ミニマリストって日用品をストックしてるの?【結論:してる】

ミニマリストを目指す

「ミニマリストは日用品のストックを持つ?」

このような疑問を持つ方のための記事を書きました。

どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。

洗剤、石鹸、シャンプー、ティッシュ、調味料などなどのストック品は誰でも持つと思います。

ストックしてあれば、個々で買う手間が省けるし、すぐになくなることもない。

じゃあと、少ない持ち物で生活しているミニマリストはどうしてるのでしょうか。

自称ミニマリストの僕の場合、ストックは基本的には1個は持つようにしています。洗剤ボトル+詰め替えパックみたいな。

そんな話をこの記事でしていこうと思います。


この記事では、下記3点の話よりミニマリストのストック事情をまとめています。

・ストックを持たない利点
・ミニマリストの目的を整理するべき
・ストックの置き場所・入手方法

あくまで僕個人の考えではありますが、ミニマリストに興味のある方はよかったら読んでみてください。

この記事を書いている人
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています



ストックを持たない利点

まずは、ストックを持たない利点を簡単に整理します。

ストックを持つ利点はすぐに思いつきますよね。

・買い物の頻度を減らすことができる
・なくなった時にすぐに補充することができる
・完全になくなることを減らすことができる

などなど。

「ストックを持たない生活は不便そう」ということはなんとなく想像できるかと思います。

じゃあ、わざわざ「ストックを持たない」ことに利点があるのか。

見出し通りあるんですね。具体的な以下の2点。

・スペースが空く
・管理が楽

簡単に説明します。

余白は大事

ストック品を多く持つことで、それを収納するためのスペースが必要になるじゃないですか。

また、ストック品がたくさんあることで整理の手間が増えます。

まさに、持ち物を持つのデメリットである

・管理(整理)する手間が増える
・探す手間が増える
・選ぶ手間が増える
・スペースが奪われる

ことになります。

詳しくはこちらの記事で→ミニマリストが持ち物を減らす理由とは?【物の不便な点を紹介】

あとは、ストック品が増えることで管理も少し面倒になります。

管理ができてない証拠として、「持っていることに気づかずに追加で買い溜めしてしまった」なんてことはあるあるだと思います。

上記で挙げたように、ストックを持たないことにも一応利点があります。

ミニマリストの目的を整理

じゃあと、少ない持ち物で生活するミニマリストはストックを持たないのか。

わざわざ使い切るタイミングくらいで洗剤を購入するのか。

もし、「少ない持ち物で生活することが目的である」「余白のある生活をすることが目的である」だとするなら、ストック品をわざわざ持つことはないでしょう。

ただ、僕のミニマリスト的な生活をすることの目的は「快適な生活を送ること」

不必要なものを手放す理由は、不必要なものを持つことによるデメリットを無くすためなんですよね。

ストック品を持たないことで、スペースが空いたり、整理の手間が減ることもありますが、それ以上に日用品を買う頻度が増えることは快適から離れると個人的には思ってしまいます。

そんな理由から、そこそこのストック品は持つようにしています。

ミニマリストがストック品を持つかどうかは人それぞれの目的によると思います。

ミニマリストのストックの置き場所、入手方法

最後に自称ミニマリストのストック事情について簡単に整理します。

具体的には置き場所と入手方法に焦点を置いてストック品について説明しますね。

ストック品をただ適当に買うことや適当に置くことは「快適な生活を送る」から離れてしまいます。

快適な生活を送るためにストック品についても少しだけ工夫しています。

ストック品は一箇所にまとめない

まず、ストック品は一箇所にまとめません。

それぞれの物の隣に置くようにしています。

例えば、洗剤であれば、洗剤ボトルの隣に詰め替え用のパックを置いています。

こうすることで、

・ストック品の有無をすぐに判別することができる
・すぐに詰め替え可能

などの利点があります。

少し大きめな透明な容器を買うことがオススメ

ただ、上記の方法だと生活感丸出しになることになります。洗剤ボトルの隣に詰め替え品があるなんて生活感丸出しですよね笑

僕は気になりませんが、気になる方もいるかと思います。

少し手間とお金がかかりますが、生活感を消す方法もあります。

ストック品を無くすためにオススメの方法は「少し大きめの透明な容器に入れること」です。

例えば、洗剤。

普通のボトル量の3倍くらい入る容器を別途で購入し、その容器に洗剤を入れます。

透明な容器であれば、外からどれくらい入っているのかを確認できますよね。

半分くらいなくなっていれば、詰め替え用の洗剤を買って、すぐに補充すれば良い。

これでストック品を置く必要はないし、3倍分の洗剤が入っているので実質ストック品を持っている状態となります。

これのデメリットは大きめの容器を置くことと全ての容器を買い替える必要があること。

僕は気にならないので、普通の詰め替えパックの隣に洗剤ボトルを置いています笑

生活感を出したくない人にはオススメ。

ストックはAmazonで購入がオススメ

基本的には洗剤などのストック品はAmazonなどネットで購入することをオススメします。

ストック品って別に店頭で買おうが、ネットで買おうが一緒の物を買いますよね。

食材とかであれば、献立で変わりますが、柔軟剤や洗剤は同じものを買うじゃないですか。

この時点で店頭で買うことは時間がもったいないし、面倒くさくないですか?

生ものじゃないので置き配でもなんの問題もないので、受け取れない問題もありません。


Amazonで買う方が快適だと僕は感じているので、基本ストック品はAmazonで買うようにしています。

まとめ

この記事では、自称ミニマリストのストック事情について書きました。

ミニマリスト関係なく、目的を考えたストック品の数、置き場所、入手方法を考えることをオススメします。

快適であることが1番。そこだけを考えていれば、良い選択ができると思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】