研究室の人間関係を良くする簡単なコツとは?【周りは変わらない】

大学生

人間関係の構築が苦手な大学院生が試してよかった、研究室の人間関係を良くするコツ!!!!

① 挨拶をする
② 研究室に毎日行く
③ 研究室内の決まりは必ず守る
④ 身なりを整える
⑤ 積極的に手伝う

まあ、話す人がいなくて浮いていた状態から、気軽に話せる人ができたくらいの変化だけど。



こんなテーマで記事を書いていく。
研究室の人間関係で悩んでいる人は読んでみてほしい。


自己紹介
3年前まで大学院生だった一般男性。
電気電子を専攻していたが、正直そこまで興味はない。
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いている。


研究室の人間関係を良くするための行動を紹介



ということで、研究室の人間関係を少しでも良くするためにやったことについて書いていく。

① 挨拶をする
② 研究室に毎日行く
③ 研究室内の決まりは必ず守る
④ 身なりを整える
⑤ 積極的に手伝う



まあ全部当たり前のことだとは思っている。
でも、この当たり前のことができているだけで、研究室内の人間関係は少し良くなった気がするんですよねー


それぞれ補足させてください。

行動① さわやかな挨拶をする

挨拶は大事。
もっと言うと、さわやかな挨拶が大事。

小学生の頃、親に散々挨拶をしろと言われて嫌々していた思い出もあるが、大学生になってようやく気づいた。
挨拶は、人間関係を良くしたいと思ったときにかなり重要な行動。



このような理由。

・挨拶をしないと無愛想だと思われる
・会話のスタートがなくなる
・常識のない人だと思われる



とりあえず、挨拶はコミュニケーションにおいて重要っぽい。

冷静に考えると、挨拶できている人でコミュ力があまりない人を僕は見たことがないよね。

ということで、僕も人見知りだが、挨拶だけはしっかりしておこうと思い行動している。
挨拶は人間関係を良くしたいと思ったときに最も楽な行動。

行動② 研究室には毎日行く





研究室の人間関係を良くしたいなら、研究室には毎日行った方がいい。



このような理由がある。

・毎日顔を合わせることができる
・挨拶をする回数が増える
・頑張っている人は好まれる



僕も研究室内で打ち解けるようになったのは、毎日朝9時から18時までいるようになってから。



研究室に毎日行くことで、強制的に話す機会も増えるんですよねー

また、頑張っている人は好まれる傾向にあるので、いるだけで好印象な気がする。
#あくまで気がするだけど

人間関係を良くしたいなら、面倒でもとりあえず研究室には毎日行くと良い。

行動③ 研究室内の決まりは必ず守る



研究室の人間関係を良くしたいなら、当たり前だが研究室内の決まりは必ず守るべき。



特に理由の説明はいらないと思うが、決められたルールも守れない人と仲良くなりたいとは思わないでしょ。

ルールを破ると信用がなくなる。
そんな中で人間関係を良くするのは、ちょっと厳しい。



人間関係を良くするためにも、研究室内のルールは面倒でも守るべき。

行動④ 身なりを整える

身なりも大事だよねー

人は無意識のうちに、外見でその人のことを判断してしまうことがあるので。



ちなみに、僕はまったくオシャレ人間ではない。
服もGU・ユニクロだらけ。

ただ、
人に好かれるだけなら、ある程度清潔感があれば、オシャレかどうかは関係ないと思ってて。
要は、相手が違和感や不快感を覚えるような服装でなければOK。

清潔感ゼロの服装は、人間関係を築く上では足かせになる。

⑤ 積極的に手伝う

積極的に研究室の人を手伝うことも、人間関係を良くするために大切だと思う。

助け合いは、ある意味最強のコミュニケーション。
何か頼まれたときは、自分事のように助けてあげると良い。

人間関係も良くなるし、逆に自分の頼み事も通りやすくなる。
ギブアンドテイクの精神でいきましょう。



ただし、手伝いすぎて自分のやりたいことができなくなるのは問題なので、そこだけは気をつけて。

研究室の人間関係は良くするべき?



ここまで研究室の人間関係について話してきたが、
そもそも「研究室の人間関係は良くするべきか?」という疑問について。

そりゃそうだろという感じかもしれないが、人間関係を良くしていた方が何かと都合は良いと思う。

・気軽に研究の相談ができるようになる
・研究室で言いたいことが言いやすい環境になる
・研究室に行きやすくなる

こんな感じで、良いことは多い。

もちろん、研究室の人間関係が良くなくても研究は進むし、ぼっちでも修了はできる。



僕もそんなに研究室の人と仲良し!というわけではなかったですが、修了できた。
詳しくはこちら:研究室内でぼっちになるとどうなる?【修了はできるけど、不便だよね】



ただ、研究室を過ごしやすい環境にするためには、ぼっちだと難しい。
ということで、研究室で浮いている人は少しだけ人間関係を良くするよう動くことをオススメする。

まとめ

この記事では、僕自身の経験を基に研究室の人間関係を良くするコツについて話した。

① 挨拶をする
② 研究室に毎日行く
③ 研究室内の決まりは必ず守る
④ 身なりを整える
⑤ 積極的に手伝う

話す人がいなくて浮いていた状態から、気軽に話せるようになったくらいの変化だけど、
研究室の居心地は良くなった。

以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事ではぼっちだったときの話を書いています。

よかったら読んでみてください。

研究室内でぼっちになるとどうなる?【修了はできるけど、不便だよね】