
このような物欲をコントロールしたい方のための記事を書きました。
・浪費癖がある方
・物欲をコントロールしたい方
僕も少し前まで買い物に行くと目に入る良さそうなモノは全て買いたくなってしまうタイプでした。
服を見に行くだけで予定よりも多く買うなんて当たり前。
ただ、ミニマリスト的な生活に憧れて行動してからは自然と浪費することはなくなりました。
今では物欲をコントロールできるようになったか浪費することはなくなりましたね。
物欲がなくなったと言っても過言ではありません。
この記事では、
僕の経験からミニマリストの考えを元に物欲をコントロールするコツと
物欲がなくなってもつまらない人生じゃないんだよという内容を書きました。
・物欲は抑えてもが好奇心はある話
この記事を読むことでミニマリストと物欲について理解することができますよ。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
ミニマリストの物欲のコントロールの仕方

さっそく僕の経験からミニマリストの考えを元に物欲をコントロールするコツについて書いていきます。
この5つのコツがあります。
② 今持っているモノより良いモノかを考える
③ 選びすぎない
④ 手入れの手間についても検討する
⑤ 持ち物が多いデメリットを把握する
⑥ 他人と比較しすぎない
⑦ ポイントカードを手放す
少し抽象的なので簡単に紹介していきますね。
コツ① 必要なモノを理解する
物欲をコントロールする1つ目のコツは必要なモノを理解すること。
自分にとって必要なモノをしっかり把握していれば、
これ以上モノを増やそうと考えることは減りますよ。
ミニマリストは自身の必要なモノを理解して、それ以外のモノは手放すし仕入れません。
そもそも買う気があまり起きない。
だから、物欲のコントロールが得意なわけです。
必要なモノだけの生活はかなり快適なので余計なモノを増やす必要は0。
ミニマリストの定義
ちなみに僕にとってのミニマリストは「ただモノを少なくして生活する人」ではなく、
「大事なもののために減らす人」
このような人だと考えています。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。
このことを踏まえて読み進めて頂けると嬉しいです。
コツ② 今持っているモノより良いモノかを考える

物欲をコントロールする2つ目のコツは、買いたい物が今持っているモノより良いモノかを考えること。
基本僕たちはもうすでにモノは持っているんですよ。
新しい服とか鞄とか靴とか店に行くと欲しくなるのはわかります。
しかし、すでに持っている服や鞄よりも低いレベルのモノは基本必要ない。
という考えのミニマリストは多い。
だって、
たくさんの持ち物を使いこなすことは難しいから。
買ったはいいけど使っていないモノはこれまでどれくらいありましたか?
新しいモノに気持ちを傾けるよりも、
今使っているモノを高頻度で使う、手入れをしっかりするが快適なんですよね。
物欲が生まれたときは、
・すでに持っているモノよりも良いモノか
を考えて冷静になってみることをオススメします。
コツ③ 選びすぎない

物欲をコントロールする3つ目のコツは、選びすぎないこと。
僕たちは
選べば選ぶほど色んなモノが欲しくなる生き物です。
例えば、レストランのメニューで悩んだときに悩めば悩むほど決めることができなった経験ありませんか?
その理由は
あれもこれも食べたい欲が選ぶ時間が長いことで大きくなるからだと僕は考えています。
なので、
・どれを選んでも大きな失敗はしない
・直感に任せてみる
などを意識して選びすぎないことをオススメします。
コツ④ 手入れの手間についても検討する

物欲をコントロールする4つ目のコツは、手入れの手間についても検討すること。
モノを買うときに目の前のモノの表面的な良さだけではなく
手入れの手間についても検討することをオススメします。
手入れが原因で使わなくなって結局いらないモノになることは多々ありますよ。
また、手入れに時間と労力をかけて損をしているなんてことも…
僕の場合だと見た目重視で良さそうな服を買ってみたけど、着ていく内にホコリや毛玉がつきやすい服だと判明。
気付いたら着なくなって引きだしの奥に眠っていたなんてこともありました。
見た目の良さだけなく、手入れの大変さを意識すると欲しさも消えていきますよ。
コツ⑤ 持ち物が多いデメリットを把握する

物欲をコントロールする5つ目のコツは、持ち物が多いデメリットを把握すること。
持ち物が多いことによるデメリットを知ることで新しいモノを増やそうとすることが減るため物欲もおさえることができますよ。
例えば、モノがたくさんあると
・モノを探すことが困難になる
・使うモノで悩む時間が増える
・モノの置き場所で部屋が狭くなる
・どうせ使わないとお金の無駄
・手入れする手間が増える
・引き出しの中がパンパンになって収納しづらくなる
こんな感じでちょっと快適な生活から離れます。
ミニマリストはこの辺のデメリットが嫌いなので少ない持ち物で生活する人も多いと思いますよ。
モノが多いことによるデメリットを普段から意識してみると物欲をコントロールできます。
コツ⑥ 他人と比較しすぎない

物欲をコントロールする6つ目のコツは、他人と比較しすぎないこと。
他人のモノともしくは店にあるモノってかなり魅力的に見えることもあると思います。
隣の芝は青く見える
にもあるように自分の持っていないモノは魅力的に見えてしまうモノ。
でも他人のモノと比較し続けるのって疲れますよね。
また、
自分が本当に欲しいモノかどうかの区別がつかなくなることも
結局、必要ではなかったモノは損。
他人のモノと比較しすぎないことで余計な物欲も生まれなくなりますよ。
コツ⑦ ポイントカードを手放す

物欲をコントロールする6つ目のコツは、ポイントカードを手放すこと。
ポイントカードは魔性。
多くの店が僕たちが得するためだけにポイントカードを作るはずがありません。
店も得するからポイントカードがここまで普及しているのです。


こんな感じで別に必要ではないモノでも買ってしまう。
これはもうシンプルにもったいない。
ポイントカードのお得さに目がくもっている状態。
ポイントカードのお得さと無駄遣いさはマイナスの方が多くなることも多々あります。
僕がそうでした…
ポイントカードを手放すことで余計な買い物が減りますよ。
物欲はおさえてもが好奇心はある話
ここまで読んでくださった方で、


こう思う方も多いかと思います。
ただ少なくとも僕は、
新しいモノは普通に買いますよ。
好奇心まで手放した覚えはないから。
ただ、
物欲のコントロールは上記のコツよりできるので余計なモノは買いません。
逆に言えば、必要なモノなら普通に買います。
物欲をコントロールできるので
衝動買いなんて起きないため圧倒的に余計な買い物をしないだけ。
だから物欲を手放すミニマリストはつまらない人生じゃないと断言できます。
まとめ
この記事では、ミニマリストである僕の物欲をコントロールするコツについて書いてみました。
② 今持っているモノより良いモノかを考える
③ 選びすぎない
④ 手入れの手間についても検討する
⑤ 持ち物が多いデメリットを把握する
⑥ 他人と比較しすぎない
⑦ ポイントカードを手放す
僕は物欲は基本ないですが、
人生はかなり充実していると思います。
物欲で悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストが楽な理由を10個紹介しています。
よかったら読んでみてください。
・物欲をコントロールしたい!