ミニマリストに向いている性格・考えって?【内向型とか】

ミニマリストを目指す

自称ミニマリストによる独断と偏見で選ぶミニマリストに向いている性格編~~

・効率重視
・キレイ好き
・1人時間が好き
・単純作業を継続できる
・1つの持ち物を大事にする



こんなテーマについて話させてください。

ミニマリストに向いている性格に興味ある人は読んでみて。

自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。



ミニマリストに向いている性格?



ミニマリストとは「あえて少ない持ち物で生活する人」のこと。
僕自身もそういう生活をしている自称ミニマリストの1人だ。

そんな生活を続ける中で、「こういう性格の人はミニマリストっぽい生活に向いている」と思うことがあったので、勝手に語らせてほしい。

・効率重視
・キレイ好き
・1人時間が好き
・単純作業を継続できる
・1つの持ち物を大事にする

1つでも当てはまる人は、断捨離を進めてミニマルな生活に挑戦してみるのもアリかも。

1.効率重視

自称ミニマリストたちには、「無駄を減らして生活を効率化したい」と考える人が多い。

例えば、

物を減らして探し物の時間を短縮する
服の選択肢を減らして、迷う時間を減らす
床にある物を減らして掃除を楽にする



このように、持ち物を減らすことで時間や労力を削減できる。
効率重視派の人にはミニマリスト的な生活がオススメ。

2.キレイ好き



キレイ好きな人もミニマリストに向いている。

例えば、

床の上の物を減らすことで掃除が楽になる
手入れする物が減る
服を減らすことでほこりの量が減る

結局、部屋を汚している要因は「物」と「自分自身」なんだよね。
ほこりは服から出るし、髪の毛は僕ら自身から落ちる。

その「汚す原因」を減らせば、掃除も楽になるし、スッキリした空間を維持しやすい。
キレイ好きにはミニマルな生活が合っていると思う。

3.1人時間が好き

1人時間を大切にする内向型の人も、ミニマリスト的な生活に向いている。



理由はシンプル。

断捨離は1人で黙々と進められる
余計な物を減らすことで部屋が快適な空間になる



物が多いと部屋が窮屈に感じることがあるけれど、持ち物を減らすだけで空間が広がり、より落ち着ける場所になる。

ちなみに、SNSを見れば分かると思うけど、ミニマリストの多くは友人が少ない傾向がある
#僕もその中の1人

4.単純作業を継続できる



毎日腹筋30回を続けられるような、単純作業を継続できる人もミニマリストに向いている。

なぜなら、断捨離は継続が重要だから



最初に必要な物を選んで、不要な物を捨てる・売る・譲る作業をするだけでも、それなりに時間がかかるんですよねー
さらに、生活を続ける中で「本当は不要だった」と気づく物もあるので、定期的な見直しが必要になる。



この作業には意外と時間がかかるから、単純作業を続けられる性格の人ほど向いていると思うよ!

詳しくはこっちの記事で⇒ミニマリスト生活のゆるーい目指し方【難しい要素0】

5.1つの持ち物を大事にする

持ち物を丁寧に扱いたい人もミニマリストに向いている。

物が減ることで、1つ1つの持ち物にかける時間や意識が高まる



ミニマリストの生活を「少数精鋭」と表現することもあるけれど、これは結構的を射ていると思っている。
少ない物を大切にしながら使う、そんなライフスタイルが自然と身につくよ。



もちろん、僕のように結構雑に物を扱う自称ミニマリストもいるが、少なくとも物で溢れていた頃よりは大事にするようになった気がする。



だから、持ち物を大事にする人にもミニマリスト的な生活は合っていると思う。

まとめ

この記事では、ミニマリストに向いている性格について話した。

・効率重視
・キレイ好き
・1人時間が好き
・単純作業を継続できる
・1つの持ち物を大事にする

自称ミニマリストの偏見と独断で話したけど、そこそこ当たっていると思うよ。

以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】