「余計なモノを手放しきった少ない持ち物生活のゆるーい目指し方」
こんなテーマで話していきますね。
どうも、少ない持ち物で生活することを心がけている自称ミニマリストです。
少ない持ち物生活はホントに楽なんですよーという話を前にこちらの記事でしました⇒ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】
(「不要なモノをなんでわざわざ持っているんだ?」という話をつらつら書きました。)
本記事では、「少ない持ち物で生活する方がお得だよね」という前提の基、少ない持ち物で快適に生活するための手順を紹介しています。
長続きしやすい&細かいコツの紹介ナッシングの精神で説明しちゃいますね。
結論、これだけ。
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
この3手順を深堀りしていこうと考えています!
自己紹介
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
快適に暮らすことを最重要視しています人
目次
ミニマリスト生活のゆるーい目指し方
冒頭でも紹介しましたが、
不要なモノを手放しきって、少ない持ち物生活をしてみたいと思ったときの手順について話していきます。
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
手順としてはシンプルにこれだけ。
正直なところ、上記のような話は片付けに関するどの本にも書かれていると思います。
しかし、結論が「不要なモノを手放す」というシンプルな話しすぎて、どうしても本質だけ伝えると内容が短くなってしまう。
そのため、本としてボリュームUPのために片付けの細かいコツの話が増え、本質の話が埋もれてしまっている印象があるんですよね。
もうね、片付けや断捨離の細かいコツなんて試行錯誤でやっていけば勝手に身につきます。
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
この流れが徹底できていれば、まず問題ない!
ちなみに、不要なものをただ手放すだけではなく、「手放しきる」「継続させる」ことに強く焦点を置いています。
それぞれの流れについて簡潔に説明させてください。
① 自分にとって必要な物を整理する
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
まずは、少ない持ち物生活を目指すこのステップの「① 自分にとって必要な物を整理する」について!
最初に、不要な物を手放す前に自分にとって必要な物を整理しましょう。
手放しすぎ、残しすぎを少しでも消すためにやっといた方がいいよーという話。
1. カテゴリ別に今の生活から必要なモノ・数を決定する
2. 持っている物の優先順位を決める
経験上この2つを実施していれば、自分にとって必要な物をだいたい整理できちゃうんですよ。
少し細かく書いていますが、
今の生活から必要な物を考えて、手放すとき用に持ち物に優先順位つけとこうねというだけ話ですが。
ちょっとだけ追加で簡潔に補足説明させてください。
カテゴリ別に今の生活から必要なモノ・数を決定する
まず、「① カテゴリ別に今の生活から必要なモノ・数を決定する」についてですが、
必要なモノの選定はカテゴリ別に行ってください。
カテゴリとは「Tシャツ」「靴下」「食器」などなど。
どこまで細かくみるかはお任せします。
カテゴリに整理することには、このような理由があります。
・強制力が働くため
・必要なモノの数を考えやすいため
・自分がどのくらい似たようなモノを持っているのかわかるため
本記事の内容の本筋ではないため、ザックリ説明すると、
最初にそのカテゴリに関わるモノ全部リビングに集めれば、邪魔になって整理せざるを得ないよね
カテゴリ毎なら、1点集中で必要なモノを考えやすいよね。
あと、自分の持っている物の量が多いことに気付いて、モチベーションUPに繋がるよね。
こんな感じ。
今の生活を基準に考える
「カテゴリ別」を踏まえた上で、
今の生活を基に、必要なモノ・数を決定する方法の話に戻りますね。
大事なことは必要なモノは「今の生活」を基準に考えること。
過去や未来を考えて、必要なモノや数に制限をかけることは非常にもったいないですよ。
例えば、「Tシャツ」というカテゴリ。
Tシャツは今の生活からも必要と判断したとするじゃないですか。
使用頻度が高いので。
じゃあ、残す数は?
