メーカー勤務(電機系開発職)の苦悩19 製品開発のモチベーションとは何だろう

電機メーカー

この記事では、

大手家電メーカーの開発職として働いている僕の苦悩について話していく。

今回のテーマは「製品開発のモチベーションとは何だろう」だ。


※後から振り返って懐かしむ、ストレス発散、今考えていることの整理などの目的で、仕事の苦悩を記事に残すようにしている。
恥ずかしくなったときには消すけど、内容に共感できたらコメントくれると嬉しいです。

自己紹介
日系の大手家電メーカー勤務。4年目。
製品に搭載されている制御装置の設計担当をしている
だいたい常に10製品を担当しており、製品に愛着は無い



製品開発のモチベーションとは何だろう

ブログ筆者は、とある家電メーカーで様々な家電の中に搭載されている制御装置の設計を担当している。

例えば、ドライヤーといった製品などなど。



そんな業務をしているわけだが、ここ最近仕事へのモチベーションがなくなってきていると漠然と思った。



「なくなってきた」と書くと今まではまるであったかのように聞こえるかもだが、別に少し前まで仕事大好き人間だったわけではない。

ただ、ここ最近はホントにおもしろみもなく仕事をしている。



暇だったので、この要因を考えてみた。



まず、僕はどんなときにモチベーションが上がるのか考えてみた。



・難しい案件を任されたとき、達成したとき

 難しい製品担当を任されると好奇心からか少しワクワクする
 そしてその業務を達成したときは普通に気持ちいい



・人から頼られたとき

 承認欲求不足なのかな
 人から頼られるとなんか嬉しくなる
 ○○のことならブログ筆者が詳しい的なことを言われるとテンション上がる



・製品トラブルを解決したとき

 なんかよくわからないけど不具合が起きましたと。
 そして、そのトラブルの原因がわかり、対策を入れて量産納期までに製品立ち上げが達成できそうということがわかったときはシンプルに嬉しい
 トラブルのときこそ変にモチベーションが出る



モチベーションの話というより、何をしたら自分は喜ぶのか整理になってしまった笑



そして、書いていて気付いた。

自分は難しいと思われる案件やトラブルのときこそテンションがあがるようだ。



今の仕事に慣れてきて製品開発業務量自体は増えてきても、慣れからか難しいと思える案件は今のところ無さそう。

じゃあと、

新しい知識吸収や別の案件に手を出せばいいのだが、今の業務量はそこそこ多く、さばくのに手一杯で新しい仕事を受け入れるキャパとやる気が起きない。

ぶっちゃけ、僕は優秀な人間ではないので、、



そんな感じで、ここ最近はテンションの上がるような仕事ができてない気がしてきた。

じゃああとは頑張れよというだけなので、今の業務をさっさとと終わらせることに努め、新しい仕事や知識を吸収できる準備をする必要がありそう。



と言いつつ別にそんなことしなくても給料はもらえているし、昇進につながるかもよくわからない。

でも、

刺激というかワクワク感というか、そういうモチベーションにつながることはやっておきたいと思ってしまう。



でも実際新しいことにトライしようとすると疲れるため、なかなか手を出せないんだよねー

むっず。



とりあえず、今の仕事を頑張らないとダメそうだね、ハム太郎。



以上。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

前回の記事:メーカー勤務(電機系開発職)の苦悩18 仕事への不安で眠れなくなる