ミニマリストは経済を回さないのか?
物への消費が減るという意味では、ミニマリストは経済を回していないのかも。
でも、余計なモノにかけていた時間やお金を、別の使い方で循環させている人もいる気がしてる
こんなテーマについて話していきます。
自称ミニマリストの生活に興味のある人は読んでみて。
自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。
ミニマリストの定義

まず「ミニマリストとは何か?」について軽く整理しておきます。
ここが定まっていないと、話がすれ違ってしまうので。
世間的には、
・あえて持ち物を減らして生活する人
・一般的に「当たり前」とされている物も手放して生活している人
こんなイメージが多い。
ほぼほぼ僕もそんなイメージだけど、それに加えて僕が思うのは、
「自分の大切なものや必要なものを理解して、それ以外を手放している人」。
つまり「捨てること」が目的なのではなくて、
自分にとっての「最小限」を見極めて生きている人。
まあどのような解釈をしようにも少ない持ち物で生活していることに変わりはないため、この記事では「少ない持ち物で生活している人」をミニマリストと呼ぶことにします。
ミニマリストが経済を回さない理由
そういう定義で考えると、
物の購入頻度が少ない=経済をあまり回さない、というのは事実かもしれない。
実際、僕自身もミニマルな暮らしを始めてから、物への出費はかなり減った。
服・カバン・靴・雑貨・食器・家具・家電、、
「必要性を感じたとき」以外、基本的に買わない。
結果、月の出費が10万円前後に収まってきたんですよね。
本当にお金を使わなくなったなあと実感している。
ミニマリストが経済を回す理由

そんな僕のようなお金を使わない人がいる一方で、経済を回しているミニマリストもたくさんいると思ってて。
例えば、
・少ない持ち物だからこそ、1つ1つにこだわって高価なものを買う人
・モノを減らす代わりに、居心地の良い高めの家に住んでいる人
・削ったお金と時間を旅行や体験にたくさん使っている人
こういう人たちは、むしろお金の使いどころを明確にしていて、しっかり経済を回しているんじゃないないかな。
要は、「無駄な消費」を減らして、「意味のある消費」に置き換えているような感じ。
だから
「持ち物が少ない=節約してばかり」ではないし、お金を使っていないとも限らないのかな。
経済を回すかどうかは人によって違う【こんな結論で申し訳ない】
結論としてはすごく当たり前なんですが、、
お金の使い方は人によって全く違う。
これはミニマリストに限った話じゃない。
どんな人でも、
・たくさん消費する人
・あまりお金を使わない人
どちらもいるし、それがたまたまミニマルな暮らしと重なって見えるだけかもしれない。
SNSなどで「このミニマリストに憧れる」と思った人が同じ物だけ買って真似すると、結果的にお金の使い方が偏るかもしれない。
でも実際には、人それぞれ価値観が違えば、何にお金を使うかも当然違ってくるはず。
と、「少ない持ち物での生活=お金を使わない生活」ではないとい思いつつも、金を使いまくるミニマリストはいるのかなとも思う筆者、、
まとめ
この記事では、「ミニマリストは経済を回さないのか?」というテーマについて考えた。
結論は、半分正解で半分違う。
確かに、物への出費は減るけれど、
そのぶん時間やお金の使い方の“質”が変わっていく人も多い。
少なくとも、
「少ない持ち物での生活=お金を使わない生活」ではないかなー
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。