「涙を流しながら500冊以上の漫画を手放した自称ミニマリストが電子書籍の良し悪しを語ろう会」
こんなテーマで記事を書いていきます。
#長くてごめんなさい
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストです。
5年前くらいに少ない持ち物の生活の良さに興味を持っちゃいました。
自分にとっての必要最小限の持ち物を考えた結果、500冊以上持っていた漫画を手放したわけなんですよ。
(その内、半分は週間少年ジャンプなのですが笑)
/
少ない持ち物生活に目覚めようが漫画は大好きなので、もちろん電子書籍で漫画は今でも楽しんでいます。
そんな自称ミニマリストが、電子書籍の良し悪しについてまとめてみました。
・漫画好き自称ミニマリスト目線の電子書籍の良し悪し
・電子書籍内の漫画も整理した方がいい話
1,2分で読めると思うので、よかったら読んでみてください。
自己紹介
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
快適に暮らすことを最重要視しています人
漫画好き自称ミニマリスト目線の電子書籍の良し悪し

まず、漫画好き自称ミニマリスト目線で電子書籍の良し悪しを語らせてください。
良しポイント
・漫画の置き場所に困らない
・簡単に整理できる
・無料で試し読みができる
悪しポイント
・読み終わった後に売却ができない
・選択肢が多く選びきれないことがある
・紙雑誌特有の読んでる感がない
・漫画を棚いっぱいに並べる爽快感が味わえない
それぞれ、もう少し説明しますね。
良しについて
まず、漫画を電子書籍で読む良しポイントについて。
・漫画の置き場所に困らない
⇒最大の利点ですよね。500冊の漫画なんてデカ本棚がないと収納できません。電子書籍ならタブレット1個でOK

涙を流しジャンプを捨てたときの画像(当時はこの5倍以上ありました笑)
・簡単に整理できる
⇒電子書籍の場合、漫画の整理は勝手にされるので楽ちん。紙の漫画だと戻す場所を適当にしてしまい、ついあっちこっちにONE PIECEが置かれていることなんてあるあるですよね?
・無料で試し読みができる
⇒電子書籍の場合、試し読みによって無料で読める漫画がたくさんあります。試し読みという制度はユーザの購買意欲もかきたてるし、自分に合わない漫画を事前にハジけるので良いですよね~
悪しについて

次に、漫画を電子書籍で読む悪しポイントについて。
・読み終わった後に売却ができない
⇒電子書籍の場合読み終わった後は、残す or 削除しか選択肢がないですよね、、 紙の漫画とは違い、換金できないことが残念。
・選択肢が多く選びきれないことがある
⇒ちょいデメリットになる話ですが、電子書籍って表示される漫画の量が多いじゃないですか。そのおかげで、あれも読みたくなるこれも読みたくなる現象に陥ります、、 そのへんの取捨選択に変に時間を使っちゃうことは、便利すぎるが故のプチデメリットですね、、
・紙雑誌特有の読んでる感がない
⇒やっぱり紙の漫画って漫画を読んでる感があるんですよね~。 電子書籍はスライドで淡々と進む感じが漫画読んでる感を薄めちゃう。と個人的にはびみょーに思っています。
・漫画を棚いっぱいに並べる爽快感が味わえない
漫画って棚いっぱいに並べることによる爽快感みたいなものがないです? 電子書籍だとタブレット1個に収まるという利点から、漫画の並ぶ美しさを感じれないことが残念。
ここまでの良し悪しを比較した結果、
紙の漫画も好きですが、個人的には良し悪しを考えて今は電子書籍で漫画を楽しんでいます。
遅らせながら、最近はキングダムにハマっています~♪
電子書籍内の漫画も整理した方がいい話

ここからは、ちなみに話。
「電子書籍ってすげーや。何冊買ってもタブレット1枚に収まるぜ やっふー」
となり、端末内に漫画を溜めすぎないことをオススメします。
結局タブレットの中だろうが、
無駄に漫画を持ちすぎることは、持ち物が無駄に増えることと同意義だと思うんですよね
結局、僕らの脳の処理能力、持っている時間には限界があるんですよ。
漫画を溜めすぎても全部読まないじゃないですか。
漫画を無駄に持ちすぎることで、
自分にホントにハマっている漫画も、他の余計な漫画によって埋もれていくことになりますよ、、
これでは、紙の漫画を持ちすぎていると変わらないでしょう、、
ミニマム精神で、大事な漫画だけ残すことを個人的にはオススメしたいです。
まとめ
「涙を流しながら500冊以上の漫画を手放した自称ミニマリストが電子書籍の良し悪しを語ってみたよ」
こんなテーマで記事を書きました。
まあ、漫画の電子書籍化は良し悪しはありますが、自分に合う方を選べば、それでOK。
僕の場合は、電子書籍で存分に漫画ライフを楽しんでいます♪
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。