大学生のレポートを簡単に終わらせるコツ5選!【大学院生が教えます】

大学生

実際にレポートを採点している大学院生が効率よくレポートを終わらせるためのコツについて話す。

① レポートに量を求めすぎない
② 時間設定をする
③ 読みやすいレポートを書く
④ レポートは出されたその日にする
⑤ 友達とわからない箇所を共有する

レポートを採点する立場になって気付いたコツなので、少しは参考になると思いたい。

自己紹介
3年前まで大学院生だった一般男性。
電気電子を専攻していたが、正直そこまで興味はない。
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いている。


大学のレポートを早く終わらせるコツは5つ!



ではさっそく、レポートを効率的に終わらせるコツについて話しますね。

① レポートに量を求めすぎない
② 時間設定をする
③ 読みやすいレポートを書く
④ レポートは出されたその日にする
⑤ 友達とわからない箇所を共有する



これらは、僕自身が大量のレポートをこなし、採点も経験した中で気づいたポイント。

それぞれ簡単に補足させてください。

レポートのコツ① レポートに量を求めすぎない

レポートは「量」より「要点」が大事。



ぶっちゃけ、

・要点が押さえられていれば、十分に得点がもらえる
・無駄に量を増やすと、時間ばかりかかってしまう


質より量を重視してしまうと、どうしても非効率になりがち。



提出期限以内であれば、レポートは提出しただけでもそこそこの点がもらえるからね。
(もちろん教授の方針にもよるが、少なくとも僕が採点していた講義はそうだった)

得点の高いレポートとは?

ちなみに、得点の高いレポートとは?

・書くべきことが書かれている
・コピペしていない
・読みやすい

要は、採点側が書いてほしいことを最低限書いていればOK。
※時と場合と教授にもよるが

つまり、この2つのレポートが同じ点数になることも普通にある。

・要点を押さえてわかりやすく書いている2ページのレポート
・要点以外にも関係ないことをたくさん書いている5ページのレポート


正直、関係ないことばかり書いてて、まったく得点になっていない学生も多い。

もちろん、たくさん書くことで点数が多少変わるレポートもあるかもしれないが、おそらくそこまで大きくは変わらない。



大切なのは量ではなく、要点をしっかり押さえたわかりやすいレポートを書くこと。

レポートのコツ② 時間設定をする



2つ目のコツは、時間設定をすること。

こんな理由がある。

・レポートに終わりはないから
・集中力が増すから



正直、レポートに時間をかけようと思えば、いくらでもかけることができるじゃないですか。
完成度を追求すると、どこまでも追求できてしまう。

だからこそ、時間がかかるんですよ。

そんなときは時間を計って「○時までレポートをする」と決めてしまうと楽。

正直なところ、レポートを書く集中力が最も増す瞬間は、提出期限に追われるギリギリのとき。

この緊張感の中レポートをやるのが一番捗るのですが、提出期限ギリギリでやり始めるのは危険。

そこで、時間を計ってレポートを作成することで、時間に追われる状況を意図的につくることができる。

時間を計るだけでもそこそこ集中力が増し、早くレポートが終わるようになるよ。



無駄に時間をかけないようにすることをオススメする。

レポートのコツ③ 読みやすいレポートを少しは意識する

3つ目のコツは、読みやすいレポートを意識すること。

こんな理由がある。

・読みにくいレポートの採点は大変だから
・読みやすいだけで良い点数をつけたくなるから



僕がレポートの採点をしたときは、

・内容
・読みやすさ
・コピペがないこと

これらが採点基準だったが、読みやすさはかなり重要だった。

例えば、改行なしでレポート用紙が文字で埋め尽くされていると、採点側は疲れる。
また、何が書いてあるのか読み解くのも困難。



これでは大事な要点が書かれているのかよくわからないし、そんなレポートに良い点数を与える気にはならない、、

採点側の気持ちになって、最低限の読みやすさを意識することをオススメする。

レポートのコツ④ レポートは出されたその日にやる



レポートを早く終わらせるときに一番大事なことは、出されたその日にやること。

こんな理由がある。

・記憶が新しいから
・提出が期限ギリギリになる心配がないから
・わからない箇所に早く気付けるから

少し細かく説明します。

理由① 記憶が新しいから

その日であれば、講義や実験の内容がまだ頭に残っている。
なので時間が経ってからレポートを始めるよりも、終わらせやすいんですよねー

僕の印象としては、出されたその日に終わらせれば1時間で終わる程度のレポートでも、時間が経ち提出期限ギリギリに始めると1時間半くらいかかることが多い。

まあ当たり前の話ではあるけど、出されたその日にレポートをすることで、より早く終わるよ。

理由② レポートの提出が期限ギリギリになる心配がない

出されたその日にレポートをすれば、提出期限ギリギリになる心配がない。

提出期限を過ぎると受理されないレポートもあるからね。
また、点数が大きく下がることもある。

提出期限ギリギリに始めて、結局終わらなかったら意味がない。

理由③ わからない箇所に早く気付ける

出されたその日にレポートを始めることで、わからない箇所に早く気付ける。

提出期限ギリギリになってからわからない箇所に気付くと、そのままレポートが終わらないこともあるやん。

早く気付ければ、友達に聞いたりして効率よく終わらせることができる。

レポートのコツ⑤ 友達とわからない箇所を共有する

ということで5つ目のコツは、レポートでわからない箇所を友達と共有すること。

自分がわからない箇所も、友達ならわかっているかもしれない。
1人で考えてもわからないことも、何人かで協力すればだいたい解決できる。

もちろん、1人で考えることも大切なんだけど、、
考えすぎて何も進まないよりは、助言をもらって進めた方が効率が良い。

なので、どうしてもわからない箇所は友達に助けを求めることをオススメする。

ただし、1つ注意点がある。

常に人のレポートを写す癖はやめとけ

その注意点とは、常に人のレポートを写す癖がつくこと。

どうしてもわからない箇所を少し参考にするくらいなら問題ないが、何も与えずにレポートを見せてもらってばかりだと、友達は離れていく。

友人関係を壊さないためにも、毎回のようにレポートを丸写しすることには気をつけた方がいい。



せめて、飯くらいは奢ろう、、

大学生ならレポートは早く終わらせるべき



大学生なら、レポートは早く終わらせるべき。

早く終わらせることで、以下のようなメリットがある。

・空いた時間で遊べる
・レポートを理由に友達の誘いを断ることがなくなる
・レポートによるストレスを減らせる

レポートは気付かないうちに、かなりの時間を奪っているし、地味にストレスの原因になっていると思ってて。

そして、大学生活は長いようで短い。
間違いなくレポートなんかに時間を取られすぎない方がいい。

大学生活を楽しむためにも、レポートは早く終わらせておくことをオススメする。

まとめ

この記事では、大学生がレポートを効率よく終わらせるためのコツについて話した。

① レポートに量を求めすぎない
② 時間設定をする
③ 読みやすいレポートを書く
④ レポートは出されたその日にする
⑤ 友達とわからない箇所を共有する



レポートによって、大学の単位や成績が決まることも多い。
効率よく終わらせることで、成績も上がり、自由な時間も増えるよ。

レポートは、さっさと終わらせてしまうのが一番。



以上、

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、電気電子学科あるあるについて書いている
よかったら読んでみてください。

電気電子のあるあるを20個くらい挙げてみた【元大学院生】