自称ミニマリストが電気ポット・ケトルを手放した理由【持っていない方が快適】

ミニマリストを目指す

自称ミニマリストのポット事情。
必要かどうかを検討してみて、普通に不要だと思ったので手放した。



こんなテーマについて話していく。
自称ミニマリストのポット事情に興味のある人は読んでみてほしい。



「ミニマリストに電気ポットや電気ケトルが必要ない理由を紹介します!」
みたいなハイテンション口調で書くつもりはなくて。

あくまで、自分が持ち物を見直したときに「何を考えて手放したのか」をまとめているだけ。
#自分用のメモくらいの感覚

自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。



電気ポットが必要な理由を整理



まず、大前提の話から。

断捨離をするときは、「自分にとって必要なものを整理し、それ以外を手放す」のが基本。



ということで、電気ポットの必要性についても考えてみた。

電気ポットのメリットは、スイッチひとつでお湯が沸かせて、保温もできること。
用途としては、

・コーヒー
・カップラーメン
・味噌汁

ただ、冷静に考えてみると「これだけ?」という感じだった。



コーヒーより水の方が好きだし、よくよく考えるとカップラーメンは体に悪いし、味噌汁はなくてもいいし、、

こんなこと考えているうちに結果として、電気ポットの必要性を見失った。
あと、お湯を沸かすだけなら鍋でもでちゃうよねー

電気ポットのデメリット



もちろん、スイッチひとつで自動停止してくれる機能は便利。

ただ、以下のような不便さもある。

・形がシンプルではない
・置き場所に困る
・手入れが必要



デザイン的にも個人的にはビミュー
サイズも大きく、置き場所に悩む。
さらに、定期的な手入れが必要で面倒。

不必要なものは持たない方がお得



そんなこんなで、必要かどうかを検討した結果、電気ポットは手放した。

「使わなくても、せっかく持っているなら置いておけば?」
という意見もあるかもしれないが、手放した方が得だと思ってて。

物を買うときは、何かしら生活にプラスになることを期待しているはず。
電気ポットも便利そうだから買った。



少し大げさに話すが、持っているだけで必ずしもプラスになるとは限らない。
置き場所に困る、スペースが減る、手入れが必要になるなど、マイナス面もある。

物を持つだけで、管理が増える、探し物が増える、選択肢が増えるなどの不便さも出てくる。

詳しい話はこちらの記事で→ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】



ということで、手放した。
結果として困っていないので、間違った判断ではなかったと思っている。

まとめ

この記事では、自称ミニマリストが電気ポットを手放した経緯をまとめた。

結論としては、必要かどうかを検討した結果、持っていなくても問題ないと判断したから。
それだけの話。

当たり前の理由だけど、自分にとってはそれで十分だった。

以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】