「ミニマリストは経済を回さない?」
このような疑問を持つ方のための記事を書きました。
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストです。
「ミニマリストは経済を回さない?」
この疑問に対して僕の考えは「半分正解で半分間違い」
この記事では、ミニマリストが経済を回さないことに対する答えが「半分正解で半分間違い」である理由についてまとめます。
ミニマリストに興味のある方は読んでみてください。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
ミニマリストの定義
「ミニマリストは経済を回すか」の話の前に、そもそものミニマリストについて整理します。
世間的なイメージでは、こんな人じゃないでしょうか。
「あえて少ない持ち物で生活している人」
「普通の人が持っていない物を手放して生活している人」
ミニマリストには定義がないので、上記で挙げたような人もミニマリストなんでしょう。
ただ、個人的には以下のような人だと考えています。
「自分に必要なモノがわかっている人」
「大事なもののために減らす人」
(「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。)
まとめると、
「自分の大事なもの、必要なものを理解し、それ以外の物を手放す人」
詳しくはこちらの記事で→どこからがミニマリストなの?【普通なら持っている物まで手放す人】
ただ、これは僕の考えですし、結果的に「ミニマリストとは少ない持ち物で生活している人」には変わりないため、
この記事では少ない持ち物で生活する人をミニマリストと呼ぶことにします。
ミニマリストが経済を回さない理由

「少ない持ち物で生活する人」をミニマリストだとすると、
ミニマリストは普通の人よりも経済を回さないかもですね。
少なくとも自分は一般的な人よりも経済を回していない気がしています。
要はお金をあまり使わない生活をしています。
服は1年に1回買うか買わないかくらい。それもユニクロで購入しています。
服なんてそこそこ似合っていればなんでもいいと考えているから。
雑貨なんて必要ないため、まず買いません。
カバンも1つしか持っていない、買う気もありません。
余計な物を買わない生活を心懸けていたら、月の出費は10万円程度になっていました。
一般的な人と比べると全然経済を回していないですよね笑
これが「半分正解で半分間違い」の半分正解の理由。
ミニマリストが経済を回す理由

ただ、みんながみんな僕みたいなミニマリストじゃないとも思っています。
例えば、少ない持ち物だからこそ、1つ1つの物にこだわって自分が良いと思ったら値段を見ないで買うミニマリストもいます。
余計な物を買わないだけで、家賃の高く、居心地の良い家に住むミニマリストもいるでしょう。
余計な物や作業を省き、ビジネスをして、大金を動かすミニマリストもいるでしょう。
上記で挙げた人たちは一般的な人よりお金を使っていますよね。
例を挙げたら、キリがないですが、
少ない持ち物での生活=お金を使わない生活ではないため、経済を回すミニマリストも結構いると思います。
これが「「半分正解で半分間違い」の半分間違いの理由。
経済を回すかどうかは人によって違う【こんな結論で申し訳ない】

まあ、少ない持ち物で生活する同じミニマリストであっても人それぞれでお金のかけ方は違うんですよね。
僕みたいに余計な物は持たずにブログ運営やゲームに時間を使い、全然経済を回さないミニマリストもいれば、
1つ1つの物にこだわり、お金を使うミニマリストもいます。
これってミニマリストだけの話じゃないですよね。
ミニマリストじゃなくても、平均的に見れば経済を回す人、平均的に見れば経済を回さない人がいますよね。
ミニマリストも人それぞれで考え方もお金のかけ方も違います。
「ミニマリストは経済を回さない?」の答えは「半分正解で半分間違い」
そして、その理由は人によってお金のかけ方が違うから
というめちゃくちゃつまらない回答になっちゃう気がします。
まとめ
この記事では、ミニマリストが経済を回さないことについて書きました。
結論、「半分正解で半分間違い」だと僕は思います。
理由は同じミニマリストでもお金のかけ方は人それぞれだからです。
「少ない持ち物での生活=お金を使わない生活」は間違いですよ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。