服の収納にはハンガーラック【ミニマリストにオススメ】

ミニマリストを目指す

自称ミニマリスト目線で、ハンガーラック収納の良さについて語る。

ハンガーラック収納にはこんなメリットがある。

圧倒的に出し入れが楽
洗濯するタイミングがわかりやすくなる
服を選びやすい
サイズが小さい
服の多さに気付くことができる



こんなテーマについて話していく。

ハンガーラックへの収納に興味のある人は読んでみて。

自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。


ミニマリストにハンガーラックをオススメする理由

服の収納にはいろいろな方法がある。

洗濯カゴに入れっぱなし
引き出しや収納ケースに収納
クローゼットに収納

このあたりが一般的だけど、ハンガーラック収納もかなりアリ

地味にこんな良さがある。

圧倒的に出し入れが楽
洗濯するタイミングがわかりやすくなる
服を選びやすい
サイズが小さい
服の多さに気付くことができる

それぞれ簡単に補足させて。

理由① 圧倒的に出し入れが楽



まず、服の出し入れが圧倒的に楽

クローゼットや引き出し収納と違って、扉の開け閉めがないのがとにかく快適。

服の出し入れが楽なだけで、色々と良き。

洗濯して乾いた服をそのまま収納できる
衣替えが楽になる
着たい服がすぐ見つかる



僕の場合、今の季節に着る服をハンガーラックに、それ以外は備え付けのクローゼットに収納している。



衣替えのときは、ハンガーラックの服とクローゼット内の服を入れ替えるだけ

結果、かなり楽

理由② 洗濯するタイミングがわかりやすくなる

ハンガーラック収納は、洗濯するタイミングが把握しやすい

一目でどれくらい服がかかっているかがわかるので、
服が減ってきたら洗濯しなきゃ、と気づきやすい

僕の場合、4コーデくらいしか持っていないので、2日に1回洗濯しないと着る服がなくなる笑

だから、地味に洗濯忘れ防止としても便利

理由③ 服を選びやすい



ハンガーラック収納は、服選びも楽

だって、一目で持っている服を確認できるから。

引き出し収納だと、いちいち開ける必要があるし、
奥にしまった服が埋もれることも多々ある。



ハンガーラックなら、全部の服が視界に入るので探す手間がゼロ。

さらに、服が埋もれないし、シワもつきにくいので、収納としても優秀。

理由④ サイズが小さい

ハンガーラックは、クローゼットに比べてかなり小さい

このサイズ感が意外と便利で、こんなメリットがある。

部屋のスペースを取らない
簡単に移動できる
いらなくなったらすぐ処分できる



シンプルに省スペースで使いやすいのがポイント。

ハンガーラック自体のサイズが小さいことも良き。

理由⑤ 服の多さに気付くことができる

これはミニマリストっぽいキモい発想かもしれないけど、
ハンガーラック収納にすると服の多さがわかりやすくなる



ハンガーラックは、

「いつでも服の量を確認できる」
「サイズが小さい」

この特徴があるので、服が増えすぎていることに気付きやすい

不要な服は定期的に手放した方がスッキリするので、
この点でもメリットを感じる。

ハンガーラックのデメリット



ここまでハンガーラックのメリットばかり話してきたけど、
正直、1人暮らし向けだと思う。

ぶっちゃけこんなデメリットがある。

ホコリ・臭いがつきやすい
友人に服を見られる
オシャレではない



まず、ホコリや部屋の臭いが服に付きやすい

あとは、友人や家族に服が丸見えなのも、人によっては気になるかもしれない。



さらに、ビジュアル的に微妙
クローゼットの方が圧倒的に見栄えがいいので、
部屋のインテリアとしては不利かも。

この辺が気にならなければ、ハンガーラック収納はかなりおすすめ。

まとめ

この記事では、自称ミニマリスト目線でハンガーラック収納の良さについて話した。

ハンガーラック収納にはこんなメリットがある。

圧倒的に出し入れが楽
洗濯するタイミングがわかりやすくなる
服を選びやすい
サイズが小さい
服の多さに気付くことができる



ただし、ホコリ・臭いがつきやすい、友人に服が見られる、オシャレさでは微妙というデメリットもあるので、
向き不向きがあるかもしれない。

それでも、シンプルに収納を楽にしたい人にはかなりおすすめ



以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】