ミニマリストがオタクグッズを全部手放した過程を紹介!【ハロヲタ】

ミニマリストを目指す

「ミニマリストはオタクグッズどうしてる?」
「オタクグッズを整理したい、、」

こんな疑問を持つ方のための記事を書きました。

どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です



少し、僕の話をさせてください。

少ない持ち物で生活するシンプルさに憧れて、数年前にミニマリストを目指しました。

ミニマリストを目指し始めた当時は、ハロプロのファン(通称:ハロヲタ)だったんですね。

モーニング娘。やjuice=juiceなどハロプロに関わるグループは全部好きでした。

1番ハマっていた頃のモーニング娘。‘16
ハロプロ専門店で喜ぶ僕

ライブは年に何度か行って(地元に来た時は必ず行く)、

写真集やらCDやらチェキなどもそこそこ持っていました。

周りにいたハロヲタと比べると、

そこまでガチオタクではないですが、

そこそこのオタク生活をしていました。

そんな、ハロヲタの趣味ですが、、

ミニマリストを目指すと共に辞めてみたんですね。

今でも数年に1度くらいライブに行ったり、動画を見ることはありますが、

ライブに行く頻度は下がりましたし、何よりオタクグッズはほとんど手放しました。

当時は、写真集やらチェキを手放すことは、すごく心苦しかったですが、

今となっては、1ミリも後悔していません。

この記事では、ミニマリストを目指してから、ハロプロオタクを辞めた心境をまとめてみました。

この記事を読むことで、ミニマリスト流のオタクグッズとの向き合い方がわかると思います。

この記事を書いている人
自称ミニマリストです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています



自分にとってのハロプロの立ち位置を考え直した結果

まず、ミニマリストを目指す過程で、

「自分にとって本当に必要なもの」について見直しました。

必要なものだけを残し、それ以外のものは手放すことがミニマリストのスタイルなので。

詳しくはこちら→ミニマリストの定義って何?【必要な物を理解し、それ以外の物を手放す人】



必要なものを見直す過程で、

避けては通れない議題が、

「現状の趣味」です。

趣味によって、持ち物が変わりますからね。

当時色々な趣味を持っていましたが、

その中の1つである「ハロヲタ趣味」が、

僕にとって本当に必要なのか考え直してみました。

確かに、

・ライブは楽しい
・推しを応援したい
・癒される

こんな最高の要素はありますが、

「必ずしも今の自分の人生に必要か?」と考えるようになりました。

オタクグッズの手放し方

僕が色々考えて、ハロヲタグッズを全部手放した過程についてまとめてみました。

オタクグッズの断捨離について悩んでいる方は以下の3点を実行することをオススメします。

何が必要で、何が不必要か簡単に整理できますよ。

・メリット、デメリットを冷静に整理する
・人に預かってもらう
・断捨離のコツを利用する

それぞれ簡単に説明していきますね。

コツ① メリット、デメリットを冷静に整理する

オタク趣味は何も考えなければ、

最高なのですが、欠点もあります

例えば、

ライブが楽しい
→お金がかかる、時間を使う

推しを応援したい
→お金がかかる、時間を使う

オタクグッズを集める
→部屋の中を狭くする、整理が難しくなる、お金がかかる

こんな感じで、楽しい趣味には足枷もあります。

もちろん、これらの欠点を考えても、ヲタ活をしたいと思うなら、

続けるべきだと思います!

僕は冷静に考えた時に、

ハロプロは動画で楽しみ、たまにライブに行くくらいが、

「ちょうどいいかな」

思ってしまったんですよね、、

モーニング娘。’19『青春Night』(Morning Musume。’19 [The Youthful Night])(Promotion Edit)のスクショ

(ちなみに、ハロプロのグループのMVは映像が綺麗で、魅力的なので1度見てみてください。)



全ての趣味に共通して言えることですが、

良い点だけではなく、悪い点にも向き合うことをオススメします。

コツ② オタクグッズを友人に預ける

オタクグッズを整理したい方には、

オタクグッズを自分の元から離してみることもオススメ。

僕が持っていたハロヲタグッズくらいなら、

ちょっと大きめのダンボール1箱に入ってしまうので、

友人に1度預かってもらいました。

そして、1度預けた後に、

必要さを感じなければそのまま手放せばいいし、

必要さを感じたら回収すればいいじゃないですか。



1度自分の元から手放してみると、本当に必要なのか冷静に判断できますよ。



僕の場合は、結果的に、

必要ないと感じました、、

自分の心境、メリット、デメリットを冷静に分析した結果です

コツ③ 断捨離のコツを利用

そんな深く考えずに、パパっとオタクグッズを手放したいという方は、

自分自身に下記のような質問を投げかけてみてください。

必要、不必要を

客観的に簡単に整理できますよ。

・引っ越しのタイミングで手放してもいいものは?
・当時買った金額で売れるとしたら?

引っ越しのタイミングで手放しても良いものも、

売れるとわかって売ろうとする物も、

手放しても後悔しないし、

むしろ、手放した方がお得ですよ。

いらない物は持っているだけでも損をすることがありますからね。(詳しくはこちらの記事で→ミニマリストが持ち物を減らす理由とは?【物の不便な点を紹介】


これらの質問で簡単に必要性をジャッジできますよ。

オタクグッズを無理に手放す必要はない

個人的な意見ですが、無理にオタクグッズを手放す必要なんてないと思います、、



必要なものだけ残す生活は快適。

ですが、

裏を返せば、必要なものは残しちゃえばいいんですよ。

本人にとって持っていた方がお得なものは沢山あります。

そして、

価値観は人それぞれなので、必要なものは本人にしかわかりません。

ただ、全部が全部思考停止で必要扱いするのももったいない気がするので、

本記事を参考にオタク趣味と向き合ってくれる人がいたら、嬉しいです

まとめ

この記事では、自称ミニマリストの僕自身がオタクグッズを手放した経緯について書きました。

もし、オタクグッズの管理で困った時はこの3つのことを実行してみてください。

・メリット、デメリットを冷静に整理する
・人に預かってもらう
・断捨離のコツを利用する

多分、趣味に関するものの扱い方はミニマリストの中でも人によると思います。

他のミニマリストの意見も参考にしつつ、オタクグッズの整理をやってみると良いと思います。

以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】