自称ミニマリストが目覚まし時計の魅力について語る
・朝にスマホを触る機会を減らせる
・100%起きられる
・デザインインいい
こんなテーマについて話していく。
自称ミニマリストの生活に興味のある人は読んでみて。

自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。
ミニマリストが目覚まし時計を持つ理由
少ない持ち物で生活している自負はある。
でも、目覚まし時計を買った。

これが結構よかったので、レビューさせて。
・朝にスマホを触る機会を減らせる
・100%起きられる
・デザインインいい
良さ① 朝にスマホを触る機会を減らせる

目覚まし時計を買おうと思った1番の要因は、朝無駄にスマホを触るのを防ぐため。
僕の今までの朝のルーティーンはこんな感じだったんですよねー
①スマホのアラームを止める
②ついでにスマホをいじる
③気付いたらスマホを30分くらいイジってる
アラームを止めるためにスマホを手に取ったら終わり。
結局、早起きしても無限SNS地獄にハマってスマホを触り続けるだけ。
それが嫌で、目覚まし時計をわざわざ買ったのだが、、

これ最高。
朝にスマホを触ることがめちゃくちゃ減った。
これだけで、朝の時間が有意義になった。
目覚まし時計のような「ひとつの機能だけのもの」って、意外と偉大。
良さ② 100%起きることができる

目覚まし時計は、二度寝防止にもなる。
・スマホを触って気付いたら二度寝が無くなったから
・目覚ましの音がバカみたいにうるさいから
・目覚ましの音が起きやすい音だから
理由はいろいろあるけど、とにかく目覚まし時計を使い始めてからスッと起きられるようになった。
ベッドから出ないと止められない場所に置くのもポイント。
スマホのアラームなら布団の中で止めてそのまま寝られるけど、離れたところに置けばそれができない。
この「強制的に起こされる仕組み」が、朝には意外と必要だったりする。
良さ③ 最高に良いデザイン
最後に、デザインの良さについて。
目覚まし時計って、機能の差はほぼない。
結局、どれも同じように時間を知らせて起こしてくれる。
ではどこで差をつけるか。
それはもうデザイン。
見た目がいいものは、ただそこにあるだけでも気分がいい。
自分の好きなデザインのものって、なんとなく見てるだけで気持ちがいい。
見てください。この目覚まし時計。

めちゃくちゃデザイン良くないですか?
良い買い物したと久々に思っております。
まとめ
この記事では、自称ミニマリストが目覚まし時計をわざわざ買った理由について語った。
今のところ、スッと起きれるようになったので大満足。
多機能のスマホに頼ってもいいが、何でもできちゃうのが落とし穴だったりする。
朝に弱い人には目覚まし時計は超オススメ。
以上。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。