「ミニマリストは現金を持たない?」
「あえて現金を持つミニマリストは何を考えているの?」
このような疑問を持つ方のための記事を書きました。
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
正直なところ、「現金」なんて今の時代必要ないですよね。
クレジットカードを持っていれば、大抵の店で買い物をすることが可能。
もはや、現金は必要ないものと考えてもいいのかもしれません。
ただ、
僕は少ない持ち物で生活するミニマリスト的な生活を送っているつもりではありますが、支払いに関しては「現金派」です。
他にも現金派のミニマリストは0.1割ほどいる印象です。
この記事では、自称ミニマリストが支払いに、あえて現金を選ぶ理由について解説しています。
・お金を使わない環境を作るため
・現金対応の店によく行くため
主に上記2点の理由について解説します。
ミニマリストの支払い方法について気になる方は、よかったら読み進めてみてください。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
ミニマリストが現金を選ぶ理由

冒頭でも書きましたが、ミニマリストがあえて現金を使う理由についてまとめていきますね。
具体的には下記2つの理由があります。
・お金を使わない環境を作るため
・現金対応の店によく行くため
「現金対応の店によく行くため」の方の理由はわかりやすいですよね。
食券機採用の飲食店なんかは、まだキャッシュレス非対応なところもありますよね。
そのくせ、美味しいので現金に合わせるしかない笑
#美味しいラーメン屋はだいたい券売機システム
個人的にはこの理由もありますが、現金派であるもっと大きな理由は「お金を使わない環境を作るため」の方です。
キャッシュレスは気軽に支払いができてしまう

自称ミニマリストの僕が現金派である大きな理由は、お金を使わない環境を作るため。
僕も少し前まではキャッシュレス派でした。
支払いが便利すぎてキャッシュレスしか勝たん状態だったんですが、、
あることに気付いてからキャッシュレスを辞めました。
キャッシュレスは支払いは気軽に行えてしまうため、気付いたらドンドンお金を使っていたんですね。
普段から持ち物が増えてしまうことは嫌なので、形に残るものは買わないにしていますが、
食事などにはよくお金を使っていました。
キャッシュレスは気軽に支払いができてしまうことが節約と相性悪く、ある意味難点になってしまうことに気付きました。
現金は簡単に制限をかけることができる
現金であれば、財布に1000円しか入っていなければ1000円以上の買い物はできないんですよ。
強制節約になるので、意志の弱い僕のような人間でも簡単に節約することが可能。
(念のためのクレジットカードも所持していますが、外で使うことは基本的には禁止しています。)
キャッシュレスによる支払いを経験した後、だからこそ現金の良さに気付いて、現在は現金派です。
キャッシュレスは良いことばかり

もちろん、キャッシュレスはめちゃくちゃ楽だと思っていますよ。
・財布がパンパンにならない
・会計に時間を使わない
・ポイントが自然に貯まる
・小銭の消費に悩むことがなくなる
などなど挙げればキリがない。
しかも、手軽に始めることができるなど良いことばかり。
そこは理解した上で、「現金」という余計なものをわざわざ持つ現金派のミニマリストもいると考えるとちょっとおもしろいですね。
このメリットと節約を天秤にかけて、キャッシュレスか現金でいくか決めると良いと思います。
自分に自制をかけれるようになるか、節約にこだわらなくなったときには、僕もキャッシュレス派に戻っていると思います笑
まとめ
この記事では、自称ミニマリストがキャッシュレス派ではなく、現金派である理由についてまとめました。
主な理由は下記2点。
・お金を使わない環境を作るため
・現金対応の店によく行くため
基本的にキャッシュレスは利点ばかりですが、強制的に節約できるという点では現金の方が強いと思います。
そんなこんなで今の僕は現金派です。
以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。