勘違いミニマリストの特徴を紹介!【ああそれ僕のことだね】

ミニマリストを目指す
なんか勘違いしてるミニマリスト多くない?

こんなことを考えている方のための記事を書きました。


この記事では「勘違いミニマリストの特徴」を5つ紹介します。


僕はミニマリストを目指してから1年経つ「自称ミニマリスト」です。


そして、過去と今の僕こそ勘違いミニマリストなのかなと感じております。


理由は記事の中で説明します。


なので、僕の過去・今の考えや行動を分析して、


「勘違いミニマリストの特徴」をまとめてみました。

勘違いミニマリストの特徴
・ミニマリスト=少ない物で生活する人だと思っている
・物が少ない方が勝ちと思ってる
・人の物にまで手を出す
・自分の大切な物がわかっていない
・ミニマリストの魅力を語りまくる



この記事を読むことで勘違いミニマリストの特徴を知ることができますよ。

この記事を書いている人
ただの社会人です。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています


この記事がすでに勘違いじゃねというツッコミは最後にお願いします

勘違いミニマリストの特徴

僕の過去と今の自分を分析して「勘違いミニマリストの特徴」をまとめました。

勘違いミニマリストの特徴
・ミニマリスト=少ない物で生活する人だと思っている
・物が少ない方が勝ちと思ってる
・人の物にまで手を出す
・自分の大切な物がわかっていない
・ミニマリストの魅力を語りまくる



僕の主観入れまくりの内容かもしれませんが、


もしよかったら読み進めてみてください。


それぞれの特徴について簡単に説明していきますね。

① ミニマリスト=少ない物で生活する人だと思っている

ミニマリストについて知った当初の僕です…


結果的には


ミニマリスト=少ない物で生活する人かもしれませんが、


「ミニマリストとは?」の答えとは少し違います。


個人的な意見だとミニマリストの定義は、

自分に必要なモノがわかっている人

大事なもののために減らす人

佐々木典士,ぼくたちに、もうモノは必要ない。



佐々木典士さん著書の「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」に書かれていました。


自分の大切なモノ、必要なモノのために余計なモノを減らした結果、持ち物が少なくなるのであって、


持ち物を減らすことがミニマリストではないです。


他の方の記事を読む限り、ここは勘違いしやすいようです。



まあ実際の定義なんて「ミニマリストという言葉を作った人」しか知らないので、ミニマリストの意味とか語っちゃってる僕も勘違い野郎かもですね…

② 物が少ない方が勝ちと思ってる

「物が少ない方がよりすごいミニマリストだ」



みたいに物が少ない方が勝ちだと思っている方も勘違いですね。


僕もミニマリスト知りたての頃に他の有名なミニマリストの方を見て、


なんでミニマリストなのに観葉植物、調理器具、リュックなどなど


「なくても生活できる物」を持っているのか疑問に感じていました。


「なんならそのへんの物を持っていない僕の方がミニマリストじゃん」なんてことも思っていました。(お恥ずかしい)



ミニマリストは


自分にとって必要最低限だと思う物だけで生活する人。


基準は「自分」なんですよ。


他人とは価値観も考え方も違うのに比べる意味ってない。


人の物と比べるミニマリストなんて嫌ですよね…

③ 人の物にまで手を出す

ミニマリストはあくまで「自分」にとって必要最小限の物で暮らす人なんですよ。


なのに、同居人や友人の物にまで口を出すミニマリストもいるそうです。


最悪の場合は手放すように指示する、勝手に手放す人は怖い…


そんな方にはまず他人の持ち物への興味を手放すことをオススメします。


他人や他人の物に干渉するのって労力もかかるし、時間もかかりますよね。


辞めた方が自分の大切なことに時間も労力も使えますよ。



口には出さないものの僕もちょっとだけ人の物の量が気になっていましたが、


他人は他人と割り切った方が快適だということを実感しております。

④ 自分の大切な物がわかっていない

そこそこ物を減らした人とミニマリストの違いって


「自分にとって必要な物、大切な物を把握している」ことだと考えています。


(それ違うよね?と思う方は指摘してくださるとありがたいです)


個人的に思うミニマリストの定義が

ミニマリストの定義
「自分に必要なモノがわかっている人」
「大事なもののために減らす人」



これだから。


なんとなくいらない物を断捨離して「俺もミニマリストだ」と思うのは少し違います。


僕も以前は断捨離して持ち物少ないから「俺もミニマリストやん」と勘違いしていました。


改めて考えると全然違いました。


だって、いらないモノを手放しただけで必要な物を完全に把握したわけじゃないから。

⑤ ミニマリストの魅力を語りまくる

ミニマリストの魅力を人に語りまくっちゃうのも勘違い系ミニマリストなのかな。


ミニマリストの魅力って別に語る必要ないんですよね。


僕も物を減らして生きる生活の快適さ、合理的さに感動して友人や彼女に語りまくっちゃいました。(めちゃくちゃ黒歴史です)


しかし、賛同を得られることはなかったです。


ミニマリズムって折り売りするもんじゃないんですよね。


相手が興味を持ったときに「今ねこんな生活してるんだ」と軽く話すくらいがちょうど良いことに気付きました。


だから、友人にミニマリストの話を自分からするのは辞めました。


押し売りになるだけなので、時間も労力も無駄です。


それでもまだミニマリストの魅力は伝えていきたいので、


押し売りにならないように今はこのブログやSNSで勝手にミニマリストの魅力を書いています。


SNSやブログなら興味ある人しか見ないので。


それでも、「仕事でもないのにミニマリストについて発信している自分も勘違いミニマリストだなあ」なんて思いながらこの記事も書いています。

まとめ

この記事では、僕の過去と今を分析して「勘違いミニマリストの特徴」をまとめてみました。

勘違いミニマリストの特徴
・ミニマリスト=少ない物で生活する人だと思っている
・物が少ない方が勝ちと思ってる
・人の物にまで手を出す
・自分の大切な物がわかっていない
・ミニマリストの魅力を語りまくる



「こんな記事を書いている僕こそ勘違いミニマリストかもなあ」と思いながら書いていました。

また自分の中で「勘違いミニマリストの特徴」が見つかったらアウトプットします。


最後まで読んで頂きありがとうございます。


下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。


よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】