自称ミニマリストがわざわざ大きい長財布を使う理由とは?
ミニマリスト的な生活を始める前から長財布を使っていて手放す必要性を感じなかったから。
ミニマリスト的な生活をしたいからといって、小さい財布にこだわる必要は0。
こんなテーマについて話していく。
自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。
※本記事は僕がまだ大学院生だった頃に書きました
その後再編集していますが、内容は大きく変わっていません
ミニマリストなのに長財布を使う理由

自称ミニマリストが長財布を使用する理由について。
ミニマリスト的な生活を始める前から長財布を使っていて手放す必要性を感じなかったから。
「何その理由? 参考にならん。」
ミニマリスト長財布で検索した人なら、こう思っちゃいますよね~
たぶんその人たちってミニマリストに対してこんな考えなのでは?
少ない持ち物で生活する人でありミニマムな物を好む人。
だからこそ、ミニマリストは財布は持たない。
もしくは最低限のカードしか入らないような小さい財布を使っている。
ミニマリストがわざわざ長財布を使うということは、
「何か長財布を使う絶対的な理由があるんだろな」
こう思うからこそ
この記事を読んでくださったのかなと思ってて。
#違っていたらすみません
申し訳ないが、自称ミニマリストが長財布を使う革新的な理由なんてない。
ただ、少ない持ち物生活を目指す前から長財布を持っており、特に手放す理由が思いつかなかっただけ。

ボロいね
長財布を手放さないのか

「ミニマリストなら財布を手放そうと思わなかった?」
僕自身、少ない持ち物生活を目指すようになって財布を手放してみようかなとも思った。
まあぶっちゃけやってみたんですけど、財布無し生活は少し辛かった、、
スマホケースとカードケースが一体になっている物を使っていたが、無理。
好きなラーメン屋がキャッシュレスに対応していなかったから、、
という理由は置きつつ、やはりある程度カードと現金は今の生活にはまだ必要だった。
財布は手放せなかったなー
じゃあと、
「小さい財布の方がミニマリストっぽくて良いかもな~」と思い、小さい財布に買い替えようと何度か思ったことはある。
ミニマリストの定義

でも、さすがにちょっと待てよと。
「小さい財布の方がミニマリストっぽいから、小さい財布に買い替える」
これ意味わからんですよね。
僕が少ない持ち物生活を始めた理由は、
余計な持ち物によるストレスから解放され、快適に生活するため。
ミニマリストに憧れて、ミニマリストを目指しているわけではない。
不要な物を手放して快適に生きようとしているだけ。
話を財布に戻すと、
今まで長財布を使ってきて「不便だなあ」と思ったことは1度もないんですね。
なので、快適に生活できている時点で、長財布を捨てて小さい財布に買い替える意味はない。
財布を手放せていない時点で、小さい財布でも大きい財布でも生活に影響はほぼ無し。
そんなこんなで長財布を使っています。
※後日追記
といいつつ、最近になって財布が壊れたので小さい財布に買い替えました。
その財布についても記事にしてみました。
よかったら読んでみてください。
まとめ
この記事では、自称ミニマリストが長財布を使う理由について話した。
結論、
ミニマリスト的な生活を始める前から長財布を使っていて手放す必要性を感じなかったから。
ミニマリストが小さい財布にこだわる必要は0。
少ない持ち物で快適に生活できたらOKなんすよ。
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。