
このように書類の整理で困っている方のための記事を書きました。
・書類を手放して後悔したくない方
僕は現在も学生で大量の書類を持っていました。
大学院生ということもあって論文もたくさんあるので一般の方よりは少し多めに書類を持っています。
お金関係の書類もたくさん持っていて本棚は書類でパンパンでした笑
そんなとき、書類を整理しようと思い片付け本を読んで整理したところ、
段ボール5箱分の書類を手放しました。
個人にしてはかなり持っていた方かなと思います…
書類がたくさんあると使う書類が埋もれてしまって困ることになります。
この記事では、僕の経験を交えて書類を整理するコツを紹介します。
・書類を整理するメリット
・書類の処分方法
この記事を読むことで、書類の整理の参考になれば嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
書類の整理のコツ


このように
書類の断捨離で1番怖いのは、捨ててはいけない書類を捨ててしまうということですよね。
整理がめんどくさいというのもありますが、
捨てる恐怖から書類を手放すことを苦手とする方も多いかなと思います。
とりあえず書類を5箱分手放してから1年経った今、後悔はしていません。
ではそんな僕が実践した
捨ててはいけない書類に気をつけた断捨離のコツを紹介していきます。
・全部捨てることを意識する
・全ての書類に目を通す
・残す書類の把握しておく
・なんとなく残すは絶対ダメ
(メンタリストDaiGoさんの本とこんまりさんの本を参考にしました)
僕は5つのことを意識して書類の整理をしました。
ではそれぞれ簡単に紹介していきます。
コツ① 家の中の書類を全て出す
1つ目の書類の整理のコツは、家の中の書類を全て出すことです。
このような理由があります。
・途中でやめてしまうことがなくなる
・効率が良い

少しずつ整理してなんて考えは甘いです。
僕も含めて多くの方にとって物事を継続させることはとても難しいはずです。
気づいたら途中でやめてしまって、整理ができないなんて状況になってしまいます。(実体験)
また、同じカテゴリの書類は一気に断捨離した方が効率が良いですよ。
僕の場合だと、研究で使う資料がいろんな箇所に散らばっていました。
少しずつ整理しても
違う日には同じような書類を保存してしまう可能性があります。
同じ内容の書類なんて必要ないですよね。
このように書類の整理を少しずつやることはとても効率が悪い行為なのです。
以上のことから書類の整理を一気にするために、家の中の書類を全て出しましょう。
この全てというポイントがとても大切です。
コツ② 全部捨てることを意識する
2つ目の書類の整理のコツは、全部捨てることを意識することです。
基本的に書類の場合、自分にとって残すべき書類はとても少ないです。
残すべき書類についてはこの後紹介しますが、本当に少ないです!
ちょっと間違えると
「もしかしてこの書類いつか必要になるんじゃないか 」と考えて不必要な書類まで残してしまう可能性があります。
僕も、講義資料などはいつか読むと思って保存していました。
しかし、自分の研究分野に関係ない資料は絶対読まないし、必要なら本で調べることもできることに気づきました。
このとき、「書類は基本全部捨てる」ということを意識していれば、迷わず捨てることができたと思います。
残すべき書類だけをしっかり残すためにも、書類は基本的には全部捨てるが基本です。
コツ③ 全ての書類に目を通す

3つ目の書類の断捨離のコツは、全ての書類に目を通すことです。
全部捨てるが前提ですが、書類の整理に関しては全部の書類に目を通す必要があります。
・思いもしない書類が見つかる
このような理由があります。
あなたにとって、捨ててはいけない書類は必ずあります
そういった書類を捨てないためにも、全ての書類に目を通す必要があります。
全てに目を通しますが、基本的には全部捨てることを意識しながら目を通して残す書類を決めてください。
力技ですが全ての書類に目を通すことで後悔しない書類の整理ができるようになります。
コツ④ 残す書類の把握をしておく
4つ目の書類の整理のコツは、残すべき書類を把握しておくことです。
残すべき書類とは、あなたの生活にないと困ってしまう書類です
例えば、僕の場合大学の研究のために論文がないと困ってしまうので残します。
しかしいつか使うかもと思っていた料理のレシピを書いた紙は、料理をまったくしていないので必要ないです。
残すべき書類を把握して、それ以外は全捨てで書類の整理は完了します!
このように自分の生活に必ず必要な書類はしっかりと残しましょう。
一般的に残すべき書類
僕が残すようにしていた書類を簡単にまとめてみました。
・給料に関する書類
・源泉徴収票
・保証書
・契約書
(他の方の記事も参考にしました)
自分の仕事、趣味でこの先確実に使う書類は保存がマスト
お金に関係する書類も保存しています。
ただし、今後も絶対使いそうにない書類は捨てました。
コツ⑤ なんとなく残すのはダメ
5つ目の書類の整理のコツは、なんとなく残すことをしないことです。
このような理由があります。
・残す書類の枚数が全然減らない
・本当に必要な書類を見落とすから

このように
なんとなく将来使うかもと思った書類を安易に残すことは危険です。
そういった書類ばかりになってしまい本当に必要な書類をしっかり把握することができなくなるからです。
僕は大学生なのですが、
・3年前の給与明細
・試験の結果
・必要ない領収書
・なんとなく残していたパンフレット
などなんとなく使うかなと思う書類は全部捨てました。
今でも困っていません!
残すべき書類は絶対に必要だと思うモノだけにすると良いかなと思います。
書類を整理するメリット

次に、書類を整理するメリットについて紹介したいと思います。
書類を整理することで、
・自分にとって必要な書類を把握できるようになる
・書類を置く場所のスペースが空く
・書類の整理が楽になる
のような良いことがありました。
書類の断捨離をして、必要な書類だけをしっかり管理できれば、
「あれ?あの紙どこやったかな?」と書類を時間をかけて探す手間はなくなります。
また僕の場合は大量の必要ない書類の中に忘れていた論文の資料があり、研究に役立ちました。
このように、自分にとって必要な書類に気づき、把握することができます。
シンプルに不必要な書類を捨てることで、管理が楽になり、家の中のスペースも空きます!
以上のことから書類の断捨離はメリットだらけです!
下記の記事では、書類の片付けのコツを紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
書類の処分方法

最後に書類の処分方法について紹介します。
・資源ゴミにまとめてだす
・燃えるゴミでだす
などの方法でさっさと捨ててしまいましょう。
僕の地域では大量の書類は、資源ゴミでだすことが推奨されています。
しかしすぐにゴミとして出したい場合は、
スーパーにある古紙回収を利用するか燃えるゴミとしてだしてしまいましょう。
住所など個人情報の書いてある書類は、できればシュレッダーにかけることが望ましいですが、多すぎるとめんどくさいですよね。
僕の場合、名前、住所くらいの軽い個人情報の紙は、悪用されることも考えづらいので破って燃えるゴミにだしました!
まとめ
この記事では、僕の経験を交えて書類の断捨離のコツを紹介しました。
・全部捨てることを意識する
・全ての書類に目を通す
・残す書類の把握しておく
・なんとなく残すは絶対ダメ
必要な書類を大量の書類の中から探すのは無駄です!
自分が持っている書類を把握するためにも書類の整理をしちゃいましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
下記の記事では、モノを整理して手放す効率的な方法を3種類試した話を書きました。
よかったら読んでみてください。
・捨てたらダメな書類があるかもしれなくて書類を捨てるのが怖い…
・書類の整理のコツってあるの?