少ない持ち物で生活する自称ミニマリストが、キャッシュレス時代にあえて現金を使い続ける理由とは?
・お金を使わない環境を作るため
・現金対応の店によく行くため
こんなテーマについて話していく。
自称ミニマリストの支払い事情に興味のある人は読んでみて。
自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。
ミニマリストが現金を選ぶ理由

では、なぜ自称ミニマリストがあえて現金を使うのか?
・お金を使わない環境を作るため
・現金対応の店によく行くため
「現金対応の店によく行くため」の方の理由はわかりやすい。
例えば、食券機を採用している飲食店は、キャッシュレス非対応なことがある。
とはいえ、美味しいので現金に合わせるしかない笑
#美味しいラーメン屋はだいたい券売機システム
ただね、
もっと大きな理由は「お金を使わない環境を作るため」の方。
キャッシュレスは気軽に支払いができてしまう

自称ミニマリストが現金派である大きな理由は、お金を使わない環境を作るため。
僕も少し前まではキャッシュレス派だった。
支払いが便利すぎて「キャッシュレスしか勝たん」状態だったんですが、、
あることに気付いてから現金派になりつつあります。
その理由は、キャッシュレスの気軽さと節約の相性が悪さ。
僕自身、薄給なことからそこそこ節約を意識しているつもりではあります。
キャッシュレス決済は支払いのハードルが低く、無意識化の中でそこそこ出費が増えていってたんですよねー
自制できればいいのですが、、 なかなか、、
現金は簡単に制限をかけることができる
現金であれば、財布に1000円しか入っていなければ、それ以上使うことはできない。
強制節約になるので、意志の弱い僕のような人間でも簡単に節約することが可能。
(もちろん念のためのクレジットカードも所持しているが、基本的には外で使わない)
キャッシュレス決済を経験した後だからこそ、現金の良さに改めて気付いた気がする。
ということで、現在は現金派。
キャッシュレスは良いことばかり

もちろん、キャッシュレスはめちゃくちゃ楽だと今でも思っていますよ。
・財布がパンパンにならない
・会計時間の短縮になる
・ポイントが自然に貯まる
・小銭の扱いに悩まなくなる
などなど利点を挙げればキリがない。
「現金」という余計なものをわざわざ持つ現金派のミニマリストというのも、少し変な感じかもしれない。
まあ、
キャッシュレスの便利さと節約を天秤にかけて、判断するのが最適な気がしている。
節約にこだわらなくなったときには僕もキャッシュレス派に戻ってそう笑
まとめ
この記事では、自称ミニマリストがあえて現金を使う理由についてまとめました。
・お金を使わない環境を作るため
・現金対応の店によく行くため
基本的にキャッシュレスは利点ばかりですが、強制的に節約できるという点では現金の方が強いと思います。
そんなこんなで今の僕は現金派です。
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。