今の洗濯頻度は2日に1回。
使用する度に洗濯することを考慮すると、4枚あればOKとなります。(予備も含めて)
他にも例えば、文房具
「ハサミ」は必要。
そして、1部屋に1個あれば問題無し。
「ノリ」はここ1年まったく使っていないため不必要。
「ボールペンは」、、、
(文房具系は多いので、このへんで割愛します)
こんな感じでカテゴリ毎に、今の生活を考慮して、
まずは必要か必要ではないか、その次に残す数を考えるといいですよ。
このとき、持っているモノから逆算することはオススメしません。
例えば、
お気に入りのコートが2着あるから、コートは2着残そうみたいな。
この選び方だと、ほぼほぼ必要以上のモノをかかえることになるため、全然持ち物は減りませんよ。
あくまで、少ない持ち物で生活することの目的は、自分の生活を快適にすること。
そのためにも、今の自分の生活を基準に残すモノは決定することをオススメします。
優先順位を決める
ここまでで、カテゴリ別に残すモノ・そして残す場合はその数が決定したはず。
あとは、今の自分が持っている物の中での優先順位を決めるだけ。
そして、優先順位の高いモノを残すだけ。
デザイン性、機能性、思い出補正など
優先順位を決めるための指標がみなさんにお任せします。
ここの取捨選択が難しいかもしれませんね。
優先順位が決めきれないモノが後回しにしてもいい。
他のカテゴリで必要なモノの選別を経験する内に、慣れてくるので。
僕も最初はお気に入りのモノに優先順位をつけることに悩んでいましたが、
手放すことに慣れると、そこまで苦にはなりませんでした。
これからの自分の生活に必要なモノについて悩む時間が良いことだと思うので、ぜひやってみてください。
② それ以外の持ち物を手放す
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
「① 自分にとって必要な物を整理する」ここの説明がちょっと長くなってしまいましたが、次は選定した必要なモノ以外のモノを全部手放しましょう。
モノを手放す手段は世の中にたくさんあります。
簡単なところだと、「捨てる」「売る」など。
普通に考えると、得するという意味で「売る」一択な気もします。
しかし、
手放すモノを少しでもお金に変えたいと思い、「売る」ことに必死になるとするじゃないですか。
売れない状況が続いてしまうと手放すモノがなかなか手放せずに、いつまで経ってもいらないモノが家の中にある、なんてことに…
これでは、少ない持ち物の生活による恩恵を受けることができません。
最悪の場合、あなたがせっかく選定したいらないモノは元の場所に戻っているなんてことにも、、
そのため、手放し方についてもある程度、理解しておくことをオススメします。
あくまで僕の経験にはなりますが、各手放し方の良さ・悪さについてシェアしたいと思います。
・捨てる
・人にあげる
・フリマサービス
・宅配買い取り
・店頭買い取り
おおまかに分類すると、このような持ち物の手放し方があると思われます。
各手放し方については金額、時間、手間、対応できるモノで採点していこうと思います。
1.捨てる
まず、王道の持ち物の手放し方である「捨てる」についてです。
・金額:0円
・時間:手放すモノをまとめる時間・リサイクルセンターに行く時間(2,3往復)
・手間:手放すモノをまとめる時間・リサイクルセンターに行く時間(2,3往復)
・対応範囲:全てのモノ
※金額:手放すことで得ることができる金額 / 時間:手放すために必要な時間 / 労力:手放すために必要な労力 / 対応範囲:手放すことが可能なモノ
もちろん「売る」とは違い、「捨てる」だけなのでお金は入りません。
時間・労力についてですが、
捨てるモノをまとめることに、時間と労力をそこそこ使いますね。
大きくないモノはゴミの日で対応可能。
そこは楽なのですが、毎週のゴミの日で捨てることができないモノに関してはリサイクルセンターに持っていく必要があります。(大きすぎるモノとか)
僕の場合はリサイクルセンターに2,3往復した記憶があります。
もちろん、手放すモノの量によると思いますが、、
ただ、だいたいのモノは捨てることが可能。
思考停止で捨てることができるため、なんだかんだ1番楽な持ち物の手放し方でした。
2.人にあげる
次に、「人にあげる」手放し方についてです。
・金額:0円
・時間:かからない
・手間:かからない
・対応範囲:人が欲しがるモノ
※金額:手放すことで得ることができる金額 / 時間:手放すために必要な時間 / 労力:手放すために必要な労力 / 対応範囲:手放すことが可能なモノ
もちろん、人にあげるだけなので、お金にはなりません。
僕は友人を家に招いて手放すモノをザッと見せて、
「ほしいものがあったら持っててー」というやり方をしていました。
時間も手間もかからないので、結構楽でしたよ。
もちろん、押し売りは嫌われるだけなので、あくまで何を持っていくかは相手にお任せします。
ただ、人が欲しがるモノしか手放すことができません。
ちなみに、意外な良い面もありました。
友人に自分のモノを使ってもらえることは、なんとも言えない嬉しさがあるんですよね。
また、友人からも感謝され、自分も持ち物が減るので気持ち良さはピカイチの手放し方。
3.フリマサービス
ここからは、「売る」ことについての話になります。
