
このようにミニマリストは楽なのか気になる方のための記事を書きました。
・ミニマリストの生活が楽な理由の実体験を知りたい方
僕自身、ミニマリストを目指して1年くらいが経ちました。
その生活でわかったことは、
ミニマリストの生活は楽
であること。
この記事ではミニマリストの生活が楽な理由を実体験を元に10個紹介したいと思います。
② 自由な時間が少し増える
③ 選択が減る
④ 掃除が簡単になる
⑤ 余計な買い物をしなくなる
⑥ パンパンに収納しなくなる
⑦ 部屋が広くなる
⑧ 旅行が楽になる
⑨ モテる
⑳ 探し物がなくなる
ただ、
この記事でのミニマリストの定義は「モノを最小減に暮らす人」というよりも、
「大事なもののために減らす人」
このような定義の前提で話しています。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。
要は、「必要なモノを理解しそれ以外を手放す人」です。
ここを頭の片隅において読み進めて頂ければ嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
ミニマリストの生活が楽な理由を10個紹介!

冒頭でも紹介しましたが、
ミニマリストの生活が楽な理由を、
実体験
を元に10個紹介します。
② 自由な時間が少し増える
③ 選ぶことをしなくなる
④ 掃除が簡単になる
⑤ 余計な買い物をしなくなる
⑥ パンパンに収納しなくなる
⑦ 部屋が広くなる
⑧ 旅行が楽になる
⑨ モテる
⑳ 探し物がなくなる
この10個です。
それぞれ簡単に説明していきたいと思います。
理由① 世間体を気にしなくなる
ミニマリストが楽な1つ目の理由は、世間体を気になくなるから。
ミニマリストの生活って人によってはまったく理解されないです。
・思い出のモノも基本手放す
・便利だと思うモノも使わない
ミニマリストにはこのような習性があります。
ここに挙げた例は3個ですがこれだけでも理解されないことが多いです。
それでも、
僕は快適。
周りの目なんか気にしなくてもいいことに気付きました。
服なんかも人に見られることを意識して1週間毎回違う服を着ていた頃が懐かしいです。
周りの目を気にすると楽じゃないこともありますよね。
周りの目を気にせず、自分が良いと思うモノだけを使うのは楽で良いですよ。
ただ、周りの目を気にしないといっても迷惑をかけてはダメ。
そんな話を下記の記事ではしています。
よかったら呼んでみてください。
ミニマリストはおかしい?病気?【大学院生が原因と対処を解説】
理由② 自由な時間が少し増える

ミニマリストが楽な2つ目の理由は、自由な時間が少し増えるから。
時間に余裕がある方が生活は楽ですよね?
ミニマリストは自由な時間が増えます!

結論、あります。
ミニマリストを目指すようになってから、
・モノを選ぶ
・掃除
・モノの手入れをする
・買い物
の作業が圧倒的に減りました。
その分時間が生まれています。
意識しないと時間が増えた実感はないですが、
理論上は確実に増えています。
(なぜ上記のような作業が減ったのかはこの後に紹介する予定です。)
時間にゆとりを作ることは楽さに繋がります。
理由③ 選択が減る
ミニマリストが楽な3つ目の理由は、選択が減るから。
選ぶことって実はストレスになっているんですよね。
レストランでメニューを選ぶときに迷いすぎて困るみたいな。
着ていく服選び、使う食器選び、持っていくカバン選び
全部同じです。
この選択の多さは
地味なストレス&時間も削られます。
モノを必要最低限にすると使うモノの選択肢がなくなり迷うこと、選ぶことが圧倒的に減ります。
もちろん、それが楽しみという方もいらっしゃるかもしれませんが、
別に選ぶことを楽しむのに興味がない方は選択を減らせるミニマリストが合っているかもです。
迷う必要がないくらいのお気に入りのモノのみを使う生活も悪くないですよ。
理由④ 掃除が簡単になる

