ミニマリスト的な生き方は時代遅れなのか?
結論、
一時期の流行に比べたら流行っていないし、時代遅れかもね。
一応、ミニマリストブームが廃れていった要因について考えてみた。
・少ない持ち物で生活するって大変
・断捨離は面倒
・つまらない
・ミニマリスト名乗る人は変な人が多い印象
こんなテーマについて話していく。
ミニマリスト時代遅れ説に興味のある人は読んでみて。
自己紹介
元理系大学院生で、今はメーカー勤務
持ち物の多さに疲れてミニマリスト的な生活を目指し始めました。
もう、5年くらいは少ない持ち物による生活を送っています。
とりあえず余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っています。
ミニマリストは時代遅れ?
ミニマリストは時代遅れなのだろうか?
こんまりさんの書籍、断捨離ブームなど、一時期少ない持ち物で生活することが流行っていた気がする。
というより、
これまで持ち物は増やした方が幸せという無意識下の価値観から、持ち物を減らした方が幸せになるという差別化された理論が珍しく話題になっただけな気はしているが。
そんなミニマリスト的な生活だが、「流行っていた」と書いたように今ではあまりその言葉を聞かなくなった気がする。
ということでミニマリスト的な生活は時代遅れ感はある。
まあ、あくまでただのライフスタイルで時代遅れとかいう概念ではない気もするけどね。
そんなミニマリスト的な生活が廃れていった要因について少し考えてみた。
・少ない持ち物で生活するって大変
・断捨離は面倒
・つまらない
・ミニマリスト名乗る人は変な人が多い印象
適当に考えてみただけだが、少し補足させて。
・少ない持ち物で生活するって大変
ぶっちゃけ、少ない持ち物で生活するって大変。
持ち物を減らすことで、減る手間もあれば増える手間もある。
例えば、服の枚数を減らすことで服を探す頻度は下がるかもしれないが、洗濯する頻度は増える。
持ち物を減らせば、色々楽になるという事実はあるが、逆に増える手間もあるので、断捨離頑張った割には旨味があまりないから廃れていったのかな?
・断捨離は面倒
断捨離は面倒。
家の中の不要な物を片っ端から見つけていくまではまだ良い。
問題は実際に手放す作業。
捨てる/売る/人にあげるなど、どれもそこそこの労力がかかってしまう。
最初は意気込んでも、その面倒さからだんだんと断捨離のモチベは下がっていく。
ここに耐えれられない限り、中途半端に不要な物が残ってしまう最悪な部屋が完成する。
・つまらない
ミニマリスト的な生活はつまらない。
持ち物を減らした後に増やそうとは思わないため新しい物に触れる機会が本当に減る。
科学的な根拠は無いが、
この新しい物に触れない生活は自然と人生をつまらなくしているのでは?とふと思うことがある。
なんとなく少ない持ち物生活を始めてから無気力になった気もする。
脳が自然と少ない持ち物生活を拒否する人もいるかもね。
・ミニマリスト名乗る人は変な人が多い印象
ミニマリストに不快感を覚える人も多そう。
ぶっちゃけ、ミニマリストを自称する人って変な人多いよね。
僕含めて。
言葉では言い表せませんが、ネットで見る分にはいいけど、リアルでは関わっちゃいけない人感ないです?
こういった違和感からミニマリストを敬遠する人もいるかもね。
まとめ
この記事では、ミニマリスト的な生き方は時代遅れなのか?について語った。
結論、
一時期の流行に比べたら流行っていないし、時代遅れかもね。
一応、ミニマリストブームが廃れていった要因について考えてみた。
・少ない持ち物で生活するって大変
・断捨離は面倒
・つまらない
・ミニマリスト名乗る人は変な人が多い印象
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。