「売る」といっても、売り方によって特徴は大きく変わってくるので、分けて書きますね。
まずは、「フリマサービス」による手放し方について書きます。
・金額:売れれば高い
・時間:撮影/梱包/発想/スマホの監視など時間がかかる
・手間:出品状況に気を配る必要があるため、そこそこ大変
・対応範囲:売れるモノ
※金額:手放すことで得ることができる金額 / 時間:手放すために必要な時間 / 労力:手放すために必要な労力 / 対応範囲:手放すことが可能なモノ
フリマサービスとは、個人間のやりとりで売る方法です。
例えば、こんなサービスがあります。
・メルカリ
・ラクマ
・ジモティ
※ジモティは利益を得ることはできないため、厳密には違うかも
フリマアプリは手数料がとられます。
ただそれを含めても、個人間のやり取りなので、
もし売れたら店頭買い取りよりは高く売れますよ。
しかし、売れないと普通に0円、、
ちなみに、僕もフリマサービスでモノを何個か売ってみましたが、そこそこ面倒くさかったですね。
・売るモノの汚れ、傷の確認
・売るモノの写真を撮る
・売るモノの発送の準備
・購入者とのやり取り
などなど、割と面倒くさい作業だったりします。
早く発送しないと売れなかったり、悪い評価をつけられるとその後の商品は売れないなど、意外と大変です笑
ちなみに、送料はこちらが負担しないと、だいたい売れないんですね。
フリマサービスの場合、
安いモノは送料込みだと利益は少ないので、それなりの値段がするモノを数点売るのが良いのかなと思います。
4.宅配買い取り
次に、「宅配買い取り」について。
・金額:安い
・時間:梱包と手続きに使う時間くらい
・手間:梱包と手続きの手間
・対応範囲:売れるモノ(基本何でも)
※金額:手放すことで得ることができる金額 / 時間:手放すために必要な時間 / 労力:手放すために必要な労力 / 対応範囲:手放すことが可能なモノ
宅配買い取りとは、自分で売りたいモノを段ボールに詰めて、配送するサービス。
自宅まで取りに来てくれるサービスもたくさんあります。
例えば、このようなサービスがあります。
・アマゾンの宅配買い取りサービス(リコマース)
・ブックオフの宅配買い取りサービス
段ボールに詰めるだけなので、簡単に売ることができます。
僕も1度利用したのですが、楽なので良かったです!
ただ、個人間のやりとりではないので、売る金額は安いですね。
値段には期待しない方が良いですよ。
また、買い取りをキャンセルのは少し手間がかかりますね…
正直なところ、最悪全部捨てるくらいの気持ちがいいと思います。
#もちろんゴミを送り付けることはNGですよ!
ちなみに、
宅配買い取りは段ボールに入れて送るだけ、引き取りを待つだけなので手間はそこまでかからないです。
売るモノを店まで持ち運ぶ作業ができない方にはぴったりだと思います。
一気に多量のモノを売りたいときにはオススメです。
5.店頭買い取り
最後に、「店頭買い取り」についてです。
・金額:安い(返品可能/交渉可能)
・時間:店に持っていくことに時間が必要
・手間:店に持っていく必要あり
・対応範囲:売れるモノ(基本何でも)
※金額:手放すことで得ることができる金額 / 時間:手放すために必要な時間 / 労力:手放すために必要な労力 / 対応範囲:手放すことが可能なモノ
店頭買い取りとは、ご存じかと思いますが、
自分で売るモノを店に持って行って、売ることですね。
ブックオフで本を売ることと同じ。
「宅配買い取り」との違いは、自分で売りたいモノを持って行くかどうか。
そのため、移動手段がちゃんとある方に向けた売り方です。
返品作業・値段交渉の楽さなどが利点ですね。
宅配買い取りは返品がかなり面倒ですからね、、
個人的には、売るモノを持っていって待つだけなので、めちゃ楽でした。
ただ、車など移動手段がないとちょっと面倒くさいと思います…
以上、ここまで「手放す手段」について僕の経験談を基に書いてみました。
少なくとも、この記事では僕の感覚で書いているので、
実際に色んな手放し方をやってみて、感覚を掴むことをオススメします。
他にも、良い手放し方があれば逆に教えて欲しいです、、
③ ①②を繰り返す
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
「③ ①②を繰り返す」
少ない持ち物生活を目指す上での最後の手順について簡潔に説明しますね。
「②で断捨離終了!これで少ない持ち物生活だ!」
なんてことには99%なりません。
確実に、不必要なモノを全て捨てきることができません。
断捨離に慣れていないとどうしても、「必要だと勘違いしているモノ」を残してしまいます。
最初の頃は何を残して手放すか手探り状態でしょう。
①②の作業を何度も繰り返すことで。本当に必要なモノだけを残すことが可能になります。
ここはもう、繰り返すしかないと思います。
僕自身も、3年くらいかけてようやく、「これ以上手放せないや」というラインにきた気がします。
根気のいる作業かもしれませんが、
最初の数回の断捨離で、少ない持ち物の快適さを知ることができれば、意外とスムーズに進みますよ♪
そのため、1回の断捨離ですべてを手放しきろうと思う必要はありません。
気楽にいきましょう。
断捨離は簡単だけど、時間がかかる作業なので~
頑張ってください!応援しています!
なるべく残す物から考える
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
少ない持ち物で生活するときの、この流れについて少し補足させてください。
このやり方だと、いきなり手放す作業に入れないのでじれったいかもしれませんが、落ち着いてほしいです。
少ない持ち物で生活しようと思ったときには、
まず、自分にとって必要なモノを整理することをオススメします。
いきなり捨てるモノを探すことも短距離走としては良いと思うんですよ。
しかし、最初に捨てるモノを選んでいては、長距離走としては微妙。
こんな理由があります。
・残すモノより捨てるモノの方が量が多いから
・自分にとって必要なモノだけを残せないから
まず、僕らの家の中には想像以上に不要なモノがあります。
残すモノより捨てるモノの方が確実に量が多いです。
僕もそうでした。
それなら、まずは残すモノを選定して、それ以外のモノを手放す方が効率的ですよね。
また、
少ない持ち物で快適に生活するためには「自分にとって必要なモノ」だけを持って生活する必要があります。
多すぎても少なすぎても快適から離れる結果になります。
当たり前の話かもしれませんが、
手放しすぎると、生活する上で困ることはたくさんありますよね。
反対に、残しすぎると余計な持ち物によって損をすることになります。
「自分にとって必要なモノ」
ここを選定する上で、手放すモノを最初に検討していては遠回り。
正直、ここの作業はどうしても時間がかかってしまいますが、
自分にとって本当に必要なモノについて考える作業は地味に楽しいこともあります。
ファーストステップです。
手放しやすいカテゴリから始める
もういっしょ補足。
「どんなモノから自分にとって必要なモノを決定するべきか」
どこの片づけ本にも書いていることではありますが、
自分にとって必要なモノを考えるときの順番は
「手放しやすいモノのカテゴリ」から始めることをオススメします。
手放すハードルが低い方がモチベーションが上がるから
部屋の掃除・片付け・必要なモノについて考えることなど、整理整頓に関わる作業は残念ながら面倒くさいことばかり。
このとき、重要になる要素は「モチベーション」
モチベーションがないと継続なんて不可能。
必要なモノを選定した後にすぐにそれらのモノを手放す事ができれば、
少ない持ち物の生活の良さを少しでも感じることができるでしょう。
ここはモチベーションUPに繋がります。
また、自分にとって必要なモノを考えるときに「手放すの面倒くさいなあ」という思考が入ってしまうと、モチベーションが下がってしまいます。
これでは継続はできません。
「Tシャツ」「文房具」「靴下」
例えば、上記のモノたちは毎週のゴミ捨てで捨てることができると思います。
そんなカテゴリから、自分にとって必要なモノを選ぶことで、継続しやすくなると僕は思っています。
他にも、必要なモノを考えやすいという理由から「普段よく使っているモノのカテゴリ」から選ぶという方法を推す人もたくさんいます。
この辺はもう好みの問題だと思います笑
自分に合うやり方が1番だと思いますが、僕は「手放しやすい」が合っているようです。
まとめ
この記事では、余計なモノを手放しきった少ない持ち物生活のゆるーい目指し方について紹介しました。
① 自分にとって必要な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
とにかく、「選定⇒手放す」作業を繰り返してほしいです。
少しずつ自分にとって必要なものが整理される感覚が楽しいので、オススメ!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。