ミニマリストの持ち物の数は200個程度である【数より大事なこと】

ミニマリストを目指す

「ミニマリストってどのくらいの物を持ってるの?」

このような疑問に答える記事を書きました。

どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。

最小限の持ち物で生活することの快適さに魅了され、これまで様々な物を手放してきました。



この記事では、

「ミニマリストの持ち物の数」「そもそもミニマリストは持ち物の数なんて気にしていない」ことについて書いていきます。

具体的には以下の内容で話を進めます。

・ミニマリストの持ち物の数
・ミニマリストは持ち物の数にこだわらない
・最小限の持ち物での生活は快適



ミニマリストに興味のある方はぜひ読み進めてみてください。

この記事を書いている人
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
快適に暮らすことを最重要視しています



目次

ミニマリストの持ち物の数

ざっくりと、

自称ミニマリストの僕自身の持ち物の数について紹介します。

だいたい150個~200個くらい。

ちゃんと数えていないですが、

このくらいであることは間違いないです。

ちなみに、

ここで言う「数」は種類ではなく、純粋な数です。

例えば、Tシャツ1枚で1つの物とカウントしています。
(僕はTシャツを4着所持しているため、Tシャツだけで4個とカウントしています。)



話は戻って、

「約200個」の持ち物と言われてもピンときませんよね。


具体的な持ち物で言うと、

冬は1コーデ、靴は2足所持、カバンは1つ所持、タオルは4つ所持くらいの持ち物。

これらが積み重なって、

だいたい 「150個~200個」 となっています。

他のミニマリストの方の記事を読んでも、

だいたい200個くらいしか持ち物を所持していません。


つまり、持ち物が200個以下であればミニマリストと名乗ってもおかしくないことになりますね。

ミニマリストは持ち物の数にこだわらない

「200個以下であればミニマリストと名乗ってもおかしくない 」

もちろん、こんな話は冗談ですよ笑


ミニマリストは持ち物の数にこだわりません。

ミニマリストについての持論を少しだけ書きます。

「ミニマリストの定義」は今のところ、

ハッキリとした答えはこの世にないそうですが、

基本的には以下のような人だと僕は考えています。

「自分に必要なモノがわかっている人」
「大事なもののために減らす人」

(「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。)



まとめると、

自分にとって必要なモノを理解し、大事なモノのためにそれ以外の持ち物を減らす人。



そうなんですよ。

この定義に「持ち物の数」なんて1ミリも関係していないんですよね。

別に、

服を300着持っていても本人が「自分にとって本当に必要な物」とちゃんと認識しているなら、

300着、400着持っていてもミニマリストだと思います。

まあ、

必要な物をしっかりと整理していくと、

必然的にいらない物の存在に気付き、

結果的に少ない持ち物で生活しているのが、大体のパターンですが。

持ち物を減らす人

ミニマリストの生活に憧れたときに、

持ち物を頑張って減らさなきゃ」と思う方もいるかもしれませんが、

それ苦痛なだけですよ。



上記のような「持ち物を減らさなきゃ思考」では、

自分にとって必要な物すらも手放す可能生がある上に、苦しいだけ。

ちなみに、

少し前の自分も「持ち物を減らさなきゃ思考」でした。

持ち物をあまり持たない人をミニマリストだと思い、

とにかく手放すことを頑張っていたんですよね。



が、必要な物、残す物に目を向けていなかったため、断捨離も思うように進まなかったです。


結局、

「必要な物だけに目を向ける」ことって時間はかかるかもしれませんが、

結果的に本当に必要な物だけが手元に残残るようになります。

たまに、

「ミニマリストなのに物多くない?」
「ミニマリストなのに○○持っているの?」

みたいなミニマリストなのに系の意見がありますが、

見当違いだし気にする必要はないと思います。

「必要な物を把握し、それ以外を手放して生活する」

ミニマリストについて語るならこれだけで十分。

持ち物の数なんて気にしていません。

最小限の持ち物での生活は快適

ちなみに、最小限の持ち物での生活はめちゃくちゃ快適。

良さについて書き始めると終わらない気がするので、簡単に下記の記事でまとめています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】



ミニマリストになり方なんてあるのか怪しいですが、

ミニマリストみたいな生活をしたいなら、

「自分にとって必要な物を把握する」ことに注力することをオススメ。

ちなみに、「必要だと勘違いしている物」は大量にあるため、時間のかかる断捨離作業となります。

詳しい話はこちらの記事で→ミニマリストのなり方ってそんなに複雑だっけ?【シンプルに考える】



不必要な物を手放しきる終わる頃には快適な生活になっていることは間違いないですよ。

少なくとも、僕の場合は断捨離を始めてからの方が確実に快適な生活になっています!

まとめ

この記事では、ミニマリストの持ち物の数について書きました。

だいたい、150個~200個くらいの持ち物で生活するミニマリストが多いですよ。

ただ、ミニマリストにとって持ち物の数なんてどうでもいいです。

大事なことは必要な物を把握し、他の物は手放していること。

これだけだと思います。

以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】