ミニマリストのスマホのホーム画面の設計について【アプリはメモ帳のみ!?】

ミニマリストを目指す

自称ミニマリストはスマホのホーム画面について、以下のことに注意している

・自分にとって本当に必要なアプリを決める
・スマホに時間を奪われない設計にする
・フォルダ機能は使わない
・アプリを探さない設計にする



結果、このようなホーム画面になった。

・1ページ目は毎日見るアプリ
・2ページ目は1週間に1回使うアプリ
・3ページ目は1ヶ月に1回は使うアプリ



今のホーム画面



こんなテーマについて話していく。

自称ミニマリストのスマホのホーム画面事情に興味のある人は読んでみて。



自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。



ミニマリストのスマホのホーム画面の設計



スマホは便利だけど、時間を奪われる原因にもなる。

だからこそ、こんな感じでホーム画面の設計を工夫することで、スマホとの距離感をちょうどよく保つことができる。

・自分にとって本当に必要なアプリを決める
・スマホに時間を奪われない設計にする
・フォルダ機能は使わない
・アプリを探さない設計にする



ちょっと神経質すぎかもしれないけど笑


それぞれ補足させてください。

① 自分にとって本当に必要なアプリを決める

まずは本当に必要なアプリを決める。

アプリは便利だけど、気づかぬうちに時間とスマホのスペースを奪う

例えば、スマホゲームを入れているだけで、気づけば毎日触っちゃいません?

1日5分だとしても、1年間で約30時間も奪われる。



あと、不要なアプリが増えるほど、目的のアプリが探しづらくなる

アプリ減らすだけで、全然探しやすさが違ってくるよ!

だからこそ、自分にとって必要なアプリを厳選した方がいいかなーと思っている。

ただ、厳密にやると面倒なので、ざっくりでOK

② スマホに時間を奪われない設計にする



何度も言うが、スマホアプリは基本的に時間を奪う。

ゲーム、SNS、動画配信アプリなど、例外はない。

もちろん、その分楽しめているなら悪いことではないけど、
「スマホいじりすぎたな……」と後悔することも多いのは?

だからこそ、スマホの時間を適度にコントロールできる設計が大事。



具体的な案については、記事の中盤で紹介します。

③ フォルダ機能は使わない

アプリの整理と言えば、フォルダ機能を使いがちな人は多いのでは??



スマホのフォルダ機能は便利だけど、実は罠

昔はフォルダ機能を乱用していた



フォルダを作ることで、見た目上はアプリが減ったように見えるけど、
実際にはアプリの数は変わらない

たとえば、6つのアプリを1つのフォルダにまとめても、
アイコン上は1個だけに見えるだけでスマホの中には6個のアプリがしっかり残っている

結果、アプリを増やしすぎる原因になりがちなので、フォルダ機能は使わない方がいい。

④ アプリを探さない設計にする



「スマホ開いて、アプリを探す」

この動作って、意外と時間を使っている。



これを解決する具体的な作戦は、アプリの数を減らすだけ。

①の話と繋がるが、「本当に必要なアプリのみを残すこと」だけで、OKだと思ってて。



ホーム画面がスッキリして、目的のアプリにすぐアクセスできるよ。

自称ミニマリストのホーム画面

では、

・自分にとって本当に必要なアプリを決める
・スマホに時間を奪われない設計にする
・フォルダ機能は使わない
・アプリを探さない設計にする



こららを踏まえたうえで、どのようなホーム画面にしているのか。

・1ページ目は毎日見るアプリ
・2ページ目は1週間に1回使うアプリ
・3ページ目は1ヶ月に1回は使うアプリ

1ページ目
2ページ目
3ページ目



現状はこんなルールを設けている。

その理由と狙いについて少し深掘りさせて。

1ページ目



スマホを開いた瞬間、誘惑がないようにメモ帳だけ配置

仕事のメモやブログのアイデアを残すために、メモ帳は高頻度で使うので、これだけで十分。

SNSアプリ、ゲーム、漫画アプリはすべて削除

結果、スマホを開いてもすぐメモが取れるだけなので、無駄に触る時間がなくなった。

2ページ目



「1週間に1回くらい使うアプリ」を配置。

LINEはあえて2ページ目にしている。

理由は、常に連絡を気にするのがストレスになるから

その結果、連絡を気にする頻度が減り、スマホを触る時間が短くなった

Safariも2ページ目に配置

スマホを開いた瞬間、無意識にネットサーフィンしないようにするため。

3ページ目



1ヶ月に1回以上使うアプリはすべて3ページ目にまとめる




使用頻度でページを分けることはホントにオススメ。

「よく使うアプリにすぐアクセスできて、不要なアプリを探す時間を減らせる」というメリットがあるので。



ホントはもっとアプリを減らしたかったですが、

これ以上減らすと逆に不便になるので、今はこんな感じのスマホ設計にしている。

4ページ目

ほぼ使わないけど、念のため残しているアプリは4ページ目のフォルダにまとめている

基本的に開くことはないけど、一応残しているだけ

スマホのホーム画面を整理するメリット



スマホのホーム画面を整理すると、こんなメリットがある。

アプリを探す時間が減る
スマホに時間を奪われにくくなる
ホーム画面がスッキリする
スマホを開いた瞬間、無駄なアプリに触れることがなくなる



結局、スマホは便利だけど、
ホーム画面を整理することで無駄なスマホいじりを減らせるよ!

まとめ

この記事では、ミニマリストのホーム画面の設計について話した。

・自分にとって本当に必要なアプリを決める
・スマホに時間を奪われない設計にする
・フォルダ機能は使わない
・アプリを探さない設計にする



これらのことに注意し、

・1ページ目は毎日見るアプリ
・2ページ目は1週間に1回使うアプリ
・3ページ目は1ヶ月に1回は使うアプリ

このようなアプリ配置にしている。

スマホのホーム画面を整理することで、快適なスマホ生活になりますよ。

以上。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてまとめています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】