。
・研究室のコアタイムの欠点
・融通の利くコアタイムアリの研究室が1番ホワイト
くれぐれも言っておきますが、僕は優秀な学生ではなかったですし、学生生活もちゃんと楽しみたい派の学生だったので、一意見くらいの感覚で参考にしてくれると助かります。
よかったら読み進めてみてください。
ブログ運営を2年くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
研究室のコアタイムの良さ

最初に、研究室のコアタイムの良さについて書いていきます。
たぶん大きなメリットはこの2つだと僕は思います。
・朝の時間が有効活用できる
簡単に説明していきますね。
① 守っているだけで研究が前に進む
まず、コアタイムを守っているだけで自然と研究が前に進みます。
まあコアタイム中は研究をしているので当たり前の話なんですけどね笑
でも、僕には結構効きました。
僕は優秀な大学院生ではなかったし、どちらかというと学生生活もエンジョイしたいみたいな人だったんですよ。
学部生と大学院生1年生の頃はコアタイムなんて守らず自分のやりたい時間に集中できた分だけ研究をやるみたいな生活を送っていました。
13時から18時まで研究みたいな感じです。
もちろん、賢いわけじゃないのでその程度の時間じゃ全然研究が前に進まなかったんですね。
「ちょっと危ない臭いがする」と教授に言われるくらいには研究成果がありませんでした。
修士2年からはちょっとヤバいと感じたので、コアタイムを守って研究をしていました。
そしたら、まあ9時から17時のお昼を抜いたら最低7時間は研究に注ぐので、ちょっとずつ研究が前に進むようになったんですよね。
教授には頑張っている感も伝わって相談にも行きやすくなった覚えがあります。
コアタイムは研究を前に進めるためには良いですよ。
② 朝の時間が有効活用できる

あとは、朝に頑張る習慣がつくのもコアタイムの良さかなと思います。
朝の方が集中できるから。
「コアタイムなんか守らなくても昼来て夜遅くまで研究すれば同じじゃん」というのは少し違うかなと思います。
(昔の僕の意見)
朝の集中力と夜の集中力って全然違うんですよね。
朝なら1時間でできることも夜だと2時間かかってしまうと僕は実感しています。
コアタイムという強制力が朝に研究をさせてくれるので、ここはメリットかなと思います。
研究室のコアタイムの欠点

ここまでコアタイムのメリットを書いてきましたが、
もちろん、ご想像通りコアタイムはメリットだらけではないですよ。
個人的にはこれはコアタイムのデメリットというか怖さかなと思います。
・学生生活の利点が消える
・ブラック研究室の可能性が高い
それぞれ簡単に紹介しますね。
コアタイムの辛さ
まず、コアタイムの厳しい研究室ってシンプルに就活ってどうしてるんですかね。
僕の研究室はコアタイムありといっても、守らなくてもそこまで怒られるわけではなかったです。
なので、就活は困りませんでしたが、コアタイムに強制力がある研究室の場合は面倒くさそうですよね。
いちいち、許可が必要になると考えると「早く終わらせなきゃ」と考えて変なプレッシャーがかかりそう。
あと、学生生活の利点が奪われますよね。
例えば、平日でもガンガン飲み会をするとか、レジャー施設が空いている平日に旅行や遊びにでかけるみたいなことができません。
博士に進まない理系大学生・大学院生って最後の大学生活なんですよ。
この学生生活の特権を奪われるのは辛いですよね。(少なくとも僕にはキツい…)
僕も修士2年はコアタイムを割としっかり守っていたので、平日にちゃんと遊ぶことはできなかったです。
社会人になった今振り返ると、もう少し遊んでおけばよかったと少し後悔しています。
で、これは怖さというかコアタイムにめちゃくちゃ厳しい研究室は忙しい研究室である可能性が高いです。
悪く言うと「ブラック研究室」である可能性が高いです。
ここで言うブラック研究室とは学生生活を楽しむことよりも研究を最優先事項に考えている研究室だと考えてください。
「毎日10時間は研究やるよね?」みたいな空気や「お盆でも研究進めろ」みたいな空気の研究室。
研究大好き、学会いっぱい出たいみたいな学生には会っているかもしれないですが、僕のような「学生生活も楽しみたいんじゃ」みたいな人には地獄。
こんな感じでコアタイムってちょっと怖い。
融通の利くコアタイムアリの研究室が1番ホワイト

研究室に入るときにコアタイムについて考えている学生に伝えたいことがあります。
研究室の環境で1番良いのは融通の利くコアタイムアリの研究室ですよ。
コアタイムはあるけど、守らなくてもそこまで怒られないみたいな研究室です。
これならコアタイムの利点を受けることも可能、で欠点もそこまでない。
研究室訪問などのときに先輩に聴いてみてください。
研究室を選ぶときに役に立つはず。
僕はそんな研究室にいましたが、ちゃんと研究もできて学生生活も楽しめましたよ。
まとめ
この記事では、研究室のコアタイムについて書きました。
コアタイムって研究が進む、朝に研究をする習慣がつくなど普通にメリットもあります。
その反面、ご想像通りの欠点もあると思います。
研究室を選ぶときは注意ですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、研究成果が特にない+学会発表未経験の僕が海外の学会発表に行ったときの話について書いています。
よかったら読んでみてください。