ミニマリストの考えが宗教である理由【周りに悪影響を及ぼす可能生有り】

ミニマリストを目指す

ミニマリストの考えが宗教っぽい理由について

・行動が理解できないため
・教祖から洗脳されている感があるため
・布教活動が行われているため
・周囲に悪影響を及ぼす可能生があるため



こんなテーマについて話していく。

ミニマリストについて知りたい人は読んでみて。

自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。



ミニマリストは宗教



「ミニマリストって宗教っぽくない?」

SNSなどでそう言われているのを見かけて、
少ない持ち物で暮らしている自分自身もなんとなく納得してしまった。



せっかくなので、ミニマリストの考えが宗教っぽく見える理由を整理してみる。

・行動が理解できないため
・教祖から洗脳されている感があるため
・布教活動が行われているため
・周囲に悪影響を及ぼす可能生があるため

それぞれ簡単に補足させてください。

・行動が理解できないため



まず、ミニマリストの行動は理解されづらい。

「なぜわざわざ持ち物を減らすのか?」
「便利な物をあえて持たないのはなぜ?」
「部屋が空っぽなのはなぜ?」

こういった疑問を持たれることが多い。

よくわからない行動や思想に対して、「宗教っぽい」と感じる人がいるのは自然かもしれない。

理解できないことに対して、宗教っぽいと思ってしまう気持ちはよくわかる。

ちなみに自分の場合は、持ち物が多すぎて嫌になり、とにかく手放してみようと思ったのがきっかけ。
不要な物について考えていくうちに、少ない持ち物での生活に自然となった。

詳しくはこちらの記事で:ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】

・教祖から洗脳されている感があるため

少ない持ち物生活の入り口って、
有名なミニマリストのブログやSNSを見て興味を持つケースが多いと思う。

そして、その人の発信に影響されて実生活を変えていく。

でも他人から見ると、
「理解できない人の話を聞いて、理解できない行動を取り始めた」
という構図になりがち。

この「洗脳されているように見える感じ」が、宗教っぽさにつながるのかな。

・布教活動が行われているため



ミニマリスト的な生活を始めて快適さを実感すると、誰かに教えたくなるんですよね。
少ない持ち物で生活した方が快適に生活できる、という事象は今までの持ち物を増やしてきた生き方をしてきた人からすると大発見なので笑

これは別に悪いことではないけれど、周囲から見ると「布教しているように見える」こともあるのかなー



SNSを見れば、ミニマリストの生活をシェアしている人はかなり多い。
こうしてブログを書く自分もその中の一人。

布教活動っぽさが漂うところも、宗教と重なって見える理由のひとつな気がしている。

・周囲に悪影響を及ぼす可能生があるため



ミニマリストの考え方を自分だけに留めるならいいけれど、
他人にまで影響が及ぶと「やりすぎ感」が出てしまう。

例えば:

・同居人の物を勝手に捨てる
・子どもに物を買い与えない

こういう行動は、さすがに周囲にとって迷惑。
生活スタイルの強要や価値観の押しつけは、悪影響しかない。

日本人の宗教イメージには「他人にも影響を及ぼす」が含まれている気がしていて、
それもあってミニマリストが宗教っぽく見えるのかもしれない。

まとめ

この記事では、ミニマリストの考えが宗教っぽい理由についてまとめてみた。

・行動が理解できないため
・教祖から洗脳されている感があるため
・布教活動が行われているため
・周囲に悪影響を及ぼす可能生があるため

もちろん、自分では宗教だと思って行動しているわけではないけれど、
外から見るとそう感じられる面もあるなー笑



以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】