自称ミニマリストの日用品のストック事情。
結論、ストックはする。
基本的には1個は持つようにしてて。
洗剤ボトル+詰め替えパックみたいな。
そして、ストック管理のコツとして、
・一箇所にまとめないこと
・ネット購入がオススメ
この2点がオススメ。
こんなテーマについて話していく。
自称ミニマリストのストック事情について興味のある人は読んでみて。
自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。
ストックを持たない利点

ストックを持つメリットはすぐに思いつく。
・買い物の頻度が減る
・なくなったときにすぐ補充できる
・完全になくなる状況を避けられる
これを考えると、「ストックなしの生活は不便そう」というのは余裕で納得できると思う。
じゃあ、ストックを持たないメリットはあるのか?
一応ある。
・管理が楽
・スペースが空く
それぞれ補足させてください。
余白は大事

ストックを多く持つことで、収納スペースが必要になる。
また、ストックが増えるほど整理の手間が増える。
日用品に限らず、持ち物が増えるとこんなデメリットがあるので嫌だよね~
・管理(整理)の手間が増える
・探す手間が増える
・選ぶ手間が増える
・スペースが奪われる
さらに、ストックが増えすぎると管理もできなくなる。
「家にあることに気づかずに追加で買い溜めしてしまった」なんてことはあるあるですよねー
そう考えると、ストックを持たないのも一応メリットがあるかなーと思っている。
ミニマリストのストックの置き場所、入手方法

じゃあと、ミニマリストはストックを持たないのか?
いや、持つ。
少ない持ち物で生活しているけど、日用品のストックは必要だと思ってて。
結局、ストックなしの生活よりも、ストックがある方が快適。
ミニマリスト的な生活の目的は、快適に暮らすこと。
不要な物を減らす理由は、持つことで発生するデメリットをなくすため。
ストック品を持たないことで、収納スペースが空いたり、整理の手間が減ることもあるけど、それ以上に買い物頻度が増えるのは面倒。
だから、ストックは最低限持つ。
ストック品は一箇所にまとめない
ちなみに、ストック品は一箇所にまとめないようにしている。
それぞれの物の隣に置いている。
例えば、洗剤なら洗剤ボトルの隣に詰め替え用パックを置いているかな。
これによって、こんなメリットがある。
・ストック品の有無をすぐに判別できる
・すぐに補充できる
少しの手間でも省きたい、、
ぶっちゃけ、こうなると生活感駄々モレだが、気にしない笑
ストックはAmazonで購入がオススメ
また基本的に、洗剤などの日用品ストックはネットで購入する。
理由はシンプル。
日用品のストック品って、店頭だろうがネットだとうが同じものを買いますよね?
柔軟剤や洗剤は、毎回違うものを選ぶわけじゃない。
だから、店頭で買うのは時間がもったいないし、単純に面倒。
結果として、Amazonなどのネット購入が快適。
まとめ
この記事では、ミニマリストの日用品ストック事情について話した。
結論、ストックはする。
ミニマリストだからといって、「ストックを持たない」ということではない。
ただし、ストック管理のポイントとして、
・ストック品は一箇所にまとめない
・ネット購入がオススメ
この2点を意識することで、快適なストック管理ができるかなーと思っている。
結局、大切なのは快適さ。
目的を考えて、自分に合ったストックの数や管理方法を決めるのがベスト。
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。