「無能な大学院生が修了まで頑張れた要因」
こんなテーマで記事を書いていきます。
どうも、ついこの前修了したばかりの一般男性です。
(博士を戦えるほど頭は良くないので、修士課程で学生生活は終わり)
修士2年の途中まで「このままいくとヤバい気がする」と教授に言われるくらいには研究成果がなかったり、月1の進捗報告会で毎回何かしらで怒られるくらいには自分をアホナ大学院生だと自覚しています。
この記事では、同じように自分が無能だと感じている方に向けて、
「無能な大学院生が修了まで頑張れた要因」について書いていきます。
自己紹介
社会人1年目です。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
無能な大学院生が走りきるコツ
個人的な感想なんですけど、修士課程くらいならそこそこ頑張ればだいたい修了できますね。
有能な人も無能な人も、そこに関してはあまり変わらないのかなと思っちゃいます。
まあ、それでもそこそこの頑張りをしないと研究が何も進まないので、地獄みたいな修士生活になりますよ。
それを踏まえて、「無能な大学院生が修了まで頑張れた要因」を4項目に絞って話していきます。
・研究室に毎日朝に行く
・誰かに頼る
・自分の頭で考えまくる
・自分の無能さを自覚する
すごく当たり前のことしか書いていませんが、この当たり前の大事さの確認のために少しだけ補足させてください。
① 研究室に毎日朝に行く
最低限、週5日は研究室。
そして、必ず朝に行った方がいい。
無能が修了するためにも、これだけは徹底するといいですよ。
このような理由があります。
・起きてからすぐの方が集中できるから
・研究室にいる時間が勝手に増えるから
・教授に良い印象を持たれるから
まず、人間は起きてからすぐの方が力を発揮できます。
夜に2時間かかることも、朝なら1時間程度できることなんて当たり前のようにありました。
あと、研究室にいる時間が勝手に増えます。
これ不思議なんですけど、朝7時から研究室にいるとだいたい17時まで研究室にいるんですよ。
で、昼の12時から来るとだたい19時くらいには帰っちゃう。
研究室に来る時間が違うだけで研究室にいる時間が全然違ったんですよね。
質×量×運で物事がうまくいくか決まると思いますが、僕らのような無能なら量は必須ですよ。
あと、教授に良い印象を持たれるのも高ポイント。
朝来るだけで頑張ってると勝手に思われます笑
5時には帰宅でもいいので、毎日来る習慣は欲しいですね。
② 誰かに頼る
基本的に自分のことをアホな学院生だと思っているなら、誰かに頼った方がいいですよ。
例えば、研究でわからないことは教授に質問するみたいな。
僕は学生時代になぜか教授とは月1の進捗報告会でしかアドバイスをもらいませんでした。
でも、その進捗報告会では何かしらのアドバイスを貰ったときは、研究が前に進むんですよね。
あとは、僕自身が電気回路系の研究室にいたんですよ。
でね、回路に関してわからないことは同期や先輩にめちゃくちゃ聞いてました笑
有識者に聞かないと進まないことは多々あります。
誰かに頼るということは研究を前に進めるためにも重要ですよ。
③ 自分の頭で考えまくる
「考えまくる」ことはかなり重要です。
僕は電気系の研究室で、あるテーマに対して「従来よりも性能が良い新しい回路構成」を設計することがゴールでした。
正直言って、先人たちが作ってきた回路構成よりも良いものを作るって、僕みたいなおバカ大学院生には厳しかったです…
修士2年の途中までほぼアイディアがなく、結構危ない状況でした。
さすがにヤバいと思って、論文読む量増やすなど色々なことはしましたが、
「自分で考えまくる」ことをとにかくしてました。
修士1年まではなんとなく「こうすればうまくいくんじゃね?」「なんでうまくいかんのかわからん」みたいな感じで深く考えていなかったですよね。
そして、修士2年からは自分で考えまくって、手を動かした結果、なんとか修論の形にはなりました。
PDCAを回せとよく言いますが、このPDCAの中で考えまくるという行為はかなり大事だと実感しています
もちろん、先ほども話しましたが、わからないことを誰かに聞くことも重要ですよ。わからないことをいつまでも考えていても仕方ないので。
④ 自分の無能さを自覚する
自分の無能さを自覚することも重要ですよ。
変なプライドを持っていると、
「人に聞くこと」や「アドバイスを受け入れる」
こともできなくなります。
何の研究成果もないなら、まずは自分の無能さを自覚することをオススメします。
僕も心のどこかでは「自分はやればできるんだ」と思っていました。
でも、今では「自分は人よりもできないから、人より頑張らなくちゃ」と思えます。
気持ち的にはこっちの方がホントに楽ですよ。
ポジティブな意味でも無能さを自覚することは大事。
まとめ
この記事では、無能な大学院生が研究を前に進めることについて書きました。
・研究室に毎日朝に行く
・誰かに頼る
・自分の頭で考えまくる
・自分の無能さを自覚する
研究室内で自分が無能だと少しでも自覚があるなら、上記のことを少し意識してみてもいいかもです。
全部、普通の人からすると当たり前かもしれないですが、結構重要ですよ。
僕の場合は少しうまくいきました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、無能な大学院生の特徴について書いています。
よかったら読んでみてください。