ミニマリストが楽な4つ目の理由は、 掃除が簡単になるから。
掃除・片付けって面倒くさいですよね。
掃除や片付けがなぜ面倒くさいのか
それは、
部屋の中のモノが多いから
モノが多いから、
・掃除するときにモノが邪魔になる
・ほこりが出やすい
・モノの手入れも増える
このように掃除、片付けの手間が増えます。
僕自身も持ち物を整理してから、
かなり掃除が楽になりました。
楽すぎて毎日のように2,3分のクイックルワイパーをかけることで部屋は常にきれい。
ミニマリストの部屋の掃除は楽ですよ。
理由⑤ 余計な買い物をしなくなる
ミニマリストが楽な5つ目の理由は、余計な買い物をしなくなること。
ミニマリストになると、
持ち物は自分が必要なモノだけになるので仕入れる頻度が減ります。
つまり、買い物の頻度が減る。
買い物が減るとかなり良い。
例えば、スーパーの買い物が減るだけでも
・買う物を選ぶ時間がかかる
・余計なモノを買うとお金が無駄になる
など結構な労力と時間を使いますよね。
それで、つい便利そうで買ったモノを1回使ったキリでもう使わないなんてもったいないことも置きにくい。
最高の節約にもなります。
ミニマリストになると、
買い物の頻度が減るので楽。
理由⑥ パンパンに収納しなくなる

ミニマリストが楽な6つ目の理由は、パンパンに収納しなくなるから。
持ち物を引き出しなどにパンパンに収納するのって楽じゃないですよね。
例えば、服。
引き出しにパンパンに収納することで、
・パンパンだとシワになりやすい
など服の整理の観点から見ると快適ではな。
(全て昔の僕の実体験、、)
ミニマリストになって服を必要最低限にすることで、
クローゼットにゆとりをもって収納することができて今は楽です。
他のモノでも同じようなことが言えます。
パンパンに収納することがなくなるのもミニマリストの楽さですね。
理由⑦ 部屋が広くなる
ミニマリストが楽な7つ目の理由は、部屋が広くなるです。
シンプルに家の中の不要なモノを手放すと部屋が広く感じますよ。
僕の自分の持ち物を考え直して不必要なモノを手放した後でかなり驚きました。
部屋が広いだけで収納だけでなく、
家具の配置が楽になります。
そして、 余談ですが広い部屋の方が筋トレをするときに良い。
部屋が少し広く感じるのもミニマリストの利点だと思います。
理由⑧ 旅行が楽になる

ミニマリストが楽な8つ目の理由は、旅行が楽になるから。
単純に旅行の荷物が減るので楽。
旅行のときに荷物が少なく身軽なのはかなり楽ですよ。
・本当に必要なモノをリュックの中で探す手間がなくなる
僕の場合、ミニマリストになる前は心配性だったので
旅行のときは数枚のタオル、寝間着、汚れたとき用の服など色々なモノを一応持って行ってました。
ただ、財布を探したいときに荷物が多くてリュックの中を大捜索するなんてことがしょっちゅうでした。
今となっては、
・タオル、寝間着はホテルのモノを使う ・ホテルのリセッシュがあれば服は着回しても問題ない
を意識するだけで
2,3泊くらいの旅行なら荷物はスマホ、財布、マスク、下着くらいです。
ちなみに困ったことはほとんどないです。
身軽な旅行は1度経験すると楽さがわかりますよ!
理由⑨ モテる
ミニマリストが楽な9つ目の理由は、モテるから。
正直、モテることと楽なことはあまり関係ないですが、
ミニマリストって僕の理論上モテるはずなので紹介させてください。
ミニマリストって、
・似合う服のみを毎回着る
・モノの手入れをよくする(モノが少ないため)
・悪習慣も手放す(お酒、たばこなど)
などモテる要因が揃ってるはず。
なので、ミニマリストは理論上モテるはずなんですよね。
僕がモテるかどうかはさておき、
ミニマリストは理論上モテます!
笑
理由⑩ 探し物がなくなる

ミニマリストが楽な10個目の理由は、探し物がなくなること。
ミニマリストは基本探し物なくなりますよ。
僕自身、元々よく無くしモノをするタイプでしたが、
ミニマリストを目指してから格段に減りました。
理由としては、
持ち物が少ないので、
・持ち物の置き場所を決めやすい
・モノに隠れることが少ない
のような理由だと思います。
探し物が減るのはかなり楽ですね。
まとめ
この記事では、僕の実体験を元にミニマリストの生活が楽な理由について書きました。
② 自由な時間が少し増える
③ 選択が減る
④ 掃除が簡単になる
⑤ 余計な買い物をしなくなる
⑥ パンパンに収納しなくなる
⑦ 部屋が広くなる
⑧ 旅行が楽になる
⑨ モテる
⑳ 探し物がなくなる
世の中には色々なミニマリストの方がいらっしゃいます。
少なくとも僕のような自分の必要なモノを決めそれ以外を手放すだけのミニマリストの生活はかなり快適です。
ぜひ興味のある方は自分の必要なモノを考えてみてください。
下記の記事では、僕が不必要なモノを手放したときの体験談を書きました。
よかったら読んでみてください。
・ミニマリストって得する?