「ミニマリスト生活をやめる人」
こんなテーマで記事を書いていきます。
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
この記事では、
少ない持ち物の生活の良さに気付いたはずのミニマリストが、
ミニマリスト生活をやめてしまう要因について書いていきます。
具体的には、
「自分が考えているミニマリストの定義と今の自分の状態に矛盾を感じたから」
こんな理由について深掘りしていきます。
この記事を読むことで、ミニマリスト生活について理解できますよ。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
快適に暮らすことを最重要視しています
ミニマリスト生活をやめる多くの原因

Google検索やSNSで、
「ミニマリスト やめる」で検索すると、最近は多くの発信内容が見つかります。
発信内容を見ていると、
どうやら、
自分の持ち物が増えてきたから、ミニマリスト生活を辞めている人が多いようです。

少し雑な理由な気がするので、
勝手ながらもう少し理由について整理してみます。
「自分が考えているミニマリストの定義と自分の今の状態に矛盾を感じた」
多くのミニマリストはこのような要因から、「ミニマリスト生活をやめよう」と考えたのでしょう。
考え方の違い
例えば、
買い物に行く手間を省くために、
「日用品のストック」を持つ必要があると感じたとしましょう。
ミニマリストの定義を、
「少ない持ち物で生活している人」
と考えている人は、自分をミニマリストではないと思い込んでしまう。
だって、単純に「日用品のストック」という持ち物を増やしているので。
しかし、
ミニマリストの定義を、
「自分にとって必要なもの、大事なものを整理し、それ以外のものを手放して生活する人」
と考えている人は、「日用品のストック」を持っていても、別にミニマリストではないなんて思わないでしょう。
だって、必要なものを持っているだけなので。
考えているミニマリストの定義と矛盾はないです。

このように、
「ミニマリストの定義」をどのように解釈するか、考え方は大きく変わります。
そして、
「ミニマリスト やめます」と言う人は、
ほぼほぼミニマリストの定義を「少ない持ち物で生活している人」と解釈している傾向にある気がしています。
ミニマリスト生活が悪いというより、考え方の違いからやめる宣言をするのかな。
せっかくの気付きなのにもったいない

ミニマリスト生活をやめること自体には、良い悪いはないです。
少ない持ち物で生活することに限界を感じたのだから、仕方ないです。
ただ、
個人的には「少しもったいないなあ」と思ってしまいます。
せっかく、
少ない持ち物で生活する良さに気付いているのにもかかわらず、
「ミニマリストをやめる」とわざわざ宣言することで、
また余計な持ち物を無意識の内に増やす可能生がありますよね。

必要なものを増やすことはそこまで問題ではないですが、
「自分にとってホントは必要ない物」まで持ってしまうことは、非常にもったいない。
と僕は思います。
以上。
まとめ
この記事では、少ない持ち物での生活の良さに気付いたミニマリストが「ミニマリスト生活をやめる要因」について書いていきます。
具体的な要因は、ミニマリストの定義を「少ない持ち物で生活する人」と解釈しているからだと思います。
やめる宣言をした後に、無駄だと感じるものを持つようになることだけでは避けて欲しいです、、
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。