自称ミニマリストはなぜミニマリスト的な生活をし始めたのか?
ザックリ言うと、こんな流れ。
大学院生の頃、日々の生活のストレスで頭がバグる
部屋の持ち物の多さになぜか腹を立てるようになる
↓
ミニマリストという生き方を知る
当時の自分の理想の生き方のように思えてミニマリストを目指し始める
↓
ミニマリストを目指すことに意味がないことに気付く
自分にとって不要な物を持たないことに執着する
こんなテーマについて話させて。
ミニマリスト的な生き方に興味のある人は読んでほしい。
自己紹介
元理系大学院生で、今はメーカー勤務
持ち物の多さに疲れてミニマリスト的な生活を目指し始めました。
もう、5年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
とりあえず余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っています。
目次
なぜミニマリスト的な生活を目指し始めたのか

一時期と比べるとミニマリストブームは過ぎたように思えるが、
まだ「ミニマリスト」を盲目的に目指す人をSNSで見かけることがある。
もちろん、それで不自由なく生活できれば何も問題は無いが、
僕のように「ミニマリスト」を目指すことに執着して損をした人間もいる。
「ミニマリストを目指すことでなぜ損をしたのか?」
この疑問については、僕がなぜミニマリスト的な生活を目指し始めたのかを語りつつ、整理させてください。
ミニマリストを目指し始めた経緯なら冒頭にもザックリとした流れは書いた。
さらにザックリ書くとこんな感じかな
・持ち物の多さに嫌気がさした期
・ミニマリストを目指すことに執着し始めた期
・不要な物を手放すことに執着し始めた期
ぞれぞれ流れに沿って簡単に説明させてください。
・持ち物の多さに嫌気がさした期
まず、ミニマリスト的な生活に興味を持つ少し前の話。
僕自身、電気系を専攻している大学院生だった。

当時は、就活/学会発表/共同研究の進捗報告会/学内の進捗報告会など、そこそこ忙しかった。
朝の7時に研究室に来て、次の日の朝の7時に帰ることも普通にあった記憶がある。
#労働組合は何をしているのだ
#労働組合関係無いね、僕学生でした
そこに加えて、人生の最大の大失恋を経験してしまった。

今はもう結婚しているが、あの大失恋を忘れることはないかもしれないなあ
未練とかではなく、衝撃がデカすぎて、、
とまあ、こんな苦労話はどうでもいい。
そんなストレスが起こりやすい生活をしていると、僕の中に1つの変化が起きたのだ。
不要な物の多さに嫌気がさす
家の中の散らかっている物を見る度にイライラするようになった。
例えば、床に落ちている靴下や引き出しの中に乱雑に入っている文房具などなど。
というか、部屋の中を見回すと、いらん物が多すぎるんですよね。
なんでこんなにいらん物があると1人でキレていた。
このあたりを整理しようと思うだけで、謎のイライラが発症するようになり、
散らかっている物はとにかく捨てまくった。
そうすることで、気持ちがふわっと楽になったことは今でも覚えている。
そんなこんなで、不要な物を手放すマンの赤ちゃんが誕生した。
そして、
そんな不要な物を手放したくなる症状についてネットを調べたところ「ミニマリスト」という言葉に出会った。
・ミニマリストを目指すことに執着し始めた期
「ミニマリスト」
なんか聞いたことはあったような気がするが、最初は「変な人」というイメージしかなかった。
なぜ変なイメージがあったのかはわからない。
調べてみると、
「不要な物を手放して少ない持ち物で生活する人」
こんな人だった。
彼らの住んでいる部屋はこんな感じ。

え?ちょっと待って?
理想なんですけど~~~
と思わずウザい女子大生になってしまうほど、その生き方に共感し惹かれた。
#引かないで
そこからは、自分もこんな部屋を目指そうと、持ち物を手放しまくる日々が始まった。
持ち物を手放す日々

最初は普通に良い捨て活ができていたと思う。
片付け本に書いてあったように、自分に必要な物を選び、それ以外を手放すようにした。
でも、それだけではなかなか物は減らない。
「自分が必要だと勘違いしている不要な物」を手放すことはできないからだ。
通常は何回か断捨離を繰り返して、このあたりの物の必要性について気付いていくのだが、
当時の僕は、とにかくミニマリスト的な生活に早く近づきたかった。
結果、
必要不要はあまり深く考えず、SNS上のミニマリストが持っていない物はバンバン手放すようになった。
「SNSのミニマリストが持っていないということは、不要なんだろう」くらいの軽いノリ。
そして、だいたいの物は手放しきり、私もミニマリストの仲間入りになったのだ。
いやーよかったよかった。これで不要な物に縛られない快適な生活が始まる。
そして1週間ほど生活して気付いた。
「意味ないな」
・不要な物を手放すことに執着し始めた期

ミニマリストの真似をして持ち物を手放しまくったが、
ぶっちゃけ不便だし、逆にイライラするようになった。
Tシャツは少ないから、毎日洗濯しなければならないし、
食器や調理器具は少ないから、料理も制限されるし、
布団少ないから寒い。
挙げるだけで無限に嫌だったところはでてくると思う。
とりあえず、良いことはほとんど無かったような記憶がある。
ミニマリストを目指すことの意味の無さ
まあ当たり前の話。
今回、SNS上のミニマリストの持ち物を参考に自分も持ち物を手放したのだが、
SNS上のミニマリストは彼らの中で必要な物を考え、それ以外を手放した(はず)
住む家、住む場所、仕事、生きてきた環境、価値観などなどが異なる僕が真似しても苦しいだけ。
いや、彼らの持ち物数はミニマリストをアピールするただのパフォーマンスかもしれないが笑
まあどちらでもいい。
ちなみに、
このミニマリストを目指していることについて友人に話しても「キモいことやってんね~」という冷めた感想しかなかった笑
ミニマリストの世間的イメージもどうやらよくないらしい。
ということで、
ミニマリストを目指すことの意味の無さ、いや愚かさに気付いた。
大事なことはミニマリストを目指すことではなく、自分にとっての不要な物を手放すこと。
自分基準の不要な物を手放すことに執着した方が100倍くらい快適に生活できそう。
ここからは数年かけて断捨離を繰り返した。
先ほども話したが、1度の断捨離では必要だと勘違いしている不要な物の存在に気付くことはできない。
だからこそ、
断捨離した後に普通に生活し、しばらく経った後にもう1度断捨離する。
そうすることで、前の断捨離の経験や普通の生活時に気付いたことが活かされ、前は必要だと思った物もよくよく考えてみると不要だったと気付くことはできる。
これを何度も何度も何度も何度も繰り返すことで、自分にとって本当に必要な物だけが残る。
時間はかかるけど、物が洗練されていく感じがして少し楽しいよ。
そんなこんなで、不要な物を手放し少ない持ち物で生活するようになった。
まあ物はそこそこ持っているので、自分のことはミニマリストだとは思えていないが、僕基準で不要な物は持っていないと自信持って言える。
以上、自称ミニマリストがミニマリスト的な生活をし始めた経緯でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。