ミニマリストの末路とは?少ない持ち物生活からの脱却に落ち着くよね

ミニマリストを目指す

noteで公開した「ミニマリストの末路」が意外と読まれたので、もう少し流れをわかりやすく整理してブログにも残しておきます。

ミニマリストの末路はだいたいミニマリストからの脱却だよね



結論としては、ミニマリストの末路=ミニマリズムからの脱却
おおまかな流れは以下の感じ


1.ミニマリストについて知る
2.ミニマリスト的な生活の良さを知る
3.ミニマリスト的な生活を目指す
4.ミニマリスト的な生活のデメリットを知る
5.ミニマリスト的な生活からの脱却


自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。



ミニマリストについて知る



結論、ミニマリストの末路はミニマリストからの脱却。
その流れについて大まかに書いてみる。

まあ他の人のブログ記事を読む限りもだいたいこれから説明する感じと思われる。

まず、きっかけは人それぞれですが、「ミニマリスト」を知ることから始まる。

・ストレス解消として断捨離を続ける
・片づけやミニマリスト本を読む
・インフルエンサーの影響を受ける


僕自身、大学院生時代にいろいろなことが重なり多大なストレスを感じていたところ、断捨離によるストレス発散方法を知り、そこからミニマリストという生き方を知った。

ミニマリスト的な生活の良さを知る



次に、持ち物を減らすメリットを知り、なんとなく断捨離することで実感もしていくことになる。

・買わないので節約になる
・探し物が減る
・選択することが減る
・掃除の手間が減る

などなど、メリットはたくさんある。

詳しくはこちら:ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】



そして、このミニマリスト的な生活の良さに結構感心するんですよね。

だって、今までだったら物を増やすことで幸せになろうとしていたところ、逆に減らすことで幸せになるなんて、自分にとっては新たな気づきなので。

しかも、お金もかからないので、「増やす」より断然ハードルは低い。



結果、ミニマリスト的な少ない持ち物生活の良さにハマっていくと。

ミニマリスト的な生活を目指す



そして、良さを知ったら少ない持ち物生活を目指そうとして、断捨離をやりまくる。



ここで大抵の人がやりがちなことが、持ち物を手放しすぎること。

本体は、

目的:快適に生活すること
手段:少ない持ち物で生活する

この切り分けのはずだが、断捨離を繰り返すうちに、少ない持ち物で生活しよう、ミニマリストを目指そうという思いが先行し、持ち物を手放すことが目的となってしまう。



結果、快適になることよりも持ち物を手放すことを優先してしまい、必要な物すらも手放しすぎてしまうことも、、

あっ実体験です笑



まあ手放しすぎずに必要な物だけを良い感じに選定して生活を続けていく人も多いとは思う。

しかし、ここで終われる人は少ないかもしれない。

ミニマリスト的な生活のデメリットを知る



ある程度持ち物を手放すことであることに気づくと思うんですね。



それは思ったより少ない持ち物生活は不便であること。

例えば、

服を減らしすぎる
⇒洗濯の頻度が増える、毎日同じような服を着ることになりつまらない

調理器具を減らしすぎる
⇒料理に時間がかかる、料理の選択肢が減る



基本的には、物は存在することで僕らの生活を豊かにしてくれる。

もちろん、減らすことによるメリットもあるが、改めてミニマリスト的な生活をしてみると持ち物を減らすことによるデメリットも実感することになると思うんですよね。

ミニマリスト的な生活からの脱却



ということで、不便さを感じた結果、持ち物を増やすようになるんですね。



ミニマリスト的な少ない持ち物にこだわりがなくなる。



ただし、不用意に物を増やすこともしないと思ってて。

持ち物を増やしすぎることも、減らしすぎることも両方のメリット、デメリットを理解できたからこそ、あくまで自分にとって必要最低限のもので生活することに変わりはないけど。



まあなんてキレイ目に書いてみたけど、実際は持ち物の量なんて自然と気にならならなくなる笑
まあちょっと多いと違和感を感じて定期的に断捨離するようにはなるが
#実体験



少なくとも、持ち物を減らす!という行動に固執することはなくなるよ。

ということで、ミニマリストの末路はミニマリストからの脱却ですね。

まとめ

この記事では、ミニマリストの末路について話した。

1.ミニマリストについて知る
2.ミニマリスト的な生活の良さを知る
3.ミニマリスト的な生活を目指す
4.ミニマリスト的な生活のデメリットを知る
5.ミニマリスト的な生活からの脱却



以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリスト生活をするメリットをゆるーく紹介【実体験】