カメさんを喜ばせる行動案
①餌をあげる
②広い場所で泳がせる
③外で日光浴をさせる
④水をきれいにする
⑤水を適温にする
こんなテーマについて話す。
カメを飼育している人はよかったら読んでみて。
自己紹介
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を20年間飼育している。
これまで様々な飼い方を試してきましたが、今も元気に生きています。
目次
カメさんが喜ぶ行動
さっそく、カメさんが喜ぶであろう行動について話す。
①餌をあげる
②広い場所で泳がせる
③外で日光浴をさせる
④水をきれいにする
⑤水を適温にする
「どれも普通、、」と思えるかもしれませんが、
下手な変化球を投げるより、こういうシンプルな方法がなんだかんだ良い。
では、それぞれ簡単に説明しますね。
行動① 餌をあげる

餌をあげるとカメさんはとても喜ぶ。
水棲ガメ(リクガメ以外の水辺を好むカメ)であれば、餌は基本的にペットショップで売っている配合飼料で問題ない。
20年間飼い続けているカメさんも、配合飼料をあげると飛びつくように食べますよ。
餌がもらえると思っているのか、僕が近づくだけでカメさんも寄ってくる。
飽き防止のために、乾燥エビや煮干しなどの変わった餌をあげるのもオススメ。
餌をあげることはカメさんを喜ばせる手段としてはシンプルに有効でしょう。
行動② 広い場所で泳がせる

広い場所で泳がせることもカメさんは喜ぶ。
水棲ガメは泳ぐことが好きなので、広い場所ではスイスイ泳ぐ。
僕の飼っているカメも、お風呂場やビニールプールのような広い場所だと優雅に泳ぎますね。
また、普段からある程度泳がせるためにも、大きな飼育ケースで飼うことをオススメする。
水かさもカメの甲羅の高さの2倍くらいにしておくと良いと思われる。
下記の記事では、カメの飼育ケースにはプラ舟が大きくて、安く、最適であることを紹介している。
ぜひ合わせて読んでみてください。
カメの飼育ケースにプラ舟が最適な理由を紹介!【実体験】
カメさんを喜ばせるために、泳がせることも有効。
行動③ 外で日光浴をさせる

カメさんは日光浴も大好き。
僕は屋外で飼育していますが、
カメさんは日中の6〜7割くらいの時間を日光浴に当てているんですね。
基本的に日光浴をしていて、暑くなってきたら日陰のある水の中で泳ぐ。
そして、また日光浴をすることを繰り返している感じ。
自然界のカメさんも、冬場以外は基本的に日光浴をして過ごしているみたい。
紫外線ライトや窓ガラス越しの日光浴もいいですが、たまには太陽光で日光浴をさせることで喜びますよ♪
行動④ 水をきれいにする

カメさんは飼育ケース内の水をきれいにすると喜ぶ。
カメさんは飼育ケースの水を飲むので、水がきれいな方が良いのは当然。
ぶっちゃけ、飼育ケース内の水のきれいさで、カメの様子は大きく変わらない。
でも、
カメを喜ばせたいなら、水は常にきれいにしておくべき。
水が少し濁ってきたなと思ったタイミングで、水換えをすることをオススメする。
行動⑤ 水温を適切にする
カメは、水温が適温であると喜ぶ。
・温度が高すぎると熱中症になる
・温度が低すぎると動きが鈍くなる
このように、カメの飼育において水温は高すぎても低すぎてもダメ。
カメは変温動物なので、周囲の温度で体温が変わるんですね。
そのため、適温にしてあげることで快適に過ごせるはず。
暑いとき:日陰を作る、水を冷たい水と交換するなど
寒いとき:冬眠の準備をさせる、ヒーターを使う、室内に入れるなど
水温は28℃くらいがちょうど良いですよ。
カメが喜んでいるのかわからない行動
ここまで「カメさんが喜ぶ行動」について書いたが、「喜んでいるのかよくわからない行動」についても簡単に触れておきます。
・おもちゃを水に浮かべる
・甲羅に軽く水を浴びさせる
・甲羅をスポンジで洗う
このあたりの行動は、カメさんも興味を示しているけど、本当に喜んでいるかは正直わかりません。
ただ、上記の行動で嫌がる様子がなければ、そのカメさんには合っているんでしょうね。
よかったら試してみてください。
カメが喜ばない行動
最後に、カメさんが喜ばない行動について。
① 餌を毎日あげない
② 飼育ケースが狭い
③ 日光浴があまりできていない
④ 水が汚い
⑤ 水温がおかしい
冒頭で紹介した「カメさんが喜ぶ行動」の逆のパターン。
このあたりに注意して、カメさんを飼育したいところ。
まとめ
この記事では、カメさんが喜ぶ行動について話した。
①餌をあげる
②広い場所で泳がせる
③外で日光浴をさせる
④水をきれいにする
⑤水を適温にする
どれも理屈上は喜ぶはずだし、実際喜んでいる気がしている。
よかったら参考にしてみてください。
以上。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、僕のカメさんの飼育方法をまとめています。
よかったら読んでみてください。