自称ミニマリスト、部屋着をとにかく減らした話【兼用こそ正義】

ミニマリストを目指す

自称ミニマリストが部屋着を手放した過程

① 自分にとって必要な物を整理する  
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す

この流れで、部屋着を減らした。



こんなテーマについて話していく。

自称ミニマリストの生活に興味があるなら読んでみて。

自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。


自称ミニマリストが部屋着を手放しまくった話

持ち物の多さに嫌気がさし、不要な物をたくさん手放した。



その中で、普段着を部屋着に兼用することで、気づかぬうちに溜まっていた部屋着も大幅に減らした。

他の記事でもよく話しているこの手順。

① 自分にとって必要な物を整理する  
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す

この捨てる過程について、僕自身が部屋着で気をつけていること込みで補足させて。

① 自分にとって必要な物を整理する 

まず、自分にとって必要な部屋着を整理した。



おおげさに書いたが、部屋着なんて自身の洗濯ペースに合わせた数量があればそれでいい。

結果、以下の数量に落ち着いた。

・夏用の部屋着4セット
・冬用の部屋着2セット



夏は毎日毎日洗濯することを考慮して4着、冬はそんなに洗濯しないから2着。

数量は洗濯頻度によって変わりそう。僕は2日に1回洗濯しております。

② それ以外の持ち物を手放す



次に、上記数量を超える部屋着を手放した。


ランニングができる部屋着を残すことに決めた。

部屋着とランニングウェア、一見関係なさそうだけど、地味にメリットがある。

・運動着として兼用可能
・外出時にも違和感なし
・動きやすくて楽


ちなみに、これは水着としても使えるのでオススメ。



兼用を意識すれば、不要な物は意外と見つかってくる。

③ ①②を繰り返す

この数量の部屋着で特に困ることなく生活できている



定期的な断捨離で部屋着を見直すが、ボロくなったら買い替えるくらいで数量に大きな変化はない。



おそらく、

・夏用の部屋着4セット
・冬用の部屋着2セット

この数があれば十分。
不便もなく、クローゼットを圧迫することもない。

まとめ

この記事では、自称ミニマリストの部屋着を手放した過程について話した。

① 自分にとって必要な物を整理する  
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す

この流れで部屋着を減らしただけで、かなり快適になったよ。

